• 2018.04.17

2018年版/人気のクレジットカードをランキング形式で紹介!おすすめカードの見分け方

クレジットカードを作ろうと思っても、ポイント還元率や年会費、ステータスなど特徴の違うクレジットカードが多数あり、自分にぴったりのクレジットカードを選ぶのは難しいですよね。

人気のクレジットカードのランキングを知りたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、当サイトナビナビクレジットカードで最も注目を集めた人気のクレジットカードをランキング形式でご紹介します。
(※ナビナビクレジットカードアクセス結果による/調査期間:2017年12月~2018年1月)

また、それぞれのクレジットカードの特徴も解説しますので、記事内でご紹介する情報を通して、年会費やポイント還元率などから人気のクレジットカードを見分けて、自分にピッタリの1枚を見つけられるようになりますよ。

クレジットカード人気ランキング第1位:JCB CARD W

ナビナビクレジットカードのアクセス数による最新の人気ランキング、堂々の第1位は「JCB CARD W」です。

昨年2017年10月24日に新しく誕生したクレジットカードで、新規入会受付を開始してから「お得すぎる」と大反響を巻き起こし、堂々の1位にランクインしました。

パソコンしながらクレジットカードを見る人

2017.10.24

JCBの高還元「JCB CARD W」詳細をレビュー!年会費無料のお得すぎるスペック※入会後3ヶ月はさらにWポイントキャンペーン中!

クレジットカード発行だけでなく、国際ブランドとしてもその名を博しているJCB。そんなJCBのオリジナルシリーズに新しく、年会費無料&ポイント高還元のクレジットカード「JCB CARD W」が10月24日より、39歳以下を対象に新規申し込みを開始しました。年会費無料でポイント高還元。さらにJCBならではのハイスペックな特典や補償もついているため、まさに「お得すぎて作らなきゃ損!」ともいえるような、『すごいカード』が登場したといえます。 こちらの記事で、JCB CARD Wの特徴やメリット、さらにデメリット(あんまりないのですが、念のため調査して)を限りなくわかりやすく紹介します。同じく新登場した、女性向けの「JCB CARD W plus L」についても紹介しているので、女性の皆さんも必見ですよ!

年会費が無料でかつポイント高還元率(1%)というハイスペックカードは、これまでのJCBプロパーカードにはなかったものです。

新規入会は39歳以下に限定されてはいますが、まさに「利用者のメリットを最大限に考慮されたクレジットカード」といえるでしょう。

※さらに期間限定で「ポイント4倍キャンペーン」を実施中!キャンペーン中(2018年4月1日~2018年9月30日)に入会すると、入会後3ヵ月間ポイントが4倍となり、還元率2.0%という、業界最高還元レベルでお得なチャンスです!

JCB CARD Wカード人気の秘密①ポイント還元率が高い

まずJCB CARD W最大の特徴である「ポイント2倍」について解説します。

これまでJCBプロパーカードとして発行されていたクレジットカードは、カード利用額1,000円につき、OkiDokiポイントと呼ばれるポイントが1ポイント加算されていました。それがJCB CARD Wならば2ポイント貯まります。

OkiDokiポイントは、1ポイントで5円相当の価値(※)があり、電子マネーや好きな商品と交換することができます。※交換する商品によっては1Pにつき3円~5円相当

つまり、JCB CARD Wならば1,000円で10円分のポイントが貯まります。

JCB CARD Wカード人気の秘密②JCB ORIGINAL SERIESパートナーではさらに高還元!

驚く女性

先ほど紹介した1%のポイント還元は、クレジットカードをどこのお店で使っても貯まる還元率です。例えば公共料金やコンビニやスーパーで利用しても、1%が貯まります。  

しかし、JCB ORIGINAL SERIESパートナーと呼ばれるポイント優待店で利用すれば、さらにポイントが倍増されます。  JCB ORIGINAL SERIESパートナーは、通常のポイントにボーナスポイントが加算されていくイメージです。

