TripAdvisor

トリップアドバイザーの口コミ情報をテーマごとに再編集。旅のヒントが詰まったキュレーションマガジン!

旅好きが選ぶ!朝食のおいしいホテル ランキング 2018

Top 20 Best Breakfast Hotels in Japan 2018

今年で9回目の発表となる朝食の美味しいホテルランキング。安定的な人気を誇るホテルのほか、ユニークなサービスで初登場をしたホテルなど今回もバラエティ豊かな顔ぶれとなりました。味・種類・雰囲気・サービスなど利用者が満足した、素晴らしい朝食体験のできるホテルランキングとなっています。

ホテルピエナ神戸(兵庫県神戸市)
Hotel Piena Kobe (Hyogo)

ホテルピエナ神戸

朝食も和洋どちらも種類も豊富、加えて従業員の方たちもきびきびしたサービスを提供されており、朝から大変良い気分になりました。もちろん食事も美味しかったです。とし9364さんの口コミ

ホテル日航金沢(石川県金沢市)
Hotel Nikko Kanazawa (Ishikawa)

ホテル日航金沢

多彩なメニューの朝食も評判通りとてもおいしく、金沢の名物や名産品を使った料理など見た目も美しく、とても満足できました‼kiyokaneさんの口コミ

センチュリーロイヤルホテル(北海道札幌市)
Century Royal Hotel (Hokkaido)

センチュリーロイヤルホテル

朝食は満足でした。北海道の食材を沢山食べました!なかでも、蝦夷シカの肉じゃが🎵初体験です!蝦ワンタンさんの口コミ

4位 アンワインド ホテル&バー(北海道札幌市)
Unwind Hotel & Bar (Hokkaido)

アンワインド ホテル&バー

朝ごはんがドアの前に運ばれていて、これが噂の朝ごはんだ!と思い、わくわく。トースターでパンを焼き、おいしいコーヒーをいれて、ベッドサイドでご馳走になりました。なんとも至福な時間。ゆっくりと時間が流れて、朝ごはんを楽しめました。2泊したので、2種類のスープをいただけましたが、(ミネストローネと、クラムチャウダー)どちらもとっても美味しくて、また食べたい、、、。masayo tさんの口コミ

5位 金沢 彩の庭ホテル(石川県金沢市)
Kanazawa Saino Niwa Hotel (Ishikawa)

金沢 彩の庭ホテル

なんといっても朝食が素晴らしい。地域の材料で、金沢ならではのお料理が満載のバイキングでした。どれもとてもおいしかったです。nobuko sさんの口コミ

6位 城山観光ホテル(鹿児島県鹿児島市)
Hotel Shiroyama (Kagoshima)

城山観光ホテル

和洋食バイキングで地元の食材を生かした料理は質量ともに最高です。テラス席もありますが、どの席からも雄大な桜島を眺めながらの朝食は至福のひと時を過ごす事が出来ます。taka55120さんの口コミ

7位 ホテルオーシャン 国際通り(沖縄県那覇市)
Hotel Ocean (Okinawa)

ホテルオーシャン 国際通り

評判の朝食ビュッフェはこれでもかというぐらいの大量の料理が所せましとならび、接客スタッフがこまめに補充をしてくれている。スロージューサーでニンジン・パイナップル・ゲレープフルーツの生ジュースを自分で作らせてくれるなんて前代未聞のサービスだ。ヨッサン2015さんの口コミ

8位 ベッセルイン札幌中島公園(北海道札幌市)
Vessel Inn Sapporo Nakajima Park (Hokkaido)

ベッセルイン札幌中島公園

こちらに宿泊した1番の目的は朝食の口コミがよかったこと。期待通りの内容で満足できました。海鮮丼をついつい食べ過ぎてしまって、他のものをあまり食べられなかったのが残念。色々と工夫がされており、北海道出身の私たちも楽しめました。yuu1010さんの口コミ

9位 ホテル日航高知 旭ロイヤル(高知県高知市)
Hotel Nikko Kochi Asahi Royal (Kochi)

ホテル日航高知 旭ロイヤル

朝食会場になっている最上階のフロアからの眺めは非常に素晴らしく、日の出も眺めることができていい思い出になりました。スタッフの方おすすめの朝食メニューのアレンジがイラスト入りで紹介されていて、楽しく食事を頂くことができました。モツコさんの口コミ

10位 ベッセルホテル石垣島(沖縄県石垣市)
Vessel Hotel Ishigaki Island (Okinawa)

ベッセルホテル石垣島

朝食は品数が多く、島の料理もたくさんあり日ごとに違うメニューで楽しめ、とても美味しく頂きました!テイクアウトが出来るコーヒーも有りがたかったです!yoshiko kさんの口コミ

