スタインウェイ80年ぶり「新型ピアノ」の魅力

アンドロイドは自動演奏ピアノの夢を見るか

80年ぶりの新製品はプラス300万円で自動演奏のオプションを付けられる(写真:スタインウェイ・ジャパン)

ピアノの名門スタインウェイから80年ぶりの新型ピアノ「SPIRIO/スピリオ」が発表された。1853年の設立以来今に至るスタインウェイ165年の歴史の中での久々の新型ピアノとはいったいどんな製品なのだろうか。 

この連載の一覧はこちら

新製品への興味と同時に、80年間も新製品を出さずに成り立つスタインウェイ社のゆったりとした時の流れと、すでに完成の極みにあるピアノという楽器のすごさをあらためて感じずにはいられない。

その注目の新型ピアノ「SPIRIO」の最大の特徴は“自動演奏”だ。クルマ業界における近年の大きな話題が“自動運転”であるように、音楽業界にも自動演奏ブームがやってくるのだろうか。今回は「SPIRIO」を中心とした自動演奏ピアノの魅力に迫ってみたい。

100年前にはピアノロールが大活躍

自動演奏ピアノの歴史は意外に古く、まず頭に思い浮かぶのが19世紀末に開発された「ピアノロール」だ。記録紙であるロールペーパーに、演奏に基づいた穴を開け、空気圧によってピアノのハンマーを作動させるピアノロールは、黎明期のレコード録音技術よりもずっとリアルに演奏を再現できたことから、多くのピアニストたちがこぞって録音を残している。

中でも名高い『コンドン・コレクション』には、20世紀初頭の名だたる作曲家やピアニストの演奏が記録されている。作曲家では、サン=サーンス、ドビュッシー、ガーシュウィン、ストラヴィンスキー、ラヴェル、ファリャ、グラナドス、プロコフィエフにスクリャービンなど。ピアニストでは、ホロヴィッツ、ルービンシュタイン、コルトー、ホフマン、パデレフスキーなどなど、まさに当時のクラシック界を代表する夢のようなラインナップだ。

次ページ「ピアノロール」の限界
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME7becc86e19f0
    中村紘子の本でスタインウェイは、新品のうちは音が出ていないので
    その時に音大生バイトのピアニスト雇って、ガンガン毎日試運転させないと
    本当の音が出なくなる、とかいう話があった。

     
     
    up19
    down0
    2018/4/22 07:12
  • NO NAME676624a1791e
    欲しい!これは結構売れると見た。
    up10
    down0
    2018/4/22 07:09
  • NO NAME74ee705ad688
    とても面白いアイデアだと思うけど、10年後、50年後、100年後の耐久性やメンテナンスが気になるところ。
    身近に100年もののスタインウェイがありますが、みずみずしい響きはそのまま現役でデイリーユースできるコンディションです。(断じて骨董品ではありません!)
    自動再生機が劣化してもピアノ本体は生きているので大切にして欲しいですね。
    up9
    down0
    2018/4/22 08:07
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
迷走する技術者王国<br>ホンダが消える日

「ホンダにしかできないエッジの立たせ方をしないと、ホンダはいなくなる」。八郷隆弘社長が断言。独創性を取り戻そうと、提携や研究開発組織の再編を加速。生き残れるのか。