JCBW還元率

例えばポイントが3倍になるJCB ORIGINAL SERIESパートナーをJCB CARD Wで利用した場合、下記の表のようになります。

還元率(基本0.5%)
3倍のパートナー 0.5%×3倍=1.5%
JCB CARD W +0.5%
合計の還元率 2.0%

JCB CARD Wのボーナスポイントと、JCB ORIGINAL SERIESパートナーのボーナスポイントを合計したポイント還元率のパートナーごとの例はこちらです。

  • Amazon:ポイント4倍=2%還元
  • セブンイレブン:ポイント4倍=2%還元
  • イトーヨーカドー:ポイント4倍=2%還元
  • スターバックス:ポイント6倍=3%還元

通常のポイント倍率に、JCB CARD Wの1倍(=0.5%)が単純に追加されるイメージですね。Amazonやセブンイレブンなどの、上記の店舗をよく利用する人にはポイントがどんどん貯まっていきます。  

次の第2位は、楽天カードに並ぶポイントの貯まりやすさや使いやすさで定評のある、オリコカード・ザ・ポイントをご紹介します。

クレジットカード人気ランキング第2位:オリコカード・ザ・ポイント

”ポイント”がカード名にも付いているオリコカード・ザ・ポイントの特色は、ポイント還元率の高さとそのポイントの使いやすさです。

金利が上がる写真を持っている男性

2017.08.08

オリコカード・ザ・ポイントはポイント派の方に超おすすめクレジットカード!驚きの特典とは

TOKIOの長瀬智也さんのCMでおなじみの、オリコカード。「ポイントが貯めやすくて使いやすい!」と評判で、近年人気が急上昇しています。 しかしいくら世間の評判が良かったとしても、自分のライフスタイルに合っていなければ、結果としてあまりお得感を感じられないということもあります。せっかくオリコのクレジットカードを作るなら、いくつか比較して検討してみたいと思いませんか? そこで今回は、オリコのクレジットカードが欲しいと思っているあなたに、 オリコカードの概要 オリコカードのメリットとデメリット を徹底解説します。 オリコカードの中で一番人気の「オリコカード ザ ポイント」や「ゴールド」、「プラチナ」といった上位ランクのカードも合わせてご紹介します。 これで自分がオリコカードを持つべきかどうか、あっという間に判断することができるようになります。

「カード選びにはポイントが重要」という人は、オリコカード・ザ・ポイントの特徴もチェックしましょう。

オリコカード・ザ・ポイント人気の秘密①ポイント還元率が高い

クレジットカードを選ぶ基準で、「ポイントがたくさん貯まるカードがいい!」という人は多いです。ポイントは100円につき1オリコポイントで還元率1%です。

1,000円未満でもポイントが貯まるので、「そんなに多くクレジットカードを利用しない」という人にもメリットが大きいです。

簡単にポイント還元率をまとめると、以下の通りです。

  • 通常還元率1%
  • 入会後6か月間は+1%
  • オリコモールの利用で最低でも+0.5%

入会後6か月間はポイントが+1%で、還元率2%になります。これはネットショッピングに限らず、普段の公共料金の支払いにも適用されるので、入会後半年間で一気にポイントを貯めることもできます。

さらにオリコカード・ザ・ポイントの強力なメリットが、「オリコモール」の存在です。ネットショッピングをする際にこのオリコモールを経由することで、最低でもポイントが+0.5%加算されます。

そしてこのオリコモールには大手500店舗が加盟していて、その中には楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonといった大手ネットショッピングサイトも含まれています。

オリコカード・ザ・ポイントカード人気の秘密②ポイントがわかりやすくてすぐに使える

貯まったポイントは「オリコポイントゲートウェイ」を通じて、リアルタイムでいろいろなポイントに交換可能です。

1ポイント=1ポイントの等価交換ができるポイント先も豊富で、簡単に一部を紹介すると、

  • アマゾンギフト券(500pt=500円分)
  • iTunesギフトカード(500pt=500円分)
  • Tポイント(1,000pt=1,000pt)
  • 楽天スーパーポイント(1,000pt=1,000pt)
  • nanacoギフト(1,000pt=1,000円分)
  • ファミリーマートお買い物券(500pt=500円分)
  • WAONポイント(1,000pt=1,000pt)

