1650Picks
人気 Picker
痺れるインタビューでした。
インタビュー中に時折り見せるふとした眼光の裏に、時代を先を走ってしまう天才の孤独さも感じました。19歳でイーサリアムを発表してから、いろんな大人が寄ってきては、そこに絶望を繰り返してきたのかもしれない、と。
ただ、その一方で、彼がビットコインと出会ってから、感銘を受けた「非中央集権」、人々に力を取り戻すための信念、そして、それに共感する仲間たちが非営利でこの技術を支えていることの偉大さも感じざるを得ませんでした。
仮想通貨だけを追っていては、なかなか見えてこないイーサリアムの根本の設計思想をお読みいただければ幸いです。
インタビュー中に時折り見せるふとした眼光の裏に、時代を先を走ってしまう天才の孤独さも感じました。19歳でイーサリアムを発表してから、いろんな大人が寄ってきては、そこに絶望を繰り返してきたのかもしれない、と。
ただ、その一方で、彼がビットコインと出会ってから、感銘を受けた「非中央集権」、人々に力を取り戻すための信念、そして、それに共感する仲間たちが非営利でこの技術を支えていることの偉大さも感じざるを得ませんでした。
仮想通貨だけを追っていては、なかなか見えてこないイーサリアムの根本の設計思想をお読みいただければ幸いです。
195
Likes
来日したビタリク・ブテリンに単独インタビュー。彼が「ビットコインの次」と言われる、イーサリアムを19歳の時に生み出した天才であり、世界がもっとも注目するビジョナリーの一人でもあります。
彼は大学を中退して、世界中でビットコインがどのように使われているか、その目で確かめる半年間の旅に出ています。その期間中に「スマートコントラクト」とイーサリアムのアイディアを閃いた言います。
すでに世界を驚かすテクノロジーは、1990年代生まれの20代から生まれていると言う事実に、大きな衝撃も受けました。若干四歳でパソコン上でエクセルシートを使って遊び、数学とコンピュータサイエンスに特別な才能がある、ブテリンのインタビュー全文を掲載します。
彼は大学を中退して、世界中でビットコインがどのように使われているか、その目で確かめる半年間の旅に出ています。その期間中に「スマートコントラクト」とイーサリアムのアイディアを閃いた言います。
すでに世界を驚かすテクノロジーは、1990年代生まれの20代から生まれていると言う事実に、大きな衝撃も受けました。若干四歳でパソコン上でエクセルシートを使って遊び、数学とコンピュータサイエンスに特別な才能がある、ブテリンのインタビュー全文を掲載します。
106
Likes
よく、独占インタビュー取れましたねぇ笑 すごい。
リバタリアンの理想というか思想が彼の世代まで脈々と流れていることが良くわかりました。
彼のコメントにもあった「サトシ・ナカモト」のビットコイン論文が大きく流れを作って、現在はアミル・ターキーなんかがインナーサークルの中で存在感を発揮して、ヴィタリクが「思想的」に覚醒したのもヨーロッパへの旅での出会いが大きな要因になっていますよね。
ただし、インタビューを拝見するととても穏健というか冷静に今起こっている事象を評価している感じがあって、一言で言うと「すげえいいやつ」何だろうなと思いました。おこがましいですが、変に染まって欲しくないなぁ。
後、この発言は意外に大事で、現在のサービス領域における例えばSNSなんかが大幅に何か仕組みを非集権に変えようとしてもそれは難しいのだと思いました。
「ブロックチェーンが意義を持つのは、データを蓄積する場所として活用できる場合です。ただ、それは、ものすごく価値のある少数のデータがある場合と考えてください。例えば、ブロックチェーンに用いられるハッシュ関数は、今だととても短いメッセージのみで可能です。将来的には、これも暗号化できると思いますが。だから、多くの場合は、コンテンツは別の場所に保存しておいた方がいいでしょう。」
リバタリアンの理想というか思想が彼の世代まで脈々と流れていることが良くわかりました。
彼のコメントにもあった「サトシ・ナカモト」のビットコイン論文が大きく流れを作って、現在はアミル・ターキーなんかがインナーサークルの中で存在感を発揮して、ヴィタリクが「思想的」に覚醒したのもヨーロッパへの旅での出会いが大きな要因になっていますよね。
ただし、インタビューを拝見するととても穏健というか冷静に今起こっている事象を評価している感じがあって、一言で言うと「すげえいいやつ」何だろうなと思いました。おこがましいですが、変に染まって欲しくないなぁ。
後、この発言は意外に大事で、現在のサービス領域における例えばSNSなんかが大幅に何か仕組みを非集権に変えようとしてもそれは難しいのだと思いました。
「ブロックチェーンが意義を持つのは、データを蓄積する場所として活用できる場合です。ただ、それは、ものすごく価値のある少数のデータがある場合と考えてください。例えば、ブロックチェーンに用いられるハッシュ関数は、今だととても短いメッセージのみで可能です。将来的には、これも暗号化できると思いますが。だから、多くの場合は、コンテンツは別の場所に保存しておいた方がいいでしょう。」
53
Likes
個人的にはよく分からなかった部分が多い。
それは自分が、一定の枠組みの中で個人が自由に動く仕組みのほうが社会全体としては上手くいくと思っているからかもしれないが…
中央集権で、中央にインセンティブがあり、かつ規模ゆえに社会的責任を負っていることが、究極的にはFacebookやGoogleで起こっていることだと思っている。インセンティブがあるから利益を生む方法が存在し、社会的に求められている投資なりに対応する義務とそれに対応できる資金力がある。
ユーザー主権という状態は結局どういうものなのか?
