今注目のアプリ、書籍をレビュー

0

Nintendo Labo VARAETY KITを超ていねいに解説、世界一イケてる組み立て説明書だ

2018年4月24日 09時45分 ライター情報:杉村啓
4月20日(金)にNintendo Switch用ソフト『Nintendo Labo』の『Toy-Con01 VARIETY KIT』と『Toy-Con02 ROBOT KIT』が発売された。
Nintendo Switch用ソフト『Nintendo Labo Toy-Con01 VARIETY KIT』

まずは、『Toy-Con01 VARIETY KIT』を一通り作って遊んでみたので、レビューしたい。

「つくる」は世界一イケてる組み立て説明書


Nintendo Laboを購入すると、まず驚かされるのは箱の大きさだ。ゲームソフトというよりは、ゲーム本体が入っているのではないかと思うほど。

中には、カラフルに色分けされた何枚ものダンボールが入っている。Nintendo Laboではこれらのダンボールを自分で組み立てて、遊ぶことになる。どんなものなのか詳しく見てみたい人は、公式ページで公開されているので、そちらを参照して欲しい。
カラフルなダンボール。作る物によって色分けされていて、それぞれのシートにはアルファベットが振られている

組み立てには、糊もハサミもカッターも必要ない。ダンボールには切れ目が入っているため、シートから簡単に外せるようになっている。ただ、細かいパーツをくり抜くことも多いため、つまようじを用意しておくといいだろう。

ソフトでは「つくる」「あそぶ」「わかる」の3つのメニューがある。
まずはチュートリアルとして、Joy-Conケースを作成することになる。
チュートリアルとして、Joy-Conケースを作成する

「つくる」は簡単に言うと、プラモデルにおける組み立て説明書だ。ただし、普通の説明書ではない。タッチパネルを存分に使った、世界一イケてる組み立て説明書だ。

シートのうち、どれを切り離せばいいのかはカラーでわかりやすく表示される。
どのシートからどの部品を使えばいいのか、直感的にわかる

この工程ではこれ以上のダンボールが必要なくなった場合は、箱にしまっておこうという指示もでる。
これ以上このシートを使うことがないとなったら、箱にしまうよう指示が出る

組み立て工程では、画面を回転させたり
作成中の画面はくるくると回してさまざまな角度から確認できる

拡大縮小も可能だ。ちなみに、画面左下のカメラアイコンをタッチすると視点がリセットされる。
拡大縮小も可能だ

どこを折るのか、事前に折り目をどうつけるのかも、丁寧に説明してくれる。
全てを組み立てる前に、事前に折り目をつけるところも指示される。ダンボールにはある程度線が入っているため、ここの難易度もそれほど高くはない

重要なところは、きちんとできたかどうかの確認がある。
しっかりと作らなければ動作しないという重要な部分では、きちんとできたかどうかの確認が入る

時にははげまされながら、画面の指示に従っていくと、無理なく完成させられるだろう。

丁寧に作られているなと思うのは、たとえば同じパーツを複数作成するときに、「同じ作業を3回やってね」みたいな繰り返しの指示ではなく、毎回丁寧に組み立て指示を行う点だ。

同じ作業をするとしても、画面に出てくる台詞が毎回異なるようになっている。子供が作業をするときに、つい忘れてしまうということがないようにする工夫だろう。

ライター情報

杉村啓

醤油と日本酒と料理漫画とその他諸々をこよなく愛するライター。なんでも超丁寧に解説します。近著に『白熱日本酒教室』(星海社)、『醤油手帖』(河出書房新社)ほか。

URL:醤油手帖

コメントするニャ!
※絵文字使えないニャ!

今、あなたにオススメ