up home page bottom

Add a comment


トップ > シゴタノ! > 執筆時に停滞したら試したい5つのムーブ





unsplash-logoLinkedIn Sales Navigator

倉下忠憲文章を書いていて、手が止まってしまうことってありますよね。それもさまざまなレイヤーにおいて。

そんなときに試したい5つのムーブを紹介してみます。

  • 文を動かす
  • 視点を動かす
  • 体を動かす
  • メデイアを動かす
  • 締め切りを動かす

5つのムーブ

文を動かす

まず、一番取りかかりやすいのが文、というか言葉を動かすことです。さまざまな粒度があります。

  • 主語を動かす→想定していた主語と目的語を逆にする。別のものを主語に持ってくる
  • 文を動かす→一つの段落内の文を入れ換える。あるいは別の場所に持っていく
  • 段落を動かす→段落の順番を入れ換える。別の場所に持っていく。
  • 章立てを動かす→同上

このような変更を加えることで、流れがスムーズになったり、必要なものが明らかになったり、逆に不要なものが見えてきたりします。

また、私がよくやる方法ですが、すでに存在している段落の一文を推敲するときに、改行を入れてあえて段落から切り離して、続きの文章を考え直すことをします。

https://gyazo.com/5ffe93eeda48d115c94ef65486b41043

これも「文を動かす」の一手法と言えるでしょう。

視点を動かす

次に、視点を動かすことです。

  • 俯瞰する→アウトラインを眺める
  • 原点回帰→そもそもその文章の出発点は何だったのか?
  • 読者の気持ちになる→一番伝えたいことは何か?
  • 周りを眺める→別の角度からのインプットを得る

これらのうち、上の三つは文章を見る視点を変えます。目の前にある文の塊ではなく、全体像やコアとなる要素を見据えます。それで点棒が開けることもあるでしょう。

最後の一つは物理的な視点変更です。書棚や書類、風景などを目にすることでインスピレーションが湧いてくるかもしれません(湧いてこないかもしれません)。

体を動かす

体感的にわかりやすいのがこちらでしょう。

  • 散歩する→近場を20分ほど
  • 場所を変える→いつもと違う場所で書く

散歩の有用性は多くの書き手が口にしています。将来VRが発達したら家にいながらでも散歩ができるかもしれませんが、その場合は体を動かさないので、もしかしたら効果は半減するかもしれません。ともかく、「体を動かすこと」「いったん考えることから離脱すること」「違う景色(情報)を目に入れること」などが複合的に作用します。

また、申告に手が止まっている場合は、いつもの執筆場所とは違う場所でパソコンやノートを広げてみるのも一手でしょう。最初は違和感があるかもしれませんが、その違和感が停滞を打ち破ってくれる可能性があります。

メデイアを動かす

上は、自分自身を動かすことでしたが、逆にコンテンツを移動させることもできます。

  • プリントアウト→紙に印刷して読んでみる
  • 形式変換→アウトラインを表組みに、表組みをマインドマップに
  • 聞いてみる→パソコンやスマートフォンに読み上げてもらう
  • 誰かに話す→自分で誰かに内容を説明してみる

いつもディスプレイで見ている原稿を、プリントアウトしてみるとまた違った感触があります。横書きを縦書き、縦書きを横にすることも同様です。

また、箇条書きになっているものを横に並べた表組みにしてみたり、あるいは表組みになっているものをマインドマップ形式にしてみてもよいでしょう。新しい発見があるかもしれません。

他には、自分が書いた原稿をパソコンの読み上げ機能で「聞いてみる」という手もあります。言葉の遣い方や音の連なりに意識が向くことでしょう。

最後に、書いている内容について話し言葉で誰かに説明してみる、というのも空気を入れ換える良い手段です。たぶんそこで出てくる説明やたとえは、普段とは違ったものになるでしょうから、脳のエクササイズになってくれるでしょう。

締め切りを動かす

上記のようなことを散々試した挙げ句、それでもどうしても書けないなら、しかるべき筋にお願いして締切を延ばしてもらいましょう。

自分で決めた締切なら、なんとなく先送りするのではなく、きちんと新しい締切を決め直すのがポイントになります。

さいごに

最後は若干オチめいてしまいましたが、やむにやまれる事情によってどうしても間に合わないことはあるでしょう。そういうときには、無理の限界を超えないように適切に対応することは存外に大切ではないかと思います。