これらのように、普段私たちが利用するほとんどのポイントサービスに交換が可能です。

そしてクレジットカードの中では珍しい、JAL・ANAの両方のマイルへも移行が可能(1,000ポイント→500または600マイル)なクレジットカードでもあります。

オリコカード・ザ・ポイントはこんな人におすすめ

オリコカード・ザ・ポイントは次のようなタイプの人たちに向いています。

  • 楽天市場だけでなく、AmazonやYahoo!ショッピングなど、ショッピングサイトを比較しながら買い物をする
  • クレジットカードを何枚か所持しながら賢くポイントを貯めたい

実際に使用している人のレビューでも「家電を買う前にカードを作ったから一気にポイントが貯まった」や「オリコモールをブックマークしておいて、ネットショッピングでは必ず活用するのがコツ」など、賢くポイントを貯めている人が多いです。

次の第3位は、同じオンラインショッピングでも楽天をよく利用する人にはとてもおすすめの楽天カードです。

クレジットカード人気ランキング第3位:楽天カード

人気ランキング3位は楽天カードです。テレビのCMでも宣伝されているので、目にしたことのある人が多いと思います。

2017.02.06

楽天カードのポイント還元率や審査を徹底解説!さらにお得に貯めるコツや入会までの流れ

ここ数年で利用者数をますます伸ばしている、人気の楽天カード。CMでもよく目にしますが、楽天を使う人にとってどのくらいお得なのでしょうか?通常利用の1%がポイント還元されるほか、実はスーパーポイントアッププログラム(SPU)が登場したおかげで、楽天市場で楽天カード決済すると最大6.0%のポイントが還元されて非常にお得です。ここでは楽天カードの特徴や、楽天のサービスで利用するメリット、楽天カードの審査基準や入手方法などについて解説します。

楽天カード人気の秘密①ポイント還元率が高い

楽天カードは年会費無料でポイントの貯めやすさも還元率1%からキャンペーンで最大10%と大変優れたクレジットカードです。

簡単にポイント還元率についてまとめると、

  • 通常還元率1%
  • 楽天市場では3倍、楽天ブックス、楽天トラベルなどでは常にポイント4倍
  • キャンペーンを活用すれば最大10倍

このようになっています。

通常時の楽天カードのポイント還元率は1%ですが、楽天カードはポイントが倍付けされる楽天市場・楽天ブックスのポイント4倍など、楽天のサービスを利用することでポイント還元率を高めることができます。

それに加えて楽天市場では頻繁に「お買い物マラソン」などのキャンペーンを開催していて、複数ショップで買物をするなど条件を満たすことで、ポイントが最大10倍になることもあります。

ポイント還元率という点で、楽天カードに並ぶクレジットカードは今のところ見当たりません。

楽天カード人気の秘密②ポイントがわかりやすくてすぐに使える

ポイントの貯めやすさと並んで重要なのが、ポイントの使いやすさです。

ネットショッピングをよく利用される人なら、貯まったポイントは楽天市場・楽天ブックスなどで1ポイント=1円として使用できます。

そして普段あまりネットショッピングを利用しないという人も、楽天Edyに1ポイント=1円分として交換できるので、日本全国のコンビニなどで使用できて無駄がありません。

またマイルを貯めている人なら、2ポイント=ANAマイル1マイルで交換できます。

楽天カードはこんな人におすすめ

クレジットカードとして、ポイント還元率・ポイントの使いやすさの点で非常に優れたクレジットカードですが、特に次のような人たちは最大限お得に使用できます。

  • ネットショッピングをよく利用する
  • こまめにキャンペーンなどをネットでチェックするのが好き
  • コンビニをよく利用する
  • ポイントが貯まるメインカードを探している

