この記事は日経 xTECH有料会員限定ですが、2018年4月26日5時まではどなたでもご覧いただけます。
802.11axは混雑対策にフォーカス
一方、802.11axの議論で中心となったのは、無線LAN機器が高密度で存在する混雑した環境における性能改善である。HEW SGにおける議論の結果として、従来比で4倍以上のスループットを達成することが合意された。
そのほか、無線LANの屋外利用に対する要望や、端末のパワーセーブ効率の改善などに関する提案もあった。これらは、IEEE 802.11axの標準化タスクグループを設置する際に出された設立趣意書である「Project Authorization Request(PAR)」にまとめられている。
こうした背景からIEEE 802.11axでは、無線LANの高密度環境における効率改善を主たる目的とした新技術が導入される見込みである。現行の最新規格であるIEEE 802.11acと比較した主な変更点を以下の表にまとめた。
まず「対象周波数帯」の項目に注目してほしい。IEEE 802.11acは主に5GHz帯(正確には、2.4GHz帯を除く6GHz以下の周波数帯)を対象としている。市販されている802.11ac対応機器の大半は、2.4GHz帯を使う802.11b/g/nもサポートしている。なお一部の機器は2.4GHz帯で、802.11nにベンダー独自の拡張を行った技術を使用している。
一方IEEE 802.11axは、1GHzから7.125GHzの周波数帯を対象としている。当初は1GHzから6GHzを対象とし、802.11acでは除外されていた2.4GHz帯を含めた効率改善を意図していた。しかし近年、欧米を中心に議論が活発化している6GHz帯のアンランセンス(免許不要)機器への割り当てに関する議論を踏まえて、対象周波数の上限を変更した格好だ。