4月21日(土)にいよいよ公開されるアニメ映画『リズと青い鳥』

 

SWAMP(スワンプ)ではこれまで舞台挨拶などを取材してきましたが、本作の監督の山田尚子さんと、物語のキーとなるリズと少女を一人二役で演じられた本田望結さんにインタビュー!

 

前編に引き続き、後編では山田監督にとっての「映画」について、そしてご自身の道を追い求めるうえで、本田さんが大事にされていることを、伺いました! ぜひ本作と合わせてお楽しみください。

 

■前編はこちら

 

山田尚子監督にとっての「映画」とは?

 

――そんな監督に、映画で気になったところを聞ければと思います。これまでのシリーズからキャラクターデザインも変わって、最初は情緒的で静かな作品になるのではないかと思ったんです。しかし、実際に作品を観てみると、そんなことはなかった。

 

台詞は少ないですが、その分、2人の歩く音だったり、楽器の音が響いている。静かではあるけれど、静かすぎない映像のテンポがありました。

 

 

山田:そうなんですよね。たとえば、静寂とか沈黙というのを、粒子分解して描いたらこんな感じになるのかなと。なので(静かさの中の)1個1個に目を向けたら、すごく彩り豊かだったんだという感じかもしれないです。

 

たしかに、ともすれば退屈されちゃう映画になる可能性もあって、どう受け止められるか不安な部分もあったんですが、静かな映画であるかと思わせつつも、少女たちの機微が凄くおしゃべりな映画になっています。

 

 

――リズと少女が登場する別世界との対比と言うこともあり、現実世界は落ち着いたといいますか、どちらかと言うとみぞれに寄っているのかなと。そこに希美の明るさがピンポイントで入って来て。みぞれって心の中の感情は凄く激しいじゃないですか。そこが積み重なって、クライマックスの演奏につながっていくのが、本当に素晴らしかったです。

 

山田:ありがとうございます。

 

――いまのアニメ業界で、山田監督は、いちばん「アニメで映画を作られている方」という印象があります。『映画けいおん!』や『たまこラブストーリー』も、「映画である」ことを意識して作られていると思っていまして。

 

山田:ありがとうございます、嬉しいです!

 

――『たまこラブストーリー』のときも、商店街を描いたTVアニメ『たまこまーけっと』から、映画では2人の恋物語になっていきましたし、映画『聲の形』でも少年少女たちのどうしようもない現実の閉塞感を、真っ向から描いていました。山田監督にとって、「映画を撮る」ということが、どういうことなのか、ずっとお聞きしたかったんです。

 

山田:映画は、憧れと尊敬と憧れのサンドイッチって感じです(笑) やっぱり映画に対する特別たる想いが確かにあって。何を持ってして「映画」というのかは、分からないですけれど、自分が子どもの頃からずっと感じてきた「映画体験」、映像によってもたらされる感情の揺さぶられが、忘れられなくて。「映画体験」「映像体験」に対する憧れが、ずっとあるというか。確かに「映画」なんですよ!

 

――『映画けいおん!』のときは、TVから劇場作品になってロンドンに行って、あの娘たちが何か変わるんじゃないか、映画だから特別なことが起こるんじゃないかと思っていた人も多いと思うんです。でも一切起きなかった。だからこそ、彼女たちは変わらない特別な存在であるという「友情の形」が示されたと思うんですね。そこも含めて、「映画」は特別であるといいますか。

 

山田:それがちゃんと「映画」をしているものになるっていうのは、「映画」のマジックと言いますか……「映画」なんです(笑)

 

――すごくトリッキーではあるんですが、「映画」というものをしっかり捉えている人じゃないと、撮れない作品です。

 

 

山田:ああ、そうかぁ。起承転結が「映画」だと言うのも、一言では言いにくいことだと思うのですが、今回の『リズと青い鳥』では、(シリーズの)途中から途中を切り取ったものが、とても映画的になったわけで。だから、何て言うか、何でしょうね、「映画」って。「映画」って、いいですよね!

 

■次ページ:本田さんが何かを追い求めるうえで大事にしていること

 

関連キーワード
アニメ, 映画の関連記事
  • 『リズと青い鳥』山田尚子監督&本田望結さんインタビュー・後編 「何でしょうね、『映画』って!」
  • 『リズと青い鳥』山田尚子監督&本田望結さんインタビュー・前編 「この作品に起用して頂けて幸せです」
  • 「アニメ・エンタープライズ」第31回 『リズと青い鳥』の見どころ
  • 「アニメ・エンタープライズ」第30回 『リズと青い鳥』
おすすめの記事