実際に使用している人の声を聞いても、

「いつの間にかポイントが貯まっているから、お得に買い物ができる」
「メインカードにしていると、ポイントで週に1本はコンビニでジュース代が無料になる」

などポイントサービスに満足している人が多いです。

楽天カードについての細かな説明は、こちらの記事でも紹介しています。

第4位では、 クレジットカードの中でもステータスカードに分類されるアメリカン・エキスプレスがランクインしています。

クレジットカード人気ランキング第4位:アメリカン・エキスプレス

「持っていて自慢できるクレジットカード」という点では、今回ご紹介するカードの中でもひときわ目立つのが第4位「アメリカン・エキスプレス」です。

クレジットカードを取り出す男性

2017.08.09

アメックスのクレジットカードは本当におすすめ?その驚きの特典を解説

高級感のあるクレジットカードブランド、アメックス。充実した優待やサポートで人気のあるカードですが、年会費が高いことでも知られています。しかし、年会費を抑えてアメックスを持つ方法があれば、絶対に知りたいと思いませんか? そこで今回は、アメックスのカードはその高い年会費を払ってでも持つべき価値があるのかどうか、こちらの記事で徹底的に解説します。 これでアメックスを検討している人が、 アメックスの概要 アメックスのメリットとデメリット アメックスの人気の理由 セゾンアメックスとの違い アメックスのグリーン、ゴールドの違い を知り、自分がアメックスを持つべきかどうか、どのカードがもっとも適しているか判断することができるようになります。

アメリカン・エキスプレス人気の理由①ブランド力が高い

審査も比較的厳しく、所持すること自体が「社会的信用がある」というステータスともいえます。

選ばれた人のみが持てるクレジットカードなので、それに見合った豊富なサービスが提供されます。

アメリカン・エキスプレス人気の理由②サポートや特典が充実

アメリカン・エキスプレス普通カードの年会費は12,000円(税抜)と、決して安くはありません。

それでも、その年会費を上回るような価値ある以下のようなサービスが提供されます。

  • 手荷物宅配無料
  • 空港ラウンジ使用
  • 旅行傷害保険
  • グローバル・ホットライン

特に旅行や出張の際にうれしいサービスが多く、スーツケースを無料で1個まで往復で配送するサービスや、出発までの時間に空港ラウンジを使用することもできます。

また、ほかのクレジットカードでは2,000万円までが多い海外旅行保険もアメリカン・エキスプレスなら国内・海外問わず最高5,000万円まで保障してくれます。

そして海外でも日本語でレストランやホテルの手配をしてくれるグローバル・ホットラインなど、ほかのクレジットカードにないトータルサポートを受けられます。

アメリカン・エキスプレスはこんな人におすすめ

ステータスカードであるアメリカン・エキスプレスは、所持するのにも一定の条件があります。 そこで、おすすめなのは以下のような、人たちです。

  • 安定した収入がある
  • 海外に行く機会が多い
  • 他の人と違うカードが欲しい

 使用している人のレビューも「空港や海外でカードを使うと違う扱いを受けられる」と他のクレジットカードとは違う魅力がアメリカン・エキスプレスカードの特徴です。

第5位には安心感あるサポートに定評のある、三井住友VISAクラシックカードがランクインしています。

クレジットカード人気ランキング第5位:三井住友VISAクラシックカード

クレジットカードを選ぶ時には「ポイントも大事だけで、何かあった時のサポートが充実しているカードがいい」という人も多いです。

PCでカードを管理する

2017.12.06

三井住友VISAクラシックカードはサポート充実!特典やデメリットを解説

国内のクレジットカード会社最大手の三井住友カードが発行しているのが、三井住友VISAクラシックカードです。 三井住友カードのスタンダードカードとして人気のあるカードで、セキュリティ面やサポート体制などにおいても安心できるカードです。 そんな三井住友VISAクラシックカードの概要やメリットデメリットを知り、自分が三井住友VISAクラシックカードを作るべきかどうかを知りたいと思いませんか? 三井住友VISAクラシックカードがどのようなカードであるかを知ることができれば、自分にとって必要なカードかどうかを判断することができるようになります。 三井住友VISAクラシックカードに興味のある人は是非今回の記事を最後までお読みいただき、自分が三井住友VISAクラシックカードを作るべきか、持ち続けるべきかどうかを判断してみてください!

