魚アラを魚粉に、愛知の処理公社が自主解散

稲葉明穂氏[魚アラ処理公社専務理事]

2018年3月29日(木)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

時に時勢に見放され、時に敵襲に遭い、時に身内に裏切られる――。栄華興隆から一転して敗戦に直面したリーダーが、おのれの敗因と向き合って問わず語りする連載「敗軍の将、兵を語る」を、「日経ビジネス」(有料)では原則毎号掲載しています。連載の魅力を知っていただくために、2018年3月の月曜から金曜まで、過去2年間に登場した「敗軍の将」たちの声を無料記事として転載・公開します。

(日経ビジネス2017年6月19日号より転載)

鮮魚の身を食べた後に出る「魚アラ」。処理過程で悪臭がするため公害化していた。愛知県内ではその処理を公社が担ってきたが、2018年1月末に受け入れを停止する。魚粉の販売価格上昇で民間企業が魚アラ処理に力を入れ始めたからだった。

[魚アラ処理公社専務理事]
稲葉明穂氏

1979年愛知県庁入庁。財政、県民の健康維持関連行政部門などで勤務。医療行政が長く、先端医療施設を県内に誘致することを手掛けてきた。リーマンショックの影響を受け断念した経緯もある。2017年4月から現職。

SUMMARY

魚アラ処理公社の概要

愛知県内で発生する魚アラを処理してきたが、2018年1月末に受け入れを停止する。魚アラを魚粉に加工してきたが、その販売価格が高騰。その結果、民間業者が参入し、処理量が減少傾向にあった。昨年度3000万円の赤字を計上する見込みとなったため、公社としての役割を終えたと判断した。自主解散し、施設の売却なども検討している。

名古屋港に面した倉庫街にある魚アラ処理公社。ピーク時は1万トン以上が運ばれてきた

 24年間続いた魚アラ処理を2018年1月末をもって終了します。公社自体も先日の理事会で解散の方向が決まりましたので、後は評議員会などの関係者の皆様へのご説明をし、理解をしていただこうと思っています。

 16年度は3000万円の赤字を計上する見込みとなりました。今後も同額規模の赤字を計上する見込みで、改善する見込みがないことから、自主解散の道を選びました。今のところは大きな負債はなく、奇麗に整理ができます。このまま放置してしまうと、赤字が膨らみ、民事再生法の手続きが必要な事態になりかねません。今ならば従業員に割増退職金も支払えます。その意味では、結果として前期に赤字が出たことは公社のあり方を見つめ直すよいきっかけとなりました。

 機械の更新時期も迫っていました。業者に見積もってもらったところ12億~14億円かかるそうです。業績が厳しいうえに、巨額の投資が必要となる状態です。多くの公社が撤退の決断をできずにズルズルと事業を継続してしまい、再生法に追い込まれます。愛知県内でも200億円以上の負債を抱え、再生法の適用を申請した公社もあります。そうなってしまうと、新たに税金を投入せねばならなくなるので、いま決断しました。

併せて読みたい

オススメ情報

「証言」のバックナンバー

一覧

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

大学、社会で伸びる人材に なれるか否かは、高校の教育環境に 大きく左右される。

溝上 慎一 京都大学高等教育研究開発推進センター教授