このブログは「麻布」、「渋幕」など受験校全てに合格した中学受験に関するブログです!中学受験が終わった今、これから中学受験を控えている方々に役立つ情報を提供します!
152view
御三家などの東大合格者数を比較してみました!
はじめに
2018年の大学入試も終わり、皆さんにもお馴染みのインターエデュや週刊誌(サンデー毎日)でも、日本最高峰の大学である東大の合格者数に関する記事が色々と載っています。
そこで、今回は、単純に東大合格者数が多い学校ではなく、男女御三家に的を絞って、東大合格者数に関して色々と述べたいと思います。
御三家などの東大合格者数を比較してみました!
以下、東大合格者数に関する情報と僕の勝手な見解です。
●東大合格者数TOP10
まずは、ご参考までに、今年(2018年)の東大合格者数が多い上位10校(正確には同位校があるので11校)は、以下の通りです。
[2018年]
1位:開成(175名)
2位:筑波大学附属駒場(109名)
3位:麻布(98名)
4位:灘(91名)
5位:栄光学園(77名)
6位:桜蔭(74名)
7位:聖光学院(72名)
8位:東京学芸大学附属(49名)
9位:海城(48名)
9位:渋谷教育学園幕張(48名)
9位:日比谷(48名)
念のため、昨年(2017年)の東大合格者数が多い上位10校は、以下の通りです。
[2017年]
1位:開成(161名)
2位:筑波大学附属駒場(102名)
3位:灘(95名)
4位:麻布(78名)
4位:渋谷教育学園幕張(78名)
6位:聖光学院(69名)
7位:桜蔭(63名)
8位:栄光学園(62名)
9位:駒場東邦(51名)
10位:海城(49名)
上記の数字は、基本的にはインターエデュから引用していますが、サンデー毎日と若干の違いがある場合は、合格者数が多い方を採用しています。
ただし、順位には変更はありませんでした。
また、上記の合格者数には、現役合格だけではなく、卒業生(浪人生など)も含んでいます。
それでは本題の男女御三家について見ていきたいと思います。
男子御三家の東大合格者数
まずは、男子御三家から見てみます。
●開成
開成は、中学入試で300名、高校入試で100名を募集するということもあり、他の御三家よりも1学年当たりの生徒数が多く、かつ、東大を受験する数も多いということもありますが、昨年(161名)に続いて今年(175名)も、ダントツで1位をキープです。
●麻布
麻布は、昨年、渋幕と並んで4位(78名)でしたが、今年は大きく前進して、3位(98名)と合格者数、順位ともにアップしています。
今年一番のポイントは、昨年3位だった灘、昨年同位だった渋幕より合格者数、順位ともに上回った点です。
昨年の数字からは、今年どうなるのか?と思っていましたが、まずは回避といった感じです。
●武蔵
武蔵は、今年は18位(27名)、昨年も18位(32名)となっており、順位は変わりないですが、合格者数は減っています。
ただし、武蔵は、開成とは違い、もともとの1学年当たりの生徒数が160名(募集ベース)と少ないため、そもそも、単純な東大合格者数という意味では不利です。
女子御三家の東大合格者数
次に、女子御三家を見てみます。
●桜蔭
桜蔭は、今年は6位(74名)、昨年は7位(63)名と、合格者数、順位ともにアップしています。
また、女子校の中では、桜蔭は昨年に続いて今年も、ダントツです。
●女子学院
女子学院は、今年は16位(33名)、昨年は15位(36名)となっており、合格者数、順位ともに若干ダウンしていますが、安定した定位置といった感じです。
●雙葉
雙葉は、今年は40位(13名)、昨年は37位(14名)となっており、合格者数、順位ともに若干ダウンしています。
ただし、雙葉も武蔵と同様に、1学年当たりの生徒数が約180名と少ないため、そもそも、単純な東大合格者数という意味では不利です。
その他
その他としては、今年一番の大きな動きは、渋幕です。(ネットでも色々と話題になっていましたが...)
