見に行ってよかったと思っている。ユーフォの新作映画が発表されると知ったとき、この作品に対する期待は「テレビでやったら見よう」だった。テレビシリーズ全体を通して一位二位を争うどうでもいいエピソードのみぞれと希美の話であり、山田尚子監督作品である。これだけで「あ、俺はもういいや」となってしまった。
それでも、先日聲の形を見て「なぜ劇場に行かなかった?」と思った。ものすごく良い出来で(感想は別に書く)、山田尚子監督を見直した。ただ、みぞれと希美の話ということだから、積極的に行きたいともまだ思えなかった。
そこで「聲の形の分のお布施」と自分に納得させて前売りを買い、昨晩、観てきた。
良いか、悪いかで言ったら、明確に良い。聲の形以外の僕が観てきた他の京アニの映画に比べることはできない良さがある。ただ、聲の形やユーフォをはじめとする京アニのテレビシリーズの傑作や傑作回に比べたら、明らかに落ちる点がある。
その落ち度の最も大きなものが、演奏シーンの後だ。
クライマックスの演奏シーンは見事なものである。響け!ユーフォニアムというアニメを音楽アニメにおいて抜群の出来にした大きな要素の一翼はリズと青い鳥にも確実にある。
ところが、その演奏シーンの後に、登場人物たちがいかにその演奏が素晴らしいものであったかを口にし始めるのだ。これでは、オーケストラのアニメやヴァイオリン少女アニメと一緒だ。僕がユーフォ2のときに「コンクールブラボー」と断じた演出手法に退化してしまったのだ。
演奏の輝きはテレビシリーズと変わらない良さなのに、その後で崩れてしまった。せっかく今まで少女の指先の儚さや、リノリウムを叩く上履きの音、ふわりと広がるスカートが風をはらむ動きで詩的に綴られてきた映画のリズム、夏の切ない時間を断じてしまった。
これがもし、そういう描写ができない演出家や、実現できないアニメータによって作られた作品なら許容できる。けれども、山田尚子監督と京都アニメーションはそうではない。入須冬実言うところの「技術のある者」なのだ。本当に僕は「◯◯◯(呼び捨て)!なぜ君は自分を信じない!?」と言いたくなった。
この他にもこの作品には脚本上の落ち度が気になる点がある。例えば、ハグがそうだ。なぜ朝みぞれにあってもほとんど無視に近い状態で自分の人生を歩いていく希美が滔々とその由来や経緯を説明するのか、僕には理解できなかった。その説明台詞の不自然さが先ほども述べたこの映画の絹のような感触の中で棘のような違和感として際立った。優子にやらせて、夏紀に「まだそんなことやってんの?中学生みたいぷぷぷ」とでも言わせておけば良いのに、違和感バリバリの台詞が出てきてしまった。
新山先生が曲の解釈について話し始めるシーンも突然すぎる。そもそも何を考えているかわからない、意思表示の極端に少ない、ロボットのような演奏をしていた子になぜあのようなポエムの世界をいきなり語り始めるのか。楽譜をトレースするだけになっていた子に対してアプローチするやり方としては先生なのにあまりに間を端折り過ぎではないだろうか。
また、童話パートの必要性も感じられなかった。お話の肝、ドラマの部分は使い古された古典的なものなので、特に驚くべき展開があるわけではない。そこに繰り返すが、映画が織ってきた空気を分断して別世界を描く価値があったとは到底思えない。鳥籠から鳥を放つ切なさと愛は高いところから眺める紫の夕暮れと、なびくスカートで描けている。
そして最後の最後で山田尚子監督は「また」やってくれた。映画の中でつないできた静かな音たちと、そこに見参した「本気の音」という構図があり、エンドクレジッツではその終わりを静かにまとめていた。なのに、唐突に今までの音の質感と乖離した音楽が流れ始めて映画の余韻を破壊してしまったのだ。
山田監督はたまこラブストーリーのときもこれをやっている。監督は「こいのうた」の映画にしたかったのか「プリンシプル」の映画にしたかったのかさっぱりわからない。それをまたやらかして、終わりを居心地の悪いものにした。
こうして書いていると、豊住はリズと青い鳥に否定的なのかと思われるかもしれない。けれどもそれは誤解だ。最初に書いたように、高く評価している。もう一度劇場に行こうと思う。そこに嘘偽りはない。いい映画だった。薦められるかと訊かれたら人を選ぶが薦めるだろう。自作の参考にもしたいと思う。心から尊敬できる作品だし、「山田尚子監督作品は大嫌い」という看板を下すことにしようと思う。
しかし、良さを作り出す技術があり、実際にやる能力があるのに、それを些細なことで傷つけてしまったことに対して僕は批判している。
もちろん、僕の価値観であり、普遍的なものではなく、間違っているとは言わない。これは評論でも解説でもない。
だが、僕がリズと青い鳥という映画を観て「感」じて「想」ったことを書くのなら、このあたりを覆い隠すことはできない、ということだ。
僕のTwitterアカウントでまた何か思いついたら書くから、未フォローの方はよかったらどうぞ。
あと、他にもこのブログには感想エントリィがいくつかあるので、よかったら観てやってください。聲の形の感想は近いうちに書く。