カード会社に勤めてるんだけど、お偉いさんが社員に向けて話す機会があって、「コンビニで物買う時現金?カード?」って聞かれたのよ 自分含めて大体の人が「現金」って答えて、そ...
これ、「カードの方が記録残るんだからいくら使ったか分かるだろ」って意見必ず出るけど、そういうことじゃないよな 水槽にどれだけ水が入ってるかを 「最初3Lありました。そこから-...
それな
なるほど。こりゃ分かり合えないはずだ 図書カードのパンチ穴方式嫌いだったわー 数字の方がパッと見てイメージが湧きやすい
マジかー、これは確かに分かり合えない 数字ってパッと見ても、ただ記号が並んでるだけにしか見えないんだよ俺の場合 桁数違えば流石に直感で分かるけど、それも額面の大きさじゃな...
たまによくある銀色のシート貼られたカードに数字を印字する方法でもいいよ。 その場で残高がいくらかがわかればいいんだから。
「カードだと使いすぎる」がまったくわからない人間としては水槽は何個もある(財布、各口座)うえに「どの水槽も6割くらい残ってるな」みたいな曖昧感が無理だ 数字で総量いくら減...
電子マネー使うようになって残高の見易さの問題はより意識するようになったな
それな 昔のグリーンスタンプカードみたいにカードに残高が表示されればいいのに なんで21世紀になって機能劣化してんだよ
リボ払いなら毎月の利用料の管理めっちゃ楽なのに日本人ってアホだな
クレカ会社は電子マネー、特に首都圏のSuica/PASMO決済がこれだけ受け入れられた理由を考えるべき。
いくら使ったのかわかりにくいと、消費税が上がった時に実感わきにくいかも知らんね。 逆に、ひと月で消費税をいくら払ったのかを毎月算出してくれるサービスなんか作ったら財務省...
体感覚優位者は財布の厚さや重みの方が量の大小を理解しやすいんだと 明細の数字見た方が分かりやすいって人は視覚優位ね
買い物したその場で明細が見れればいいけど。
カードは時代遅れ。遅い。今日買ったものの支払いが1か月も2か月もしないと引き落とされない(銀行残高に反映されない)なんて、リアルタイムで家計簿つけて把握してるものからする...
デビットカードを使えって話? 銀行各社が今デビットカード押しな気はする。 ああ、使えないJ-DEBITとかいうやつの話じゃないからな。デビットカードというとすぐ勘違いされる。
ざんね~ん 法改正されて今はどこのクレジットカードも引き落としは締め日から一ヶ月以内にしないといけませ~ん
1ヶ月以内ってどんだけ大雑把なんだw せめてその日に引き落としてくれないかな。
そもそも、カードって衝動買いできる仕組みを提供してやるから、店舗の手数料くれというビジネスモデルじゃなかったっけ? 無駄遣いしたくないのでカードを使いませんは合理的な回...
スマホやらブラウザで行動トレースされるだけでも嫌なのに 営利企業に買物行動をトレースされるのが平気な訳ないじゃん
結論ありきで話してるんだろうな。まあ仕方がないか 大多数が思ってることに目を付けていく方が当然すべきだけどどうなんだろうな
auウォレット使え、auウォレット。 何にいくら使ったかまで一瞬で分かるぞ。 あのアプリが便利すぎるのでauから抜け出せない。
前払い式のプリペイドカードは総じてゴミ dカード支払いは1ケ月後に携帯電話とまとめて支払い それをクレカで支払いするので最大2ヶ月先まで支払いを延ばせる これが最強
支払を延ばさないといけない状況なら、買い物自体を控えてくださいよ。 日常的な買い物はほぼ100%カード(ApplePay含む)だけど、自分がいくら使ったか 把握できなくて困る、なんて起き...
頭の悪いやつだな 支払いは利息が付かない限りはできる限り先延ばしにするのが有利なんだよ いま貯金が100万あって100万の買い物しても、今支払ったら100万は運用を停止し...
100万しかないのに100万の買い物するのが間違ってね?
現金:自分がいくら使ったのかわかりやすい カード:自分がいくら使ったのかわかりにくい ↑の感覚がどうしてもわからないので教えて欲しい。ちょうど増田はわかる側の人間らしいし...
現金はめんどくさいのと同時に自分にとってのブレーキになってる感はある。 最初にカード造ったときの万能感に酔いしれた自制心の薄いクズだからこそ、現金は貴いのでこれからも使...
めんどくささがブレーキっての、わかる うっかり手持ちが寂しい状態で週末に突入したときなんか 「コンビニATMいくの面倒だし手数料取られるのアホらしいし、週末は家で大人しくして...