ドイツ連邦最高裁、広告ブロックを合法と認める 16
ストーリー by headless
合法 部門より
合法 部門より
headless 曰く、
Adblock Plusの親会社eyeo GmbHは19日、ドイツ連邦最高裁が広告ブロックを合法と認めたことを発表した(Adblock Plusのブログ記事、 ニュースリリース、 Android Policeの記事、 heise onlineの記事)。
この裁判は広告ブロックが違法行為であるとして同社をAxel Springerが訴えていたものだ。二審ではケルンの州控訴裁判所が広告ブロックを合法と認める一方で、Axel SpringerのWebサイトを無料でホワイトリストに追加するよう命じていたが、この命令も取り消されたようだ。Adblock Plusが出版社などに訴えられた裁判で勝訴するのは今回で連続8回を数えるとのこと。
本件の判決はこれで確定となるが、Axel Springer側は広告ブロックが違法という姿勢を崩しておらず、判決を不服として憲法裁判所に訴えることを発表したという。また、広告ブロックが不当競争行為との訴えが認められなかったことから、Adblock Plusがソースコードを書き換える行為について著作権侵害とする訴訟も提起するようだ。
広告主にとっては・・・ (スコア:1)
閲覧もされていない広告で架空請求されることがない分だけ被害はないと言えないか?
広告収入を望んでいるサイト主にとっては被害甚大だが、閲覧者に嫌われるような広告を表示していることによる自業自得ともいえる。
架空請求詐欺や、ソフトウェアの押し売り、迷惑ソフトウェアの配布みたいな迷惑行為をしない広告であれば、表示面積の3%未満であれば興国があっても構わないと思うが、ろくでもない広告を表示しているサイトが多すぎる。
Re:広告主にとっては・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
閲覧者に嫌われるような広告を表示していることによる自業自得ともいえる
この手の話題に「自業自得」みたいな、倫理的な優劣はいらんと思う。というか話を拗れさせるだけ。
「広告が増えたのは、消費者が有料サイトより無料広告モデルを選んだからだ」とか「うざい広告が出るのはそんなページを閲覧したからだ」とか、何とでも逆ベクトルの「自業自得」も主張できちゃうしね。
相手を悪者と罵って、道義的・倫理的なレイヤーでどうこうする限り、利害対立は解決しないので、そんなことよりは「消費者と広告業者・広告費で運営してるサイト」の利害調節が進まないといかんのだがなぁ。
Re: (スコア:0)
広告主にとっては、広告を通して、自サイトにアクセスしてくれる人が増える(≒購入者が増える機会を得る)
が目的だと思います。
その目的を達成するために考えた(お金をかけた)広告を、
第三者(ABP)によって、一方的にブロックされる状態というのは、
機会を損失する(ある期間(例えば夏シーズン)に1000千人に見てもらいたかったのに、
ブロックされたせいで、それ以下になってしまった)という意味では損をしているのでは?
> 架空請求詐欺や、ソフトウェアの押し売り、迷惑ソフトウェアの配布みたいな迷惑行為をしない広告であれば、表示面積の3%未満であれば興国があっても構わないと思うが、
Wikipediaしか見ていませんが、この、どこまでが許せる、許せないの取り決めは、ABPの独自の判断(表示方法のルール、ABPへの上納金)ですよね?
これって、ヤーさんのショバ代払わないと商売させないとどれほど違いがあるのでしょうか?
Re:広告主にとっては・・・ (スコア:2)
Re:広告主にとっては・・・ (スコア:2, 参考になる)
広告の視聴を契約させられているならともかく、一方的に現れる広告に対して消費者がブロックするのは倫理的に問題ない気がする
自らコード書いて広告をブロックできる消費者なんてごく一部なのだから、有償で消費者にツールを提供するのは有りなんじゃないの?
Webサイト側が困るなら、広告をブロックしてる消費者に対してそれを切るよう通告し、解除するまで閲覧させなければ良いわけで
広告の表示方法はもとより内容もピンキリなので、成人向けコンテンツなど見たくない広告をはじく機能は消費者保護のためにも是非完備すべきだと思う
表示するかしないかを第三者が独善的に決めて消費者にお仕着せしてるなら問題があるけど、そうじゃないよね?
現状表示内容を独善的に決めて押し付けてるのは広告配信会社な訳だし
Re: (スコア:0)
ヤーさんのショバ代払わないと商売させないとどれほど違いがあるのでしょうか?
違法か合法かの違いじゃね?
暴力団のショバ代は明らかに違法だが、Adblockは係争中。
パチンコは警察に捕まらないが、違法賭博は捕まるようなもの。同じに見えて、角度とかが違うんだよ。
Re: (スコア:0)
俺は広告ブロックは使っていないのだが、「半裸のフィギュアの広告」みたいなこちらが特別な興味を持っていなければあることすら気づかないようなものがほとんどだ
昔はともかく今はもうそんなレベルで、ウザい広告というのがピンとこない
どうも元コメは広告にレイプされていると訴えているように思える
意に反して広告を見せられることで、自分の大事なところが汚されていると考えているのじゃないかな
Re:広告主にとっては・・・ (スコア:1)
画面全体を覆う広告とか半透明のウィンドウがスクロールするのって見たことない?
そういうのを何度も見ているとブロックしたくなるのは分かる。
特に後者のは、誤クリック目的ってが明確で、ユーザからしたら邪魔以外の何物でもないからね。
ちなみにフィギュアの広告ってのはまとめサイト系でよくある奴だと思うけど、そう言うのはそんなに問題になっていないと思うよ。
Re: (スコア:0)
SpringFrameworkとか、SeleniumとかのOSSを調べてるときに、
何度も「不正ソフトコピー」の広告が出たときは、
OSSを使うことは犯罪なのかと思った。
Re:広告主にとっては・・・ (スコア:2)
たまにWindowsを使ってadobe-flashやFirefoxをインストールしようとするととたんにsoftonic系の偽ダウンロードサイトが出てきてマルウェアにうんざりする
Re:広告主にとっては・・・ (スコア:1)
OSDNとかでも割とよく見かけるような・・・<偽ダウンロードサイトへの広告
Re: (スコア:0)
貴方のような危機感に欠ける人はせいぜい仮想通貨掘らされたりボットネットの手下になったりして楽しんでくださいねw
Re: (スコア:0)
そういう体験も一度はしてみたいのだが、どこにアクセスすればいいのかね
url教えてくれ
Re: (スコア:0)
興味のない広告を表示されるのと、コンピュータのリソースを(こっそり、だけどたくさん)盗まれるのは違うんじゃ?
Re: (スコア:0)
鈍感な人は生きてるのが楽でいいよね。
俺みたいに気に入らないコメントを見ると
反論しないと気が済まないような人間は
広告見ちゃうと文句言う先が見つからなくて
精神が崩壊するんだわ。
Re: (スコア:0)
いやさ、広告が嫌いで街も歩けない、TVも見ない新聞も読めないという人ならわかるんだ
でもネット広告嫌いはそういう人ではなさそうだし、そうすると広告自体が問題ということにはならない
ネット広告とそれを見る人から広告を除くと、ネットと人が残るよね
問題はそっちじゃないか?
もしネットがその人にとって大事なものであれば、それが汚染されるのは耐えがたい苦痛だということもわかる