そんな人におすすめなのが、三井住友VISAクラシックカードです。

三井住友VISAクラシックカード人気の秘密①国内最大手の信頼感

三井住友VISAクラシックカードを発行する三井住友カード株式会社は、日本で最大手のクレジットカード会社です。

また発行するクレジットカードの国際ブランドはVisaで売上高の世界シェアは世界1位、日本に限らず、世界のどこに出かけても使える安心感があります。

三井住友VISAクラシックカード人気の秘密②サポートが充実

三井住友VISAクレジットカードは年会費初年度無料で、2年目以降は1,250円がかかりますが、その分充実したサポートがついてきます。

三井住友VISAカードが提供するサポートには、

  • 海外旅行保険
  • ショッピング補償
  • 写真入りICカード
  • 繋がりやすいサポートデスク

これらがあります。 海外旅行では、事前に三井住友VISAクラシックカードで旅費などを決済しておくと、万が一の時にも海外旅行保険で最高2,000万円までアクシデントに対して保障してくれます。

またクレジットカードで購入した商品も、90日間最高100万円まで破損・盗難の損害に対応してくれるショッピング補償も付いてきます。

万が一カードの盗難や紛失の際にも、ICカードに本人写真を入れられるので、第3者の手に渡って使用されたりするのを防ぐことができ、安全性を高めてくれます。

また年会費が無料のクレジットカードのサポートデスクはなかなか繋がらないので困ることが多いですが、三井住友VISAクラシックカードのサポートデスクは最大手ということもあり、比較的電話も繋がりやすくなっています。

三井住友VISAクラシックカードはこんな人におすすめ

こうした特徴を見てみると、三井住友VISAクラシックカードは以下のような人たちに向いています。

  • 初めてのクレジットカードだから安心できるカードが欲しい
  • 海外旅行によく行くから保険が付いたカードが必要

安心できる充実したサポートを考えると、年会費の1,250円というのは決して高い金額ではありません。実際に使用している人も「初めてのクレジットカードに選んだ」や「ポイントよりも安心が一番」と、安心感に満足しているレビューが多いです。

三井住友VISAカードは、クラシックカード以外にも20代限定のカードやゴールドカードなど、様々な種類があります。こちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

2017.06.28

三井住友VISAカードを比較!クレジットカード初心者にもわかる解説

三井住友VISAカードは、進学や就職を機に初めてクレジットカードを作る若い方におすすめのカードです。けれども数あるカードのなかでどれが自分に合ったカードか、あるいはそのメリットやデメリットがよくわからないので知りたい!いう方も多いでしょう。今回はそんな皆さんのために、三井住友VISAカードの概要や年会費、ポイント還元率、保険付帯サービスなどの基本情報はもちろん、三井住友VISAカードをお得に活用する方法や何種類もあるカードの中から最も自分に合ったカードの選び方まで詳しく解説します。

ここまでは人気のクレジットカードをランキングでご紹介してきましたが、次は視点を変えて、入手難易度の高い順にクレジットカードを偏差値で分けてご紹介していきます。

クレジットカードの難易度順(偏差値リスト)

クレジットカードは、以下の順で、審査の難易度やステータス、年会費が高くなっています。

  1. ブラックカード
  2. プラチナカード
  3. ゴールドカード
  4. 一般カード

偏差値の高い順にクレジットカードをご紹介していきます。ぜひ、クレジットカードを作る際の参考にしてみてください。

偏差値75を超える最難関カード

  • アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード

難易度70を超える難関カード

  • アメリカン・エキスプレス・プラチナカード
  • 三井住友プラチナカード
  • JCB・ザ・クラス

偏差値65を超えるやや難関カード

  • アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード
  • ダイナースクラブカード

偏差値60前後の多少ステータスのあるカード

  • アメリカン・エキスプレス・グリーンカード
  • セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード
  • JCBゴールド

偏差値55前後の一般的なカード

  • 三井住友VISAカード
  • JALカード
  • ANAカード

偏差値50以下の比較的作りやすいカード

  • 楽天カード
  • エポスカード
  • オリコカード
  • ACマスターカード

代表的なクレジットカードを難易度順に偏差値をつけて分類しております。それぞれのクレジットカードの年会費などの基本情報、特徴や特典などは以下の記事に詳しく書いていますので、参考にしてみてください。

2017.07.05

クレジットカードの偏差値リスト!入手難易度の一番高いカードは何?