とりあえず、原稿用紙の前でウンウン唸っているだけでは何も進まないことが多いので、いろいろ「動かして」みるのがよいでしょう。

▼今週の一冊:

少し古い本ですが、改めて読んでいます。取りかかる前に問題について精査する、という視点は、『SPRINT 最速仕事術』と近しい感じがします。大切な視点です。


▼編集後記:
倉下忠憲



結構毎日キリッキリに原稿を書いています。締切があるからなんですが、締切を設定することでネジが巻かれる現象はたしかにあります。僕らの自律って、基本的にはそれくらいのレベルなのでしょう。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。メルマガ毎週月曜配信中



▼「R25世代の知的生産」の新着エントリー

» 「R25世代の知的生産」の記事一覧

05月12日(土)タスク管理のフローチャート作成ワークショップ II

タスクカフェ
今回のテーマは、

タスク管理のフローチャート作成ワークショップ II

です。

前回開催した「タスク管理のフローチャート作成ワークショップ」が好評でしたので、
今回は前回とは別のパターンに対応できるフローチャートについて解説します!

タスク管理においては可能な限り「考えなくてもできる」ことが求められます。

その都度、何をどのように行えばいいかを考えるのでは時間とエネルギーを無駄に消費してしまうからです。

では、「考えなくてもできる」ようになるにはどうすればいいか?

タスク管理に限らず、ひとたび「考えなくてもできる」ようになると、いったいどのようにしてそこに至ったのかが自分でも分からなくなることは少なくないでしょう。

「できる」のですから、そこに至るプロセスが分からなくても仕事を進める上で支障はないかもしれませんが、きちんと分かっておかないと後で困ることが出てきます。

それは、業務の前提が変わるなどして、これまでのやり方を変える必要に迫られたときです。

改めて「考える」ことが求められます。このとき、「考えなくてもできる」ようになるまでのプロセスが把握できていれば、変化に合わせてどこをどのように変えればいいのかがすぐに分かります。

そのための仕組みが今回のテーマである「フローチャート」です。

「フローチャート」は人の数だけあります。現状の自分に合ったフローチャートを持っておくことで、常に最新かつ最適なやり方で仕事を進めることができるようになります。

当日はワークの時間を取って、あなただけのフローチャートを作り、持ち帰ることができます。ぜひこの機会に「考えなくてもできる」ようになるための仕組み「フローチャート」を手に入れてください。


» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷


「タスク管理トレーニングセンター」のご案内


タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。


▼タスク管理トレーニングセンターとは?

「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
  • いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
  • こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
  • 誰に質問していいのか分からない
  • どのツールが自分に合うのかが分からない
  • TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
  • この使い方で合っているか不安
  • もっといいやり方があれば教えて欲しい
  • 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
これらの課題の解決のために以下のようなメニューをご用意しています。
  • タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
  • 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
  • タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます

ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。

また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。

これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。

» タスク管理トレーニングセンター
タスク管理トレーニングセンター

タスクシュート® とは?

» TaskChute2(Windows・Excel)

タスク管理ツール・TaskChute2


» TaskChute Cloud(クラウド)

TaskChute Cloud

» たすくま(iPhone)


» たすくま「超」入門
たすくま「超」入門

PR

イチオシ本
仕事に必要なことはすべて映画で学べる
星5つ 著者は「うる星やつら」、「パトレイバー」、「攻殻機動隊」の押井守さん。

全編、映画作品の解説 → 分析 → 現実へのフィードバック、という三段構成で「あぁ、あの映画はそういう風に解釈するのか!」とか「あのシーンはそういうことだったのか!」あるいは「そこに落とし込むのか!」といった「!」の連続。

人生の時間は限られているので、あらゆることを経験することは不可能。となれば、誰かの経験を疑似体験することで糧にしていくしかない。

映画はそんな疑似体験のためのかっこうの手段といえる。

映画は2時間前後という尺...
» 続きを読む

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る