Successfully reported this slideshow.
We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.
普通の人が突然新しい?技術を
担当しなければならなくなった時に
死なない方法
ishikawa84g
A「明日から〇〇をやってくれ!」
B「えっ!〇〇って聞いたこともないんすけど!」
A「何ができるかとかそのへんあわせていい感じに頼むぜ!」
B「まじかよ。帰りてえ。」(わかりました)
何をしたらいいかわからない時、
途方に暮れて死なない最低限の...
何をすれば死なずに済むか
1. 公式ページをざっと眺める
2. 初心者向けの解説ページ・紹介ページを見る
3. 構成のイメージを掴む
4. 公式のドキュメントを読む
5. 「最小構成」で構築をしてみる
その他
1. 書籍を読む
2. Twitt...
公式ページをざっと眺める(ゴールを知れ)
• 担当しなければならない製品の公式ページを見る
• 公式ページでは製品を利用してもらうために様々な情報を公開している
• そういった情報の中から以下を押さえる
• 何ができるのか
• どういう目的で作...
初心者向けの解説ページ・紹介ページを見る
• おもむろにGoogle 検索をする
https://www.google.com
• 「製品名 入門」「製品名とは」などで検索をし、
ざっくり何ができる物かなのかを確認する
• 「どう見ても基礎やっ...
構成のイメージを掴む
• おもむろにGoogle Image検索をする
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja
• 「製品名 構成」「製品名 architecture」をキーワードにし検索をする
• 検索をする...
こういうのが出てきてしまった場合は「ご愁傷様です」
公式のドキュメントを読む
• ここまでで担当しようとしているものが
「どんなことができて」「どれくらいの規模感の製品か」がわかった。
• 実際に公式ドキュメントを見て詳細を確認する。
• いきなり公式ドキュメントを読んでもいいが、
ゴールが見え...
「最小構成」で構築をしてみる
• ドキュメントを読んだ今、
「何を準備しなくてはならず」、
「何に気を付けなくてはならないか」がわかったはず。
• 得た知識を武器に実際に構築をはじめよう
• リソース的に構築できないものもありますね。
• ご愁...
まとめ
• 何も考えずいきなり構築してもあまりいいことはない
• 情報を集めてさっと手を動かすのが一番手戻りが少ない
• ぐぐる力もスキル
Upcoming SlideShare
Loading in …5
×

普通の人が突然新しい?技術を担当しなければならなくなった時に死なない方法

1,164 views

Published on

普通の人が突然新しい?技術を担当しなければならなくなった時に死なない方法。絵は入れていない。

Published in: Technology

普通の人が突然新しい?技術を担当しなければならなくなった時に死なない方法

  1. 1. 普通の人が突然新しい?技術を 担当しなければならなくなった時に 死なない方法 ishikawa84g
  2. 2. A「明日から〇〇をやってくれ!」 B「えっ!〇〇って聞いたこともないんすけど!」 A「何ができるかとかそのへんあわせていい感じに頼むぜ!」 B「まじかよ。帰りてえ。」(わかりました) 何をしたらいいかわからない時、 途方に暮れて死なない最低限の方法 ※ここではOSSの設計・構築を担当することになった場合とする 〇〇は以下、便宜的に「製品」と呼ぶ
  3. 3. 何をすれば死なずに済むか 1. 公式ページをざっと眺める 2. 初心者向けの解説ページ・紹介ページを見る 3. 構成のイメージを掴む 4. 公式のドキュメントを読む 5. 「最小構成」で構築をしてみる その他 1. 書籍を読む 2. Twitterを監視する 3. ソースコードを押さえる 4. メーリングリストを購読する
  4. 4. 公式ページをざっと眺める(ゴールを知れ) • 担当しなければならない製品の公式ページを見る • 公式ページでは製品を利用してもらうために様々な情報を公開している • そういった情報の中から以下を押さえる • 何ができるのか • どういう目的で作られたのか • など • 製品と利用目的が一致しているかどうかを確認する • 公式ページを見ても何がしたいかわからない場合はその公式が悪い • 力不足でわからない場合は前提知識不足の可能性がある。 • スクリーンショット、デモがあればそれも確認する
  5. 5. 初心者向けの解説ページ・紹介ページを見る • おもむろにGoogle 検索をする https://www.google.com • 「製品名 入門」「製品名とは」などで検索をし、 ざっくり何ができる物かなのかを確認する • 「どう見ても基礎やったあとでいる情報だな」というものはブックマークして後で確認する • 検索する際、期間指定をして検索をする(必要であれば) • 古すぎる情報は時として人を惑わす。
  6. 6. 構成のイメージを掴む • おもむろにGoogle Image検索をする https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja • 「製品名 構成」「製品名 architecture」をキーワードにし検索をする • 検索をするとそれっぽい構成図が出てくる 今からやろうとしているものの規模を大まかに把握できる。
  7. 7. こういうのが出てきてしまった場合は「ご愁傷様です」
  8. 8. 公式のドキュメントを読む • ここまでで担当しようとしているものが 「どんなことができて」「どれくらいの規模感の製品か」がわかった。 • 実際に公式ドキュメントを見て詳細を確認する。 • いきなり公式ドキュメントを読んでもいいが、 ゴールが見えないとドキュメントが頭に入ってこない人もいる。 全体像を押さえうっすらとゴールを確認した上でドキュメントを読むと良い。 • とりあえず、ドキュメントは全て読む。 • 詳しすぎる解説は飛ばして「最小構成で構築後」戻ってきても良い。 • ただし、内容を全て覚える必要はない。 • 「そういえばこんなことが書いてあったな」という情報だけ持っておけばOK。 • あとからドキュメントに戻ってきても誰も怒らない。社会人はカンニングしまくってもOK。
  9. 9. 「最小構成」で構築をしてみる • ドキュメントを読んだ今、 「何を準備しなくてはならず」、 「何に気を付けなくてはならないか」がわかったはず。 • 得た知識を武器に実際に構築をはじめよう • リソース的に構築できないものもありますね。 • ご愁傷様です。本番で頑張りましょう…。 • 構築する時、いきなりオプションもりもり構成で構築しない • 最小1台で構成できるのに3台分散構成にする • 特殊なPluginを有効にする • 欲張るなまずは基礎を叩き込め!!! • トラブルの原因が根底にあるのかオプション部分にあるのか切り分けに時間がかかる
  10. 10. まとめ • 何も考えずいきなり構築してもあまりいいことはない • 情報を集めてさっと手を動かすのが一番手戻りが少ない • ぐぐる力もスキル

×
Save this presentationTap To Close