中国が「世界一の経済大国」にはなれない理由

人口の多さと急激な高齢化が足かせになる

人口が多いだけでは、世界一の経済大国にはなれない?(写真:Wong Campion/ロイター)

多くのエコノミストは、長い目で見れば中国が世界経済の覇者になるのは既定路線だと考えている。何といっても、中国は米国の4倍の人口を持ち、先進国の技術に追いつくべく、本気の政策を打ち出している。中国が経済大国として覇権を握るのは当然の流れではないのか、と。

本当にそうだろうか。エコノミストの多くは、中国の圧倒的な労働力が経済発展の決め手になっているとしながら、一方ではロボットやAI(人工知能)がいずれ大量失業をもたらすことになるのではないかと気をもんでいる。

技術革新から取り残される懸念も

どちらが正しいのか。今後100年間で勝者となるのは、中国の圧倒的な労働力とロボットの、いったいどちらなのか。仮にロボットやAIが生産性向上のカギとなる時代がやってくるのなら、おそらく人口の多さは中国の足かせとなる。しかも、中国は急速に高齢化しており、こうした状況が問題をさらに難しくしている。

機械化によって世界の工場としての競争力がそがれるのだとすれば、中国が技術革新で世界をリードする力を持てるかどうかが、これまで以上に重要となる。だが中国共産党は、民間セクターのトレンドに反して中央集権を推し進めており、このままだと世界の技術革新から取り残されかねない。

中国が経済大国の座を米国から奪い去る可能性は低い、ということだ。こうした予測が成り立つもう1つの理由として、技術革新による格差拡大の問題がある。西側諸国では誰もが、機械化による雇用や賃金への影響を恐れている。しかし多くの点において、この問題が経済に与えるダメージは、米国よりも中国のほうが深刻だ。

次ページ中国に決定的に欠けているものとは
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME5b9707dcedb4
    高齢化は先進国のように医療制度や公的年金が整っていればこそ発生する問題。
    医療が手厚くなければ長生きできず、年金が薄ければ死ぬまで働くので、中国では高齢化問題が発生しない可能性もある。これは全体最適化が容易な政権であることによるだろう。

    AIについていえば、中国のほうがマシンラーニングのためのデータを集めやすいから、中国がアメリカより不利とはいえない。自動運転の分野などは人命の安さから実証試験が大きく進み、AIにおいてもかなりの技術力を獲得するのに違いない。

    高齢化時代、AI時代こそ、全体最適化ができる政権が優位になるだろう。
    人権を掲げる先進国は不利な立場になる。なぜなら、AIは究極の合理主義だから。
    up147
    down15
    2018/4/22 08:57
  • NO NAME0326a1095857
    アメリカの大学教授が中国経済の行く末に関して書いた記事で日本について語ろうとするコメントがあるのが異常。
    最後のページでそれまでの論旨とは無関係な競馬の予想をはじめる記事よりも違和感を覚える。
    up82
    down6
    2018/4/22 10:55
  • NO NAME0e41a61500ac

    NO.1にならなくてもいい
    もともと特別なOnly one

    花屋の店先に並んだ
    いろんな花を見ていた
    ひとそれぞれ好みはあるけど
    どれもみんなきれいだね
    この中で誰が一番だなんて
    争う事もしないで
    バケツの中誇らしげに
    しゃんと胸を張っている

    それなのに僕ら人間は
    どうしてこうも比べたがる?
    一人一人違うのにその中で
    一番になりたがる?

    そうさ 僕らは
    世界に一つだけの花
    一人一人違う種を持つ
    その花を咲かさせることだけに
    一生懸命になればいい

    う〜ん、最高だ 世界の一部の国だけが輝いていたって、地球は良くならないんだよ

    他国と比較するのではなく、純粋に国家としての持ち味を磨き上げていき、自国らしい輝きを放てるようになることが大切だ
    up137
    down72
    2018/4/22 08:47
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
大空室時代が来る!<br>不動産投資サバイバル

ブーム一服の不動産投資。空室率悪化、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」破綻など危うい気配も。多額のローンを抱えるサラリーマン投資家はどうなる?最新空室率マップも掲載。