うきよのおはなし~江戸文学紹介ブログ~

江戸文学に少しでも興味を持つ方が増えれば良いなと。

魅惑の変身  ~『化物昼寝鼾』その10~

f:id:KihiminHamame:20180421171321g:plain
『化物昼寝鼾(ばけものひるねのいびき)』(市場通笑作、鳥居清長画、天明四[1784]年刊)

国会図書館の画像を利用しています。
国立国会図書館デジタルコレクション - 化物昼寝鼾 2巻

早稲田大学図書館所蔵の本の方が状態が良いです。
[怪物昼寝鼾]. 上,下 / 通笑 作 ; 清長 画

本文

f:id:KihiminHamame:20180421171644j:plainf:id:KihiminHamame:20180421171651j:plain

f:id:KihiminHamame:20180421171656j:plainf:id:KihiminHamame:20180421171702j:plain

翻刻
女げいしや◆のさく◆にて◆ふるめかし◆きしゆ◆かうを◆やめ◆
とうせいふうの◆つもりになりばけものゝ◆
おやだまさんがいにて入どう◆大しまのかのこをやめ◆
はをりでもなしじつとくでも◆なしころもでないねづミいろの物を◆
こしらへ一くせのあるふうにしたて◆きつね◆ハ◆
ひわちやちりめんの三ツもんの◆たけよりふりそでをながく◆
してふじいろちりめんのうら◆あさぎちりめんのむくを三ツ◆
ほどにとびいろじゆすのをび◆きりむねのくしにてんひんほう◆
のやうなべつかうのかんざしをおち◆そうに二三◆ぼんさしこまげた◆
のおとをがたり/\と◆するやうにとおしへ◆
られそのとをりに◆こしらへけれバ◆ばけものであい◆
きもをつぶし◆なるほどこれて◆ばかされぬもの◆ハあるまい◆
いきな◆ものだと◆よろこぶ

【現代語表記】
女芸者の策にて古めかしき趣向を止め、当世風のつもりになり、化け物の親玉三界仏教用語][?]にて、入道、大縞の鹿の子を止め、羽織でもなし、十徳でもなし、衣[法衣]でもない鼠色の物を拵え[こしらえ]、一癖のある風に仕立て、狐は、
「鶸茶縮緬[ひわちゃちりめん]の三つ紋の丈より振り袖を長くして、藤色縮緬の打ち[「裏」か?]、浅黄縮緬の無垢[むく]を三つ程に、鳶色数珠[とびいろじゅず][?]の帯、切棟[きりむね][?]の櫛[くし]に、天秤棒の様な鼈甲[べっこう]の簪[かんざし]を落ちそうに二・三本挿し、駒下駄の音をガタリガタリとする様に。」
と教えられ、その通りに拵えければ、化け物出会い、肝を潰し、
「成程、これで化かされぬ者はあるまい。粋な物だ。」
と喜ぶ。

【ざっくり現代語訳】

女芸者アドバイスで、古臭い格好から、イマ風のナウな格好になりました。

見越し入道は、いかにも三千大千世界[?]を治める化け物の親玉らしく見えるように、大縞の鹿の子絞りをやめ、羽織でもなく、十徳[上着の一種]でもなく、法衣でもない鼠色の衣装を作り、一クセも二クセもある感じに仕立て上げられました。

キツネは、

「丈より振り袖を長くした鶸茶縮緬[ひわちゃちりめん]の三つ紋[三つの紋をつけた着物]藤色縮緬の打ち掛け[?]浅黄縮緬の無垢[むく][長い着物の一種]を三枚ほど重ねて着て[?]鳶色数珠[とびいろじゅず][?]の帯を締め、頭には切棟[きりむね][両端を切り立てた物][?]の櫛[くし]と、天秤棒のような鼈甲[べっこう]の簪[かんざし]を今にも落ちそうな感じで二・三本挿し、履き物ガタリガタリと音が鳴るような駒下駄にしなされ。」

と教えられ、その通りにした所、仲間の化け物はこれを見て驚き、

「なるへそ、これで化かされない人間はいませんな。イキなもんですなあ。」

と喜びました。

【解説】

当時の流行の格好になったのでしょうが、服飾の専門家ではないので、よくわかりません、すいません。。。

それにしても、見て、見越し入道の顔!
すっかりイケ親父になってます(笑)
背後にダサかった頃の着物がかけてありますね。

キツネさんは、鏡を見てご満悦の様子。
キツネ顔のままですが(笑)

左上にかけてある大頭小僧のものでしょうか???