今年、渋幕は麻布や灘を追い越すのではと思われていましたが、昨年と比較すると予想外に合格者数、順位ともに大幅なダウンとなっています。
あとは、神奈川の御三家である聖光、栄光、東京の人気校の海城も昨年に続いて今年も、安定してTOP10入りしています。
最後に
色々と東大合格者数について述べた後に恐縮ですが、学校により1学年の人数も違いますし、その内、東大を受験した人数も不明なため、単純に東大の合格者数という意味では、どこの学校が凄いとかは、一概には言えないです。
本来であれば、現役での合格率や、受験者数に対する合格率などで見るべきなんでしょうけど...
とりあえず、御三家の東大合格者数でした...
以上です。
■最新記事
御三家などの東大合格者数を比較してみました!
2018年の大学入試も終わり、皆さんにもお馴染みのインターエデュや週刊誌(サンデー毎日)でも、日本最高峰の大学である東大の合格者数に関する記事が色々と載っています。そこで、今回は、単純に東大合格者数が多い学校ではなく、男女御三家に的を絞って、東大合格者数に関して色々と述べたいと思います。 中学受験中学生活 NEW153view
2018年の大学入試も終わり、皆さんにもお馴染みのインターエデュや週刊誌(サンデー毎日)でも、日本最高峰の大学である東大の合格者数に関する記事が色々と載っています。そこで、今回は、単純に東大合格者数が多い学校ではなく、男女御三家に的を絞って、東大合格者数に関して色々と述べたいと思います。 中学受験中学生活 NEW153view
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)とは?
皆さんの中にも、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)という言葉を聞いたことがある方も多くいるかと思いますが、どのようなことを目指している学校なのかをご存知でしょうか?(僕は息子が中学受験するまで知りませんでした...)ということで、今回は、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)について述べたいと思います。 中学受験中学生活 2,003view
皆さんの中にも、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)という言葉を聞いたことがある方も多くいるかと思いますが、どのようなことを目指している学校なのかをご存知でしょうか?(僕は息子が中学受験するまで知りませんでした...)ということで、今回は、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)について述べたいと思います。 中学受験中学生活 2,003view
SGH(スーパーグローバルハイスクール)とは?
皆さんの中にも、SGH(スーパーグローバルハイスクール)という言葉を聞いたことがある方も多くいるかと思いますが、どのようなことを目指している学校なのかをご存知でしょうか?(僕は息子が中学受験するまで知りませんでした...)ということで、今回は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)について述べたいと思います。 中学受験中学生活 2,002view
皆さんの中にも、SGH(スーパーグローバルハイスクール)という言葉を聞いたことがある方も多くいるかと思いますが、どのようなことを目指している学校なのかをご存知でしょうか?(僕は息子が中学受験するまで知りませんでした...)ということで、今回は、SGH(スーパーグローバルハイスクール)について述べたいと思います。 中学受験中学生活 2,002view
中学受験において集中力を身につけるには?
新学期が始まり、中学受験を控えた新6年生は、本格的な受験勉強がスタートしています。しかし、受験の年になっても、集中力がなく、受験勉強がはかどらないと悩んでいる親御さんも多いかと思います。そこで、今回は、「中学受験において集中力を身につけるには?」と題して、集中力を身につけるための、ちょっとした工夫について述べます。 中学受験 3,813view
新学期が始まり、中学受験を控えた新6年生は、本格的な受験勉強がスタートしています。しかし、受験の年になっても、集中力がなく、受験勉強がはかどらないと悩んでいる親御さんも多いかと思います。そこで、今回は、「中学受験において集中力を身につけるには?」と題して、集中力を身につけるための、ちょっとした工夫について述べます。 中学受験 3,813view
中高一貫校のメリットとデメリットは何か?
