フィトラ|FITRA 女性のためのフィットネスメディア「フィトラ」
2017.12.20.Wed. mrs.p

産後に寝れない!原因は産後ハイと産後うつ?不眠症の原因と対処法を紹介!

子育ては、年中無休の待ったなし!まさに体力勝負。寝ないと次の日持たない事も、早く寝ないといけない事も分かっているのに寝れない…。そんな日が続くと辛いですよね。今回は、産後に陥ってしまう不眠の原因と対処法についてお伝えします!あなたも辛い不眠と決別しましょう!

0
コメント 0

産後緊張して寝れずに悩むママさんは多い

早く寝ないと明日動けなくなる…。そう思えば思うほど、何だか寝れなくなってしまいますよね。やっと寝かしつけも終わって、次の授乳まで休んでおいた方が良いのは分かっているのに寝られない…などママの悩みはつきません。<br><br>頭の中では、分かっていてもそれが出来ないと考は頭の中で堂々巡りもいいところ。身体は育児で疲れているはずなのに、頭は稼働しっぱなし。<br><br>子供のお世話をしている時は、「今ちょっと休憩したい…」なんて思っているのにいざ寝る時間になってみると、寝てもいいのに寝れない…何だか歯がゆいですよね。実は、そんな不眠で悩んでいるママって多いんです!

出典: pixabay.com

早く寝ないと明日動けなくなる…。そう思えば思うほど、何だか寝れなくなってしまいますよね。やっと寝かしつけも終わって、次の授乳まで休んでおいた方が良いのは分かっているのに寝られない…などママの悩みはつきません。

頭の中では、分かっていてもそれが出来ないと考は頭の中で堂々巡りもいいところ。身体は育児で疲れているはずなのに、頭は稼働しっぱなし。

子供のお世話をしている時は、「今ちょっと休憩したい…」なんて思っているのにいざ寝る時間になってみると、寝てもいいのに寝れない…何だか歯がゆいですよね。実は、そんな不眠で悩んでいるママって多いんです!

産後に寝れない原因はホルモンバランス?ストレス?



産後寝れなくなってしまった原因ってなんだと思いますか!?育児の疲れからくるストレスでしょうか?それともホルモンバランスなのでしょうか?<br><br>実はそのどちらも正解!多くのママの不眠の原因は、ホルモンバランスの乱れが原因だといわれています。妊娠中には<b>”エストロゲン”と”プロゲステロン”というホルモンが増加</b>します。(参考元URL:<a rel="nofollow" href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3">https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3</a>)<br><br>しかし、産後この2つのホルモンは体内から減少。その代わりに、<b>”プロラクチン”というホルモン</b>の分泌量が増えます。このホルモンは母乳の分泌を促してくれるので重要なホルモンですが、これだけ激しい変動がママの身体の中では起こっているんです。(参考元URL:<a rel="nofollow" href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3">https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3</a>)<br><br>急激な変動に対応しなくてはいけないママの身体…。当然、すぐには対応しきれず色々なリアクションが現れる様になります。そしてその1つが<b>”不眠”</b>です。

出典: pixabay.com

産後寝れなくなってしまった原因ってなんだと思いますか!?育児の疲れからくるストレスでしょうか?それともホルモンバランスなのでしょうか?

実はそのどちらも正解!多くのママの不眠の原因は、ホルモンバランスの乱れが原因だといわれています。妊娠中には”エストロゲン”と”プロゲステロン”というホルモンが増加します。(参考元URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%B2%E3%83%B3

しかし、産後この2つのホルモンは体内から減少。その代わりに、”プロラクチン”というホルモンの分泌量が増えます。このホルモンは母乳の分泌を促してくれるので重要なホルモンですが、これだけ激しい変動がママの身体の中では起こっているんです。(参考元URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3

急激な変動に対応しなくてはいけないママの身体…。当然、すぐには対応しきれず色々なリアクションが現れる様になります。そしてその1つが”不眠”です。

「産後ハイ」によって産後寝れなくなるママさんも



不眠の<b>原因にもなる”ホルモンバランスの乱れ”</b>!このホルモンバランスの乱れによって、不眠だけでなく多くの人が陥ってしまう事で知られているのが…産後うつですよね。<br><br>それでは皆さん、”<b>産後ハイ”</b>はご存知でしたか!?この産後ハイもまた、寝れなくなってしまう原因なんです。では、その産後ハイとはどの様なものなのでしょうか?<br><br>あなたはこんな症状出ていませんか?

