「イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男」のネタバレあらすじ結末
イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男の概要:7期に渡ってイタリア首相を務めた大物政治家でありながら、マフィアとの癒着や暗殺事件の黒幕説など、常に黒い噂が絶えなかったジュリオ・アンドレオッティの実像に迫った伝記映画。パオロ・ソレンティーノ監督の出世作。不気味な印象のアンドレオッティになりきったトニ・セルヴィッロの名演も光る。
イル・ディーヴォ 魔王と呼ばれた男の概要:7期に渡ってイタリア首相を務めた大物政治家でありながら、マフィアとの癒着や暗殺事件の黒幕説など、常に黒い噂が絶えなかったジュリオ・アンドレオッティの実像に迫った伝記映画。パオロ・ソレンティーノ監督の出世作。不気味な印象のアンドレオッティになりきったトニ・セルヴィッロの名演も光る。
コックと泥棒、その妻と愛人の概要:傍若無人な泥棒の夫に暴力で支配されてきた妻は、泥棒が経営するレストランのコックに協力してもらい、一目惚れした男性と愛し合うのだが…。人間の欲望がむき出しになった残酷な群像劇で、実力派キャストによる芝居合戦は見応え十分。芸術性の高い演出で知られるピーター・グリーナウェイ監督の代表作。
博士の異常な愛情の概要:正式なタイトルは『博士の異常な愛情 または私は如何に心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』と非常に長い。完璧主義で知られるスタンリー・キューブリック監督のこだわりが随所に光るブラック・コメディの傑作。核戦争による地球滅亡という重たいテーマを、痛烈な風刺を交えた軽快なコメディに仕上げている。
ライムライトの概要:チャールズ・チャップリンが監督・脚本・製作・主演・音楽(共同)を務めた1952年公開のヒューマンドラマ。60歳をすぎたチャップリンが、主人公の道化師を通して自身の人生観を語っており、しみじみと胸に沁み入る名台詞が多い。主人公の相棒の道化師役として、バスター・キートンも登場する。
男はつらいよ 望郷篇の概要:『男はつらいよ』シリーズ第5作目となる作品。額に汗して油まみれになって働きたいと言い出した寅さんのために、とらやのみんなが頭を悩ませるシーンは名場面のひとつ。寅さんが心を鬼にして舎弟の登と縁を切るシーンでは、渥美清の迫真の演技に圧倒される。
男はつらいよ 奮闘篇の概要:『男はつらいよ』シリーズの第7作目となる作品。軽度の知的障害がある娘と出会った寅さんは、彼女の幸せを真剣に考える。マドンナの花子を演じたのは榊原るみ。寅さんの実母にはミヤコ蝶々、花子の恩師には田中邦衛がキャスティングされ、面白い芝居を見せている。
静かな生活の概要:大江健三郎の小説『静かな生活』を原作とした伊丹十三監督作品。伊丹十三の妹が大江健三郎と結婚したため、伊丹にとって大江は義弟にあたる。渡部篤郎が演じた障害のあるイーヨーのモデルは大江の長男で作曲家の大江光。本作の音楽も彼が担当している。
遠い夜明けの概要:1970年代後半の南アフリカ共和国で、アパルトヘイトに抵抗しつつ、黒人自身の自立を訴え続けた黒人活動家のスティーヴ・ビコ。そのビコの友人で白人ジャーナリストのドナルド・ウッズが出版した伝記小説『ビコ』を原作とした社会派のヒューマンドラマ。ウッズ夫妻は、本作の製作顧問も務めている。
南極物語(1983)の概要:悪天候のため昭和基地に置き去りにされた15頭の樺太犬と、彼らの世話をしていた2名の越冬隊員の苦悩と戦いの日々を描く。実話を基にして作られているが、映画用に脚色された部分も多い。過酷な自然の中で生き抜こうとする健気な犬の姿が心に残る。
天国の門の概要:『ディア・ハンター』(78)で成功を収めたマイケル・チミノ監督が、西部開拓時代の牧場主と移民の戦いを壮大なスケールで描いている。莫大な製作費をかけたが、興行的に大失敗して映画会社を潰してしまい、不名誉な意味で映画史に名を残した作品。