セブン「オムニ減損」でネット戦略を大転換

立ち上げからわずか2年半、現実路線に回帰

ネット通販の物流拠点「セブンネット久喜センター」(埼玉県)に出入りするトラックは少なかった(記者撮影)

コンビニエンスストアが牽引して2017年度に最高益を達成したセブン&アイ・ホールディングス。好業績の裏で、ある損失処理が行われていた。EC(ネット通販)戦略に関して、「オムニ減損」234億円を計上したのだ。

「オムニ」という単語を聞かない

「リアル店舗とネット通販の融合」をうたい文句に「omni7(オムニセブン)」を立ち上げたのは2015年11月。業態の異なるグループ各社が参加し、「いつでも、どこでも、誰でも商品が買え、届くようにする」壮大なプロジェクト。同時に、2018年度に売上高1兆円という目標をブチ上げた。だが、思うような成果が出せず、2016年10月の決算会見で井阪隆一社長がオムニチャネル戦略の見直しを宣言した。

以来、オムニセブンの存在感は薄まるばかり。あるセブン&アイ関係者は「この1年半、『オムニ』という単語を社内ではまったく聞かなくなった」と話す。

失敗した理由の一つが品ぞろえだ。同サイトでの取扱品目はセブンプレミアムなどのPB(プライベートブランド)やメーカーとの共同開発品が中心だった。フロンティア・マネジメントの山手剛人シニア・アナリストは、「手に取れなくてもネットで買うのは、何でもそろっているから。グループ内外で商品をそろえなければ、アマゾンで買うという話になりかねない」と指摘する。

2016年5月には鈴木敏文会長が退任。「オムニチャネル戦略の推進役がいなくなった」(セブン関係者)。システムを内製化したことで、立ち上げに時間を要し、人材不足にも直面。今回の会計処理では、オムニセブンにかかわるソフトウエアの大半が減損対象になった。

次ページネット戦略の今後の方向性は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEfeae3a77570c
    2年前まで単身赴任していたので、セブンミールサービスを毎日のように利用していた。ところが、昨年、同じページを開こうとしたらオムニチャンネルになっていた。色々なネット通販サイトが統合されたようだが、非常に使いにくい。2-3回注文したが、面倒臭くなって辞めてしましった。内製化は結構だが、プロからいきなり素人になってできるはずもないだろう。元の作成者を雇うか、外注に戻してはどうか。お客様の気持ちを第一優先に考えるべきだ。
    up25
    down0
    2018/4/23 06:59
  • NO NAMEbb039eb630b7
    イトーヨーカドーのネットスーパーをよく利用しているが、1商品当りの注文可能個数が1から3と少数の場合が多く、例えば4人家族の場合不便でしょうがないだろう。ひとりひとつずつ同じものをということができないのだ。ひとり暮らしでもまとめ買いができない場合が多いのは困る。また、配送業者が小規模なためか配送前日夜の時点ですでに受付枠が限度に達していて申し込めないことが少なくない。ヤマト運輸と組んでいるイオンや地元チェーンのネットスーパーでは、私が住んでいる地域では配送当日の午前まで確実に受け付けてくれるのにだ。品揃え自体は悪くないのだが、上記の点で販売チャンスを大きく逃していると感じる。また、近隣のセブンイレブンも人手不足のためかセブンミールは店頭受け取りのみで自宅への配達はしてもらえない。これでは他社に流れる消費者が多いのも当然ではないか。
    up17
    down0
    2018/4/23 06:56
  • NO NAME4e3776c7b51b
    コメントにあるように、とにかく「使いにくい」と消費者の声。

     さらにいうと、ネットで買い物なんかしたことない年配の経営陣が「これからはネット」と音頭を取ること自体無理があるとの指摘。まずは、ネットで買い物をしてみるべきとの声。

     さらにアメリカでは、小売大手ウォルマートがアマゾンに対抗するため、ネット販売を物凄い本気度で取り組んでいるとか。経営陣が、人任せにせず自らネット販売を学ぶ勢いで取り組んでいるらしい。

     まず「トップが本気になること」が大事だと思います。また、今のところセブンのネット戦略は失敗したようですが、一度の失敗で挫折せず失敗を繰り返してでも取り組むべきだと思います。

     記事にあったように「アマゾンと競争しない」「リアル店舗で勝負」というのは時代の流れに目を背けている。まだまだ戦うだけの力はあると思いますし、白旗上げるのは早いと思います。
    up15
    down1
    2018/4/23 08:53
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
空調機器で断トツ狙う<br>ダイキンの世界制覇戦略

空調世界トップのダイキン工業がインドで躍進。2010年に空調で世界一になり、業績も右肩上がり。日本の電機メーカーが海外で勝てなくなって久しい。なぜダイキンは勝てるのか?