中央で枠組みを「制御」する主体がいない状態なのかもしれない。それでも記事にあるように大量のお金で操作が可能。結局、大部分のユーザーにとっては、「自分が主権を構成している」という感覚は、得られないのではないだろうか。
そのなかで、むしろ主体が明確なほうが、社会的に影響が大きくなったときに必要な規制は敷きやすい。それはリバタリアンの方からするとデメリットかもしれないが、結局世の中がリバタリアン主体ではなく、社会全体としてはメリット(デメリットと感じない)のが現実ではないだろうか。
また、自分で情報を保有し管理することについて。FBでも色々なプライバシーオプションがあるが、結局そこを理解して使うのは一部だったから、問題が大きくなった。権利を持つことと使うことは違い、またどこまで権利を許容するかは、法規制のほうが大多数にとっては「楽」(これもインセンティブ)だったりする。
またインセンティブという観点では、ETHがブテリン氏の考え方をもって非営利で運営されていることはすごいと思うが、世の中の大部分は結局営利化されたり、主体が営利化されていなくても営利を追求する主体が出てきて、それに左右される。
インセンティブを追う人のほうが世の中で圧倒的に多いゆえ、実質的に誰かに支配されない状態は、実態としては脆弱だと思う。
結局は自由であったり自分に権利がある方がいいが、自由の強さも弱さも知って、それを使いこなせる人間は、世の中にそこまで多くないのではないかと思っている。
ただ、自分には見えていない世界があるのかもしれない。
そのなかで、現在の限界やデメリットについても触れられている点が、個人的には印象に残ったし、自分はまだ同意はできていないが変わる可能性もあるのかもしれないとは感じた点。
それは自分が、一定の枠組みの中で個人が自由に動く仕組みのほうが社会全体としては上手くいくと思っているからかもしれないが…
中央集権で、中央にインセンティブがあり、かつ規模ゆえに社会的責任を負っていることが、究極的にはFacebookやGoogleで起こっていることだと思っている。インセンティブがあるから利益を生む方法が存在し、社会的に求められている投資なりに対応する義務とそれに対応できる資金力がある。
ユーザー主権という状態は結局どういうものなのか?
中央で枠組みを「制御」する主体がいない状態なのかもしれない。それでも記事にあるように大量のお金で操作が可能。結局、大部分のユーザーにとっては、「自分が主権を構成している」という感覚は、得られないのではないだろうか。
そのなかで、むしろ主体が明確なほうが、社会的に影響が大きくなったときに必要な規制は敷きやすい。それはリバタリアンの方からするとデメリットかもしれないが、結局世の中がリバタリアン主体ではなく、社会全体としてはメリット(デメリットと感じない)のが現実ではないだろうか。
また、自分で情報を保有し管理することについて。FBでも色々なプライバシーオプションがあるが、結局そこを理解して使うのは一部だったから、問題が大きくなった。権利を持つことと使うことは違い、またどこまで権利を許容するかは、法規制のほうが大多数にとっては「楽」(これもインセンティブ)だったりする。
またインセンティブという観点では、ETHがブテリン氏の考え方をもって非営利で運営されていることはすごいと思うが、世の中の大部分は結局営利化されたり、主体が営利化されていなくても営利を追求する主体が出てきて、それに左右される。
インセンティブを追う人のほうが世の中で圧倒的に多いゆえ、実質的に誰かに支配されない状態は、実態としては脆弱だと思う。
結局は自由であったり自分に権利がある方がいいが、自由の強さも弱さも知って、それを使いこなせる人間は、世の中にそこまで多くないのではないかと思っている。
ただ、自分には見えていない世界があるのかもしれない。
そのなかで、現在の限界やデメリットについても触れられている点が、個人的には印象に残ったし、自分はまだ同意はできていないが変わる可能性もあるのかもしれないとは感じた点。
38
Likes
単独インタビュー自体はすごいですし、面白いコメントも多いのですが、個人的な感想は以下の二点。
1.非中央集権といいながらも結局イーサリアムにおけるブテリンの影響力は大きいわけで、超中央集権とすら見える。政府や企業が絶対的権限を持つかどうかも設計次第なんでブロックチェーン=非政府は納得だが、ブロックチェーン=非中央集権はいつも疑問が残る
2.非営利団体にしたということが個人に富をもたらさないわけではない。むしろ、既存のキャピタリズムのフレームワークとは違う形で簡単に早く資金が手に入る。実際彼が持っているイーサリアムの時価総額を考えるととんでもない数字ですし、彼自身移動はすべてプライベートジェットなことからもわかるかと。
