糖質制限をしていて海外モノの「成分表示」を見たい場合、ありますよね。
でも当然英語などで書いてあります。
という事で、その英語について。
まず、Nutrition Facts(栄養成分表示)に出てくる
Sugars(複数形)について。
Sugarsは糖質でなくて、糖類です。
糖類なので、単糖類(ブドウ糖、果糖など)と、二糖類(乳糖、蔗糖、麦芽糖など)を指します。
多糖類(デンプンなど)は含まれません。
糖類なので、単糖類(ブドウ糖、果糖など)と、二糖類(乳糖、蔗糖、麦芽糖など)を指します。
多糖類(デンプンなど)は含まれません。
という事で、例文。
Total Carbohydrate 5 g = 炭水化物5g
Dietary Fiber 1 g = 食物繊維1g
Sugars 0 g = 糖類 0g
という事です。
そして糖質量は引き算で出します。
炭水化物5g − 食物繊維1g = 糖質4g
となるわけです。簡単ですね。
では、英語で「糖質」は何て言うんでしょう?
ちなみに、江部先生も「あれ?」ってなっていた事があったようです。
「【carbohydrate=starch+sugar+fiber】と定義してある英語論文がありました。そうすると、【starch+sugar=糖質】 ということになるのですが、【starch=デンプン】として、sugarの意味が含む範囲が、いまいちよくわかりません(∵)?」
という事で、コメント欄に詳しい方からのコメントが載っています。
「Sugerは一般的な用語ですが、定義が曖昧ですので、私たちは使いません」
「日本語の糖質に当たる英語はavailable carbohydrateです」
との事です。なるほど、ですよね。
大変、勉強になりました。
そして、さらなる情報がっ?!
またFacebook上で上記の投稿をした所、さらなる情報も得ました。
山﨑さん、ありがとうございます!
「アメリカの生化学テキストでは、sugarは通常単糖類と二糖類をあらわすようで、糖質はSaccaharide(デキストリンとセルロース含む)という単語なのかなあと。Available Carbohydrateという表現は出会ったであったことがありません・・」
「ただSaccahrideという単語も専門書ではみかけますが、一般書籍ではあまり・・・ Sugarでまとめられてるような感じがします。」
「wikiによると saccharides は、monosaccharides(単糖類)、disaccharides(二糖類)、oligosaccharides(オリゴ糖類)、polysaccharides(多糖類)に別れるそうです。これは生化学のテキストでもそうなってますね。 sugarはなにもなければ単糖類と二糖類をさすそうです。polysaccharidesにはスターチとセルロースを含むそうです。
The term is most common in biochemistry, where it is a synonym of saccharide, a group that includes sugars, starch, and cellulose. The saccharides are divided into four chemical groups: monosaccharides, disaccharides, oligosaccharides, and polysaccharides. In general, the monosaccharides and disaccharides, which are smaller (lower molecular weight) carbohydrates, are commonly referred to as sugars.」
との事です。
スッキリしましたね!
すごく謎だったことが、すっきりしました!ありがとうございます。
返信削除