11位 天然温泉 灯の湯 ドーミーインPREMIUM小樽(北海道小樽市)
Dormy Inn Premium Otaru (Hokkaido)

天然温泉 灯の湯 ドーミーインPREMIUM小樽

そして…なんと言っても朝食が美味しい なかでも自分で作る海鮮丼はイクラたっぷり イクラ好きには堪らない幸せ〜な朝食です。Minto12345さんの口コミ

12位 ホテルオークラ東京ベイ(千葉県浦安市)
Hotel Okura Tokyo Bay (Chiba)

ホテルオークラ東京ベイ

口コミでとても朝ごはんのフレンチトーストがおいしいと聞いていたので楽しみにしていたのですが、予想以上のおいしさでした!朝のバイキング、どれもすべて美味しくてかんどうしました。みうのさんの口コミ

13位 東京ステーションホテル(東京都千代田区)
The Tokyo Station Hotel (Tokyo)

東京ステーションホテル

朝食は4階のレストラン。新鮮な野菜、シェフが作ったベネディクト、場の雰囲気、今までの最高の朝食でした。稔 稲さんの口コミ

14位 天然温泉 幣舞の湯 ラビスタ釧路川(北海道釧路市)
La Vista Kushirogawa (Hokkaido)

天然温泉 幣舞の湯 ラビスタ釧路川

朝食の豪華なこと!海鮮丼を自分で作れるのですが、甘エビ、いか、ネギトロ、いくらをかけ放題。思わずおかわりしてしまいました。他のメニューも美味しかったです。kazemamaさんの口コミ

15位 ホテル ルートイン Grand 旭川駅前(北海道旭川市)
Hotel Route-Inn Grand Asahikawa Ekimae (Hokkaido)

ホテル ルートイン Grand 旭川駅前

朝食は皆さんがおっしゃるとおりレベル高いです。広くて洒落たレストラン、きちんと作っているのが分かるお料理の数々。フロア係のスラっとした若い男性がまた気が利いていて、戸惑っていると、サッとサポートしてくださり感激。ドラママさんの口コミ

16位 ホテルクラビーサッポロ(北海道札幌市)
Hotel Clubby Sapporo (Hokkaido)

ホテルクラビーサッポロ

朝食がとてもクオリティーが高かったです。おいしいクロワッサン類、ヨーグルト、和食も充実しており、北海道郷土食が色々とあったのも異郷の地からきた私達にはとても勉強になりましたしおいしかったです。飲み物やデザートもおいしかった。家族で毎朝が楽しみでした。錦之助 大さんの口コミ

17位 ホテルユニバーサルポート(大阪府大阪市)
Hotel Universal Port (Osaka)

ホテルユニバーサルポート

朝食はバイキングを利用した。いろいろな種類があり、味もよい。大阪ならではの明石焼やお好み焼き、たこ焼き、ミックスジュースなど。朝から焼きたてステーキは最高です。298taichimさんの口コミ

18位 ホテルJALシティ長野(長野県長野市)
Hotel JAL City Nagano (Nagano)

ホテルJALシティ長野

一番好印象だったのは朝食だ。最上階の会場は天井が高く窓も大きくて開放的。街並み、山並みと変化のある形式は眺めていて飽きない。ブッフェの料理も種類が豊富だ。産地や特長を親切に説明するサインがあったり、スタッフも明るく丁寧にオススメの料理を説明してくれる。とても気持ち良く1日がスタート出来る。heykeykeyさんの口コミ

19位 ホテルJALシティ青森(青森県青森市)
Hotel JAL City Aomori (Aomori)

ホテルJALシティ青森

青森地元の食材を使った料理がたくさんありました。味も最高でした。仕事の関係で7時頃までの30分しか食事ができなかったのが非常に残念!長芋のとろろ、黒ごぼう煮、汁物、ホタテカレー、リンゴジュース・・・・・・どれもおいしかったです。hokuto2017さんの口コミ

20位 ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄(沖縄県読谷村)
Hotel Nikko Alivila Yomitan Resort Okinawa (Okinawa)

ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄

朝食は本当に美味しかったです!パイナップルバターや紅芋バターが最高。黒糖バナナのフレンチトーストやその場で出来立てを頂けるオムレツも美味しかったです。旅行の時は昼、夜と食べるので朝食は食べなくてもいいと思ってましたがここの朝食は昼抜いていいからガッツリ食べたいと思いました。また沖縄に行った際は朝食だけでも食べに行きたいです。早紀 三さんの口コミ

評価方法

「旅好きが選ぶ!朝食のおいしいホテルランキング2018」は、2017年1月~12月にトリップアドバイザーに投稿された日本語の口コミのうち、「朝食」に関連した単語を好意的な評価・否定的な評価に分類したものを数値化し、その数値、評価点(5段階)そして、投稿数などをもとに独自のアルゴリズムで集計したものです。

Menu