世の中には数多くのクレジットカードが溢れていますが、クレジットカードを作ろうとしているから方すると、それぞれのカードの作成難易度がわからないと、自分が申し込むカードを選べませんよね。 カード作成の判断基準を自分の中で持つために、 ・各クレジットカードの難易度を偏差値として知りたい ・難易度の高いクレジットカードと低いクレジットカードの違いが知りたい と思われる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そういった方に向けに代表的なクレジットカードを難易度(偏差値)別に分類してみました。自分がどのクレジットカードを作るべきか、そしてこれから目指すべきクレジットカードはどれなのかを考える上で、ぜひ参考にしてみてください。

クレジットカードの難易度について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。

クレジットカード審査の難易度がひと目でわかる!年会費と一覧で紹介!あなたのカード難易度は?

2017.12.21

クレジットカード審査の難易度がひと目でわかる!年会費と一覧で紹介【2018年版】あなたのカード難易度は?

クレジットカードはたくさんの種類があり、その審査の基準はカード会社の基準やカードのランクにより異なります。 誰でもクレジットカードを申し込んだらスムーズに審査を通過し、無事にカードを手に入れたいですよね。そのためにはまず、審査が難しいカードと審査に通りやすいカードについて知っておきたいところです。 今回の記事では、日本で発行されている主なクレジットカードの審査の難易度やその判断基準、さらに審査でカード会社が重視するポイントなどを知り、どのようなことに留意すればより難易度の高いカード審査に通るかなどについて、わかりやすく解説します。

まとめ

様々なクレジットカードがある中で、

「どんなクレジットカードが人気なのかわからない」
「どんなクレジットカードが自分に向いているのかわからない」という人のために、

2017年12月~2018年1月17日までの当サイト「ナビナビクレジットカード」のアクセス数による人気ランキングをご紹介しました。

年会費が無料&ポイントがたくさん貯まる」という、利用者のメリットが最大限にあるカードが1位~3位を占めました。

また2017年10月24日に新しく登場した「JCB CARD W」が、今年2018年のランキング1位に躍り出たところが大きな特徴です。

2017年版口コミランキングの記事では、ユーザーの生の声をランキングしておりますので、こちらの記事も参考にしてください。

実際に手に入れたいと感じるクレジットカードは、見つかりましたでしょうか?

それぞれの特徴もわかりやすくご紹介しましたので、記事を参考に自分にピッタリのクレジットカードを選んでくださいね。

2018年最新おすすめクレジットカードや選び方のコツを解説

2017.05.30

【2018年最新】おすすめクレジットカードを厳選!自分にぴったりのベストなクレカを比較しよう

現金を用意する必要もなく利用によってポイントも貯まる、便利でお得なクレジットカード。単にクレジットカードといっても、たくさんあってわかりにくいですよね。クレジットカードの特性を知らずに、やみくもに「ただなんとなく」カードを作ったり、使ったりすることは「少しもったいないこと」といえます。クレジットカードはうまく使えば、とても便利でお得なサービスなのです。このサイトでは数百種類の中から、あなたにぴったりのクレジットカードを比較して、導き出します。

クレジットカード絞込み検索

カードの種類
年会費
国際ブランド
ポイント還元率
ポイント交換先
対応電子マネー
発行スピード
利用限度額
付帯保険

該当99

クレジットカードで悩んだら、専門家に相談!

クレジットカードに関するご相談を無料で受け付けております。
お問い合わせが多い場合は、返信が遅れることやお問い合わせ内容によっては返信が出来ない場合がございます。※お問い合わせ頂いた内容はナビナビクレジットカード編集部に送信されます。

 
 

利用規約プライバシーポリシーにご同意頂き、ご利用下さい。

クレジットカード診断

クレジットカードランキング
(自社ページアクセス調査/調査期間:2018年1月)

全ての人気ランキングはこちら

スポンサーリンク

目的別

掲載クレジットカード

  

全てのカード一覧はこちら

人気の記事

新着記事

クレジットカードコラム

全てのコラムはこちら

ニュース

全てのニュースはこちら

クレジットカードお悩み相談室

全ての相談はこちら