平成22年度 脳科学入門 連絡先 藤田:基礎工学部J棟212室 (内線 6510) |
何を学ぶか この授業は、脳科学・神経科学の中でも、システム脳科学、認知脳科学と呼ばれる分野に力点を置きます。神経細胞(ニューロン)の中で何が起きているかではなく、ニューロンの活動や連絡がどのように、私たちや動物の行動や知覚などに結びついていくのかを探る学問です。大阪大学基礎工学部生物工学コースには、多くの神経科学関連の授業が準備されていますが、その1番手として提供される授業です。普通のカリキュラムですと、まずは、ニューロン一つの中で起きるできごと(静止膜電位や活動電位)、ニューロン2つの間での情報のやりとり(シナプス伝達)などを先に学ぶのでしょうが、本コースでは、君たちにまず脳科学に強い興味を持ってもらおうというねらいから、あえて、システム脳科学的話題を最初に提供します。とは言っても、本講義を理解するために必要なニューロンに関する基本事項を、1回目の授業において、概観する機会を持ちます。 参考書は、 (1) システム神経科学・認知脳科学における重要な基本概念を身につける。 どう学ぶか 人脳標本を皆さんに見せることもあります。錯視図形の作成とその発表、2回のレポート、数回の小テスト、1回の期末テストを行います。しっかり自習しないと単位が取れない授業、受講者が勉強する授業にしたいと考えています。ひやかしや単位数欲しさだけでの受講、学ぶ真剣さのない人の受講はできません。 約束 この授業を受けるにあたっては、以下の約束を守ってください。(1)授業に遅刻しない、(2)机につっぷして眠らない、(3)積極的に質問する。 成績評価 成績評価は、小テスト、期末テスト、宿題レポートにより行います。レポート提出は期限厳守。期末テストを受験するにはすべてのレポートを提出する必要があります。 |
講義室の予定(変更になる可能性があります) |
第1回 脳科学、脳、神経細胞、脳科学の方法 |
平成22年10月4日(月) 3時限 |
配布物(PDF): 第1回脳科学入門.pdf |
第2回 視覚とは? |
平成22年10月18日(月) 3時限 |
配布物(PDF): 第2回脳科学入門.pdf |
第3回 サイエンスzero+錯視HPを見る |
平成22年10月25日(月) 3時限 |
配布物(PDF): なし |
第4回 脳の迷信 |
平成22年11月1日(月) 3時限 |
配布物(PDF): 第4回脳科学入門.pdf |
第5回 脳が傷ついたら~網膜 |
平成22年11月22日(月) 3時限 |
配布物(PDF): 第5回脳科学入門.pdf |
第6回 大脳皮質の機能構築
I (LGN~V1)
|
平成22年11月29日(月) 3時限 |
配布物(PDF): 第6回脳科学入門.pdf |
第7回 大脳皮質の機能構築
I I(V1), V2,
V4 |
平成22年12月6日(月) 3時限 |
配布物(PDF): 第7回脳科学入門.pdf |
第8回 錯視 学生発表会(I) |
平成22年12月13日(月) 3時限 |
配布物(PDF): |
第9回 錯視 学生発表会(II) |
平成22年12月20日(月) 3時限 |
配布物(PDF): |
第10回
|
平成23年1月5日(水) 3時限 |
配布物(PDF): 第10回脳科学入門.pdf |
第11回 両眼立体視 |
平成23年1月17日(月) 3時限 |
配布物(PDF): 第11回脳科学入門.pdf |
第12回 色知覚と物体認識 |
平成23年1月24日(月) 3時限 |
配布物(PDF): 第12回脳科学入門.pdf |
第13回 音源定位と聴覚認識(I)
|
平成23年1月31日(月) 3時限 |
配布物(PDF): |
第14回 音源定位と聴覚認識(II)
+デンキウオ
|
平成23年2月7日(月) 3時限 |
配布物(PDF): |
第15回 記憶と学習
|
平成23年2月14日(月) 3時限 |
配布物(PDF): |