ハッキングなどの情報を提供していたサイト 「Wizard Bible」、検察からの圧力で閉鎖 27
ストーリー by hylom
日本ではサイバーセキュリティ研究は無理だったか 部門より
日本ではサイバーセキュリティ研究は無理だったか 部門より
ハッキングなどに関する技術情報を提供していたWebサイト「Wizard Bible」が、4月22付で閉鎖した。Wizard Bibleは2003年にスタートしたWebマガジンで、主催のIPUSIRON氏だけでなく、複数のエンジニア・研究者などがセキュリティやハッキングなどに関連する記事を寄稿していた。
同サイトの告知によると、閉鎖の理由一部の記事が「不正指令電磁的記録提供」に該当すると判断され、検察から閉鎖を要求されたという(現在これらの説明は削除済み)。「問題のある記事が投稿された場合、記事の内容を改めたとしても、投稿者のPC内のそのファイルが存在するのでアウト。通報しなければならない」「アンダーグラウンドな内容を含むWizard Bibleを続けることは反省が足りない」などとされたという(eagle0wl氏のブログ)。
また、2017年にフィッシングサイトを開設した高校生が逮捕されるという事案があったが(河北新報)、この高校生がWizard Bibleに寄稿していたという話もあるようだ。
この事件を受けて、セキュリティ研究者の高木浩光氏は「本件は別にしても、不正指令電磁的記録の罪については、このところ妥当性を欠く検挙例の話が聞こえてきており、いよいよ放置できない段階に来た」とコメントしている。
京都の方から来たんすかね (スコア:2)
Re: (スコア:0)
京都地方検察庁なの?
お願いなのか指導なのか圧力なのか判らないけど経緯がないと全然判らないね
妥当性を欠く検挙の例とか言われても、このサイトは検挙されたわけじゃないし
ことの経緯を掲載することくらいはいいんじゃないかと思う
じゃないと似たようなサイトができてその度にどこぞの検察庁が何か言ってくることになるし、お互い不幸になると思う
Re: (スコア:0)
家宅捜索されているから、検挙されているでしょう。
取り調べの後に、書類送検されてから、検察でいわれたのでは?
浩光とその取り巻きの存在意義って? (スコア:1)
本件は別にしても。
結局無力。
適当にやってりゃ国/組織からコンサル料をもらえるとわかったら、とたんに「コメンテーター」になりよって。
頭が良い人たちは違うや。
Re:浩光とその取り巻きの存在意義って? (スコア:1)
そりゃ一個人なんだから、無力なのが普通だろ……。
何を期待していて、何を押し付けようとしているんだ。
Re: (スコア:0)
目をつけたサイトをほぼ全てサービス停止や修正に追い込んでるのに、無力なわけがないじゃないか。
セキュリティー問題を指摘する矛としては最強だが、指摘される盾としては最弱なだけで。
Re: (スコア:0)
あのお方は飴と鞭の鞭の人であって、飴は誰だろう?
ごく稀にデレますけど、基本ツンで、周囲もそれを望んでいる気がします。
Re: (スコア:0)
目をつけたサイトをほぼ全てサービス停止や修正に追い込んでるのに
一番の大物、CCCが好き勝手やってる限り「単に小物をいたぶってるだけ」感は拭えない。
プログラミングが (スコア:0)
そのうちプログラミングが不正指令電磁的記録の罪で検挙される日もくるさ。
Re:プログラミングが (スコア:1)
ちゃんと天下りを受け入れているか、政権に忖度しているなら無問題。
Re: (スコア:0)
サイバーセキュリティ人員やサイバー国防軍養成に重要な環境整備だと、政権側がちゃんと認識してくれれば…。
# 日本にもNSAの様な組織があれば、この辺の対応も変わって来るのだろうか…?
Re: (スコア:0)
今後はこういう活動は海外にサイトを置いて...
とか思ったが、国がその気になりゃ緊急避難でアクセスを遮断できると思い知らされたばかりだった。
Re: (スコア:0)
ハッカー志望なら、DNSブロック程度は迂回できるんじゃ…?
Re: (スコア:0)
そのうちその迂回が違法になるかもしれませんね
さっぱりわからん (スコア:0)
検察に「閉鎖しろ」って言われたらしいが、言われた通り閉鎖してダンマリ決め込まれてしまっては、部外者は判断しようがないな。
もはや元のサイトの内容も分からんし。
事実と推測の区別のつかない頭の弱い人が一騒ぎして、もちろん何一つ建設的な果実を得ることもなく、時間経過とともに忘れられるんだろうな。
ここまで予想できてしまうところが悲しい。
Re:さっぱりわからん (スコア:1)
>もはや元のサイトの内容も分からんし。
今まで興味もなかった人は今更首突っ込まなくていいからスルー力発揮して
Re:さっぱりわからん (スコア:1)
有志がコピー作られてますよ。
https://shizusa.net/archives/94 [shizusa.net]
自己責任で閲覧ください。
Re:さっぱりわからん (スコア:1)
下のArchive.orgの記事と軽く見比べたけど、「不正指令電磁的記録提供」に該当する記事ってWB62の「トロイの木馬型のマルウェアについて」でいいのかな?
タイトルとかで煽って俺すごい感を出してる記事だけど、プログラムだけ見ると単なる出来の悪いリモートシェルにしか見えない。
ソケットプログラミングのサンプルで稀によく見るようなコードだし、この程度でアウトだったらsocketの解説本とかtelnet系のプログラムの提供とかがアウトになるのだが・・・
#バッファーオーバーフローの脆弱性をもってるので、任意のコードを実行出来る可能性が有るという意味ではとても危険なプログラムかもしれないw
Re: (スコア:0)
タイトルで煽ったからダメだったのかも…
Re: (スコア:0)
ネットでは消すと増えるのであった…。
Re: (スコア:0)
有名サイトだから、ググればどんなサイトだったか分かるよ。
推測で話してないで、軽く調べてみたら?
Re: (スコア:0)
Archive.orgが遮断される前にね…
http://web.archive.org/web/20180421134135/http://wizardbible.org/ [archive.org]
Re: (スコア:0)
最後の最後まで喧嘩売ってるねw
Re: (スコア:0)
>もはや元のサイトの内容も分からんし。
わかんないなら話に入ってこなくていい。
汝、通信の秘密を犯すことなかれ (スコア:0)
ここに記事を投稿したことあるんですが
ちょっと心配になってきました。ずっと前のこととはいえマークされてるのかな
汝、通信の秘密を犯すことなかれ
とりあえず見てみたが、確かに勉強になる (スコア:0)
けど、その分、諸刃の剣だね。使う人を選ぶ。
セキュリティを学び自衛他衛のために使う人には、効果を発揮し、
またその逆もしかり、他人を攻撃することもできる。
使い方を誤れば自分も攻撃される(犯罪者のレッテルを貼られる)。
こういう記事みるといつも思うんだけど、
プログラムを公開するにあたって免許制なり許可制なりなんとかならないか。と、つくづく思う。
なんでこんな危なっかしいものが世の中にごろごろあるのかが、いつも不思議に思う。
ある意味、数の暴力なんだろうな~。
時々妄想してること (スコア:0)
そのうち日本人のハッカー系技術全般を学習研究する人は活動が全部外国鯖に移って日本人同士で使う言葉もドキュメントも全部英語になるのでは
(今も結構それに近いし)