ソーシャルコントラクト含めて、たくさんのアプリケーションの可能性はあるんで、そこは是非期待したいところですが、なんでも万能なものとして崇め奉るのはどうかと思う。
ちなみに彼が今どこかの公聴会とやらに呼ばれたらもっと面白い質疑応答になるんだろうな。
1.非中央集権といいながらも結局イーサリアムにおけるブテリンの影響力は大きいわけで、超中央集権とすら見える。政府や企業が絶対的権限を持つかどうかも設計次第なんでブロックチェーン=非政府は納得だが、ブロックチェーン=非中央集権はいつも疑問が残る
2.非営利団体にしたということが個人に富をもたらさないわけではない。むしろ、既存のキャピタリズムのフレームワークとは違う形で簡単に早く資金が手に入る。実際彼が持っているイーサリアムの時価総額を考えるととんでもない数字ですし、彼自身移動はすべてプライベートジェットなことからもわかるかと。
ソーシャルコントラクト含めて、たくさんのアプリケーションの可能性はあるんで、そこは是非期待したいところですが、なんでも万能なものとして崇め奉るのはどうかと思う。
ちなみに彼が今どこかの公聴会とやらに呼ばれたらもっと面白い質疑応答になるんだろうな。
35
Likes
おもろー!メモポイントだらけのインタビュー。思想が明快ゆえに読みやすい。ブロックチェーンを絶対視してない姿勢が随所に見られ、思慮深〜い。
クレジットカード(やアマゾン)が「消費者」として世界をオープンにし、インターネットが「同時接続者」として世界をオープンにした。
だけれどもまだ、「生産者」としての世界のオープン化は未開。
「生産も消費もする人間」としてオープン化に挑む技術のひとつとして可能性溢れる、しかし所詮はオプションのひとつに過ぎないブロックチェーン。
クレジットカード(やアマゾン)が「消費者」として世界をオープンにし、インターネットが「同時接続者」として世界をオープンにした。
だけれどもまだ、「生産者」としての世界のオープン化は未開。
「生産も消費もする人間」としてオープン化に挑む技術のひとつとして可能性溢れる、しかし所詮はオプションのひとつに過ぎないブロックチェーン。
32
Likes
ブテリン氏「アメリカの規制では、株式と判断されてしまうためです。彼らは、法律を遵守するために、消費者にとって価値を無くさせるような決断をすることになったんです。
ICOを、従来の世界の規制に合わせて正しい方法に合わせていくのは重要です。それをただ1934年に書かれたような法律を盲目的に読んで、「神の戒め」のようにするのは、馬鹿げたアイデアだとも思います。」
ICOを、従来の世界の規制に合わせて正しい方法に合わせていくのは重要です。それをただ1934年に書かれたような法律を盲目的に読んで、「神の戒め」のようにするのは、馬鹿げたアイデアだとも思います。」
24
Likes
これは必見!凄く濃密。下記のビジョン以外に、経済的インセンティブを強調しているのが印象的
私たちがなぜ今、クリプト(仮想通貨)の世界にいるのか。
それは非中央集権化を信じているし、プライバシーもオープンソースも、自由も、さらには「人々が自身で情報・価値をコントロールすべきだ」とも信じているからです。
インターネットが完全な失敗だと書くのは良くないでしょう。
でも、確かに、インターネットはフェイスブックを生み出したし、グーグルを生み出した、しかも監視社会という恐ろしい事態も登場しているわけです。だから、(インターネットという)ラウンド1での失敗を修正し、次の進歩のステップに行けるかどうかトライしているわけです。
私たちがなぜ今、クリプト(仮想通貨)の世界にいるのか。
それは非中央集権化を信じているし、プライバシーもオープンソースも、自由も、さらには「人々が自身で情報・価値をコントロールすべきだ」とも信じているからです。
インターネットが完全な失敗だと書くのは良くないでしょう。
でも、確かに、インターネットはフェイスブックを生み出したし、グーグルを生み出した、しかも監視社会という恐ろしい事態も登場しているわけです。だから、(インターネットという)ラウンド1での失敗を修正し、次の進歩のステップに行けるかどうかトライしているわけです。
17
Likes
この連載について
仮想通貨のバブルが過ぎ去りつつあるなか、ブロックチェーンへの注目は冷める気配はない。誰もが耳にする「ブロックチェーン」の真髄を、世界の先端を走るキーマンへのインタビューとともに、入門編としてお届けする。