ITmedia NEWS > 企業・業界動向 > NTTグループ3社、「漫画村」など海賊版サイトをブロ...

NTTグループ3社、「漫画村」など海賊版サイトをブロッキングへ

» 2018年04月23日 15時28分 公開
[ITmedia]

 NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷららの3社は4月23日、海賊版サイトへのブロッキング(遮断)を行うと発表した。政府が「悪質」と認めた3サイトを対象に、準備が整い次第実施するという。

photo ニュースリリースより

 「23日現在、3サイトとも止まっている(漫画作品や動画などが閲覧できない)状態だが、DNSブロッキングを行う」(NTTコミュニケーションズの広報担当者)という。

 海賊版サイトを巡っては、政府が13日、ブロッキングの法整備を進めるまでの「緊急対策」として、漫画海賊版サイト「漫画村」と、アニメ海賊版サイト「Anitube」「Miomio」、この3サイトと同一とみなせるサイトに対し、自主的なブロッキングを促すことを決めた

 NTTグループ3社は、「サイトブロッキングに関する法制度が整備されるまでの短期的な緊急措置」として実施する考え。「政府において、可及的速やかに法制度を整備していただきたいと考えている」としている。

 一方、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の業界団体・日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)などは、ブロッキングに反対する姿勢を示している。ブロッキングが通信の秘密を侵害する違法行為に当たることや、ブロッキング漏れやオーバーブロッキング(違法ではないサイトをブロッキングしてしまうこと)のリスク、莫大な運用コストが掛かる――などの指摘もある。

 NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷららは、いずれもJAIPAの正会員

photo 政府資料「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策(案)(概要)」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

「Web会議は生産性が上がらない」「議論が深まらない」──そんな認識のItmedia NEWS編集部が目からウロコの新ツールとは?

新生活に向けてPCを導入したい、PC環境のステップアップをしたいなら注目! 省スペースボディーでもパワフルかつ高コスパ。「LUV MACHINES Slim iGS」シリーズを勧めるワケ

「学生に最新のクラウド環境で学ばせたい」 新潟コンピュータ専門学校が「Oracle Cloud」を学習用プラットフォームに採用した理由とは?

Webサイトは今や、企業活動の成否を担う。サイト内の検索機能を強化すると、どのようなことが起こるのか。カインズ、メガネスーパーなど成功企業の事例に学ぶ。