出典: pixabay.com

不眠の原因にもなる”ホルモンバランスの乱れ”!このホルモンバランスの乱れによって、不眠だけでなく多くの人が陥ってしまう事で知られているのが…産後うつですよね。

それでは皆さん、”産後ハイ”はご存知でしたか!?この産後ハイもまた、寝れなくなってしまう原因なんです。では、その産後ハイとはどの様なものなのでしょうか?

あなたはこんな症状出ていませんか?

「産後ハイ」の症状と対策



それでは早速”産後ハイ”の症状を見てみることにしましょう。<br><br><b>・眠れない</b><br><b>・常にハイテンション</b><br><b>・常に動き回る</b><br><b>・非常識な事を話相手に言ってしまう</b><br><br>どうですか?産後ハイは、人によって始まる時期も終わる時期も異なります。まずは産後ハイの対策として産後、無理はしないようにしましょうね。<br>

出典: pixabay.com

それでは早速”産後ハイ”の症状を見てみることにしましょう。

・眠れない
・常にハイテンション
・常に動き回る
・非常識な事を話相手に言ってしまう

どうですか?産後ハイは、人によって始まる時期も終わる時期も異なります。まずは産後ハイの対策として産後、無理はしないようにしましょうね。

寝れない毎日が続くのは「産後うつ」の始まりのことも


産後ハイの場合も、不眠の症状が出るとお伝えしましたが”産後うつ”の場合も眠れなくなります。産後ハイの場合、活発に動き回るというのが症状の一例としてありましたが、産後うつの場合はじっとしていられなくなったりします。<br><br><b>ソワソワしたり、同じ場所にじっとしていられない事、常に不安</b>、こんな症状が思い当たる場合には<b>注意が必要</b>です!不眠が続くようならば、早めに医師に相談してみてくださいね。

産後ハイの場合も、不眠の症状が出るとお伝えしましたが”産後うつ”の場合も眠れなくなります。産後ハイの場合、活発に動き回るというのが症状の一例としてありましたが、産後うつの場合はじっとしていられなくなったりします。

ソワソワしたり、同じ場所にじっとしていられない事、常に不安、こんな症状が思い当たる場合には注意が必要です!不眠が続くようならば、早めに医師に相談してみてくださいね。

眠りを取り戻す!産後の「寝れない!」を改善する4つの方法

改善方法1:こまめに寝る


夜に「寝れない」そう一度思ってしまうと、寝る事を義務だと思い<b>知らず知らずのうちにストレス</b>を自分の中で作り出してしまいます。これが、大きな落とし穴!<br><br>寝る事をストレスにしない為にも、どのくらいまとまった睡眠時間を確保できたかではなく、”<b>どのくらい良質な睡眠(休憩)を1日のうちに確保する事ができたか”</b>に考えを変えてみましょう!なぜなら、長時間睡眠時間が取れたからといって、それが必ずしも身体にいいかというとそうではないんです!<br><br><span class="wysiwyg-color-festy-red">睡眠は量より質</span>です!お子さんがお昼寝をしている時、一緒に寝落ちてしまった事はありませんか?この”寝落ち”こそ深い睡眠といえます。スムーズに睡眠に入り、熟睡できてこそ理想です。<br><br>まずは寝る事をあまり深く考え込まず、身体を休める事を心がけましょう!寝れないと感じたら、何もせず好きな音楽を聴くなどして心と身体にリラックス時間を与えてあげましょう。<br>

出典: pixabay.com

夜に「寝れない」そう一度思ってしまうと、寝る事を義務だと思い知らず知らずのうちにストレスを自分の中で作り出してしまいます。これが、大きな落とし穴!