カッパのセリフ

f:id:KihiminHamame:20180421172555j:plainf:id:KihiminHamame:20180421172559j:plain

翻刻
まづおいらが一日やね◆ぶねでむかふじまと◆いふやつへいきたい

【現代語表記】
「まず、おいらが一日屋根舟で向島という奴へ行きたい。」

【ざっくり現代語訳】

[カッパのセリフ]
「まずは、おいらがキツネを連れて、屋根船[屋形船]で一日、向島[現東京都墨田区。当時の観光地]という所へ行きたい。」

【解説】

カッパ屋根舟が好きなのですかね。(下の過去記事参照)
kihiminhamame.hatenablog.com

人を騙すためにキツネを連れて行きたいのか?
それとも、粋になったキツネ向島で遊びたいのか?

ネコのセリフ

f:id:KihiminHamame:20180421173013j:plainf:id:KihiminHamame:20180421173019j:plain

翻刻
かつうぶしといふ◆しろもの◆ありがたい

【現代語表記】
「鰹節という代物、有り難い。」

【ざっくり現代語訳】

[ネコのセリフ]
鰹節は価値があってありがたいものじゃ。」

【解説】

前回のくずし字クイズの答えはここです!

唐突にネコが自分の食べ物の好みを言っていますが、おそらく、「鰹節」はお金などを表す隠語なのでしょうね。

「イキになれるのも、金のおかげですな」的な意味でしょうか?

なんだかんだで、よくわかりません(笑)

タヌキのセリフ

f:id:KihiminHamame:20180421173328j:plainf:id:KihiminHamame:20180421173332j:plain

翻刻
かねばこ◆きつい◆もの◆いかに/\[?]

【現代語表記】
金箱、きつい物。
いかにいかに。[?]

【ざっくり現代語訳】

[タヌキのセリフ]
「イキになるには、金がかかりますのお。」
[「イキになったから、金も稼げるようになりますのお」か?]

【解説】

ここもよく意味が分かりません。
どちらにしても、衣装代芸者さんへの支払いなど、がかかったのは間違いないでしょう。

このお話、化け物のこととして書いていますが、流行に振り回されたり、芸者に入れ込んだりする人間たち風刺しているのでしょうね。

 

次回予告とクイズ

今日のクイズはちょっと趣向を変えてみましょう!

f:id:KihiminHamame:20180421174217j:plain

さあ、この絵の中に隠れている化け物を、あなたは何匹見つけられるかな?

 

しれっとトップ輪っかに顔の奴に乗っ取られたね。

このままボク、フェードアウトしちゃうのかなあ?

 

◆北見花芽のほしい物リストです♪ ご支援よろしくお願いします♪

f:id:KihiminHamame:20171119223122j:plain
いただいた紅茶のレビューはこちら♪

いただいた桂花陳酒のレビューはこちら♪

 いただいたぺんてる筆のレビューはこちら♪ NEW!

 

◆オススメ書籍

西鶴作品が現代語でわかりやすく読めます♪ 私もちょっとだけ書いてます♪

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴

 

 

◆北見花芽 こと きひみハマめ のホームページ♪

f:id:KihiminHamame:20171108164138j:plain

◆下の広告をクリックしていただけたら、ありがたいです♪

 

はてなIDをお持ちでない方も、拍手で応援していただけたら嬉しいです♪

web拍手 by FC2

 ◆ランキング参加してます♪ ポチしてね♪

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村


江戸時代ランキング

◆よろしければ はてなブックマーク もお願いします。憧れのホットエントリー(笑)

広告