寝る事をストレスにしない為にも、どのくらいまとまった睡眠時間を確保できたかではなく、”どのくらい良質な睡眠(休憩)を1日のうちに確保する事ができたか”に考えを変えてみましょう!なぜなら、長時間睡眠時間が取れたからといって、それが必ずしも身体にいいかというとそうではないんです!

睡眠は量より質です!お子さんがお昼寝をしている時、一緒に寝落ちてしまった事はありませんか?この”寝落ち”こそ深い睡眠といえます。スムーズに睡眠に入り、熟睡できてこそ理想です。

まずは寝る事をあまり深く考え込まず、身体を休める事を心がけましょう!寝れないと感じたら、何もせず好きな音楽を聴くなどして心と身体にリラックス時間を与えてあげましょう。

改善方法2:ストレスを溜めない

ストレスは身体に良くないといいますよね!もちろんストレスは、子育てにも不眠にも良くはありません!ストレスが原因で、<b>産後うつや産後ハイを引き起こしてしまう</b>場合もあります。<br><br>そうなると、悪循環ですよね…。忙しい育児の合間で、ストレス発散というのは難しいかもしれませんがお友達とのコミュニケーションを積極的に取るなどして気持ちを溜めこまないようにしましょう!<br>

出典: pixabay.com

ストレスは身体に良くないといいますよね!もちろんストレスは、子育てにも不眠にも良くはありません!ストレスが原因で、産後うつや産後ハイを引き起こしてしまう場合もあります。

そうなると、悪循環ですよね…。忙しい育児の合間で、ストレス発散というのは難しいかもしれませんがお友達とのコミュニケーションを積極的に取るなどして気持ちを溜めこまないようにしましょう!

改善方法3:「いい加減」を大事にしよう!




改善方法3つ目としてお伝えしたいのが<b>”いい加減”を知る</b>という事です。どういう事かというと、何事も完璧にこなすのではなく加減して行う事なんです!つまりは<b>手抜きも必要!</b><br><br>シンクの中には洗い物が残っていたり、洗濯物がたたみ終わっていなかったり…。子育てが始まってから、やらなくてはならない事が多すぎて終わらないなんて事もありますよね。いいじゃないですか!<br><br>今日、あなたは可愛いお子さんの笑顔を見る事ができましたか?答えが”イエス”なら今日のあなたのお仕事は成立です!…というのは、極端な言い方ではありますが子育ての優先順位が先にくるのは”お子さん”です!<br><br>家事や育児を完璧にこなそうとして、気持ちの消化不良を起こす事はストレスを溜め込んでしまうので良くありません。今日できなかった事を考えるよりも、今日少しでもできた事を糧にして加減のいいところで家事も切り上げ身体を休めてあげてみてください。<br><br>しっかりと睡眠が取れると、<b>気力も回復して次の日活発に</b>行動できるんですから心配ありませんよ!

出典: pixabay.com

改善方法3つ目としてお伝えしたいのが”いい加減”を知るという事です。どういう事かというと、何事も完璧にこなすのではなく加減して行う事なんです!つまりは手抜きも必要!

シンクの中には洗い物が残っていたり、洗濯物がたたみ終わっていなかったり…。子育てが始まってから、やらなくてはならない事が多すぎて終わらないなんて事もありますよね。いいじゃないですか!

今日、あなたは可愛いお子さんの笑顔を見る事ができましたか?答えが”イエス”なら今日のあなたのお仕事は成立です!…というのは、極端な言い方ではありますが子育ての優先順位が先にくるのは”お子さん”です!

家事や育児を完璧にこなそうとして、気持ちの消化不良を起こす事はストレスを溜め込んでしまうので良くありません。今日できなかった事を考えるよりも、今日少しでもできた事を糧にして加減のいいところで家事も切り上げ身体を休めてあげてみてください。

しっかりと睡眠が取れると、気力も回復して次の日活発に行動できるんですから心配ありませんよ!

改善方法4:寝る前の習慣改善


突然ですが…、寝る前皆さんはスマホいじったりしていませんか!?育児に追われて日中は携帯を触る時間もなかなかない為、子供が寝てからテレビを見たりようやく携帯を触ったりする事ができるという方も多いと思います。<br><br>自分の時間がやっとできて、好きな事ができる!と、嬉しくなるのも本当によく分かります。ですがもし今、不眠でお悩みならば…スマホの光…浴びすぎかもしれませんよ。<br><br>就寝前に、テレビや携帯の画面を見ると目が冴えてしまいます。寝れない場合はいつもより少し早めに携帯を置き、就寝前には部屋を薄暗くするなどして安眠効果を高めましょう!<br><br>気持ちが<b>リラックスしてから睡眠に入れれば、良質な睡眠</b>をとる事ができますよ。

出典: pixabay.com

突然ですが…、寝る前皆さんはスマホいじったりしていませんか!?育児に追われて日中は携帯を触る時間もなかなかない為、子供が寝てからテレビを見たりようやく携帯を触ったりする事ができるという方も多いと思います。

自分の時間がやっとできて、好きな事ができる!と、嬉しくなるのも本当によく分かります。ですがもし今、不眠でお悩みならば…スマホの光…浴びすぎかもしれませんよ。

就寝前に、テレビや携帯の画面を見ると目が冴えてしまいます。寝れない場合はいつもより少し早めに携帯を置き、就寝前には部屋を薄暗くするなどして安眠効果を高めましょう!

気持ちがリラックスしてから睡眠に入れれば、良質な睡眠をとる事ができますよ。

産後からどうしても寝れない場合は医師に相談しましょう



多くの改善方法も試した後でも、症状が良くならい場合は無理はせず医師に相談してみましょう!寝れない事が、気持ちの負担になりすぎるのも良くありません。<br><br><b>「寝られない」というのは、ただの寝不足とは違います!</b>問題が深刻化してしまう前に、手を打つ事がご自分と赤ちゃん、家族の為になる事を忘れないでくださいね。

出典: pixabay.com

多くの改善方法も試した後でも、症状が良くならい場合は無理はせず医師に相談してみましょう!寝れない事が、気持ちの負担になりすぎるのも良くありません。

「寝られない」というのは、ただの寝不足とは違います!問題が深刻化してしまう前に、手を打つ事がご自分と赤ちゃん、家族の為になる事を忘れないでくださいね。

今、抱え込んではいませんか?



いかがでしかた?ママさんの中に育児で悩んでいらっしゃる方も多いと思います。その悩みを抱えるのは、ママとしてしっかり育児をしている故に起こるもの。<br><br>ですが、”不安”を抱え込みすぎて、思い詰めるのは良くありません。お子さんはあなたの笑顔が見たいのです!あなたの不安…どなたかとシェアしてみるのはどうでしょう?<br><br>あなたが笑顔の時は、きっとお子さんも笑顔になれているばずです!お子さんの”笑顔”をあなたの自信にしていきましょう。

出典: pixabay.com

いかがでしかた?ママさんの中に育児で悩んでいらっしゃる方も多いと思います。その悩みを抱えるのは、ママとしてしっかり育児をしている故に起こるもの。

ですが、”不安”を抱え込みすぎて、思い詰めるのは良くありません。お子さんはあなたの笑顔が見たいのです!あなたの不安…どなたかとシェアしてみるのはどうでしょう?

あなたが笑顔の時は、きっとお子さんも笑顔になれているばずです!お子さんの”笑顔”をあなたの自信にしていきましょう。

ログインするとポストをお気に入り登録できるようになります

Twbird twitterで登録•ログイン

登録すると、 利用規約 および プライバシーポリシー に同意したことになります。

閉じる

このポストに関連するタグ

FITRAでご自宅オンラインヨガレッスン!
今なら無料体験レッスンでお試し♪

Main
POINT 1
自宅でヨガレッスンを受講
できるオンラインヨガ
Point01
POINT 2
色々なレッスンや
インストラクターから選べる!
Point02

関連人気ポスト

to Top