公立の中学校ではなく、中高一貫校に入れることには、それなりの理由もあり、私立、公立問わず、中高一貫校ならではのメリットやデメリットもあります。そこで、今回は、僕が考える中高一貫校のメリットとデメリットについて述べたいと思います。 中学受験 3,683view
公立の中学校ではなく、中高一貫校に入れることには、それなりの理由もあり、私立、公立問わず、中高一貫校ならではのメリットやデメリットもあります。そこで、今回は、僕が考える中高一貫校のメリットとデメリットについて述べたいと思います。 中学受験 3,683view
中学受験における1年間の基本的なスケジュール!
間もなく新学期がスタートし、中学受験を控えた新6年生は本格的な受験勉強に入るかと思います。そして、本番受験に向けたこの約1年間は、受験生である子供も保護者の方も、何かといろんなイベントがあります。ということで、これから中学受験を向かえる方に、中学受験の年の基本的なスケジュールについて説明したいと思います。 中学受験 4,038view
間もなく新学期がスタートし、中学受験を控えた新6年生は本格的な受験勉強に入るかと思います。そして、本番受験に向けたこの約1年間は、受験生である子供も保護者の方も、何かといろんなイベントがあります。ということで、これから中学受験を向かえる方に、中学受験の年の基本的なスケジュールについて説明したいと思います。 中学受験 4,038view
2019年度から共学化する首都圏の私立中学校!
昨年もこのブログで、2018年度から共学化する首都圏の私立中学校をご紹介しましたが、2019年度から共学化する学校もあるため、今回もご紹介させていただきます。2019年度から共学化する首都圏の私立中学校ですが、僕が現時点で知る限りでは、首都圏では今のところ2校(桐蔭学園、横浜富士見丘学園)しかありません。 中学受験 2,959view
昨年もこのブログで、2018年度から共学化する首都圏の私立中学校をご紹介しましたが、2019年度から共学化する学校もあるため、今回もご紹介させていただきます。2019年度から共学化する首都圏の私立中学校ですが、僕が現時点で知る限りでは、首都圏では今のところ2校(桐蔭学園、横浜富士見丘学園)しかありません。 中学受験 2,959view
中学受験が終わった春休みの過ごし方とやるべきこと!
中学受験が終わって小学校を卒業してから、中学校に入学するまでの期間である春休みは、何かと色んな準備やイベントなどがあり、春休みの過ごし方は人それぞれです。今回は、中学受験が終わった受験生の春休みの過ごし方とやるべきことについて述べたいと思います。中学受験が終わった春休みにやるべきこと、それは、「英語」の勉強です! 中学受験中学生活 2,981view
中学受験が終わって小学校を卒業してから、中学校に入学するまでの期間である春休みは、何かと色んな準備やイベントなどがあり、春休みの過ごし方は人それぞれです。今回は、中学受験が終わった受験生の春休みの過ごし方とやるべきことについて述べたいと思います。中学受験が終わった春休みにやるべきこと、それは、「英語」の勉強です! 中学受験中学生活 2,981view
全国(都道府県別)の私立中学校の数を調査してみました!
突然ですが、全国に私立中学校(もちろん中高一貫校も含む)は、どのくらいあるんだろう?という疑問が湧いたので、都道府県別の私立中学校の数を調査してみました!ということで、今回は、全国にある私立中学校の数について述べたいと思います。 中学受験 3,144view
突然ですが、全国に私立中学校(もちろん中高一貫校も含む)は、どのくらいあるんだろう?という疑問が湧いたので、都道府県別の私立中学校の数を調査してみました!ということで、今回は、全国にある私立中学校の数について述べたいと思います。 中学受験 3,144view
中学受験終了後の生活について!
今年、中学受験を終えた方は、ようやく受験が終わり、ホッとしている方も多くいらっしゃるかと思います。また、受験生であった子供はもちろんのこと、受験生活を支えてきた親も同じ思いであり、中学受験終了後の生活はガラリと変わっているかと思います。ということで、今回は、中学受験が終わってからの生活について述べたいと思います。 中学受験 4,184view
今年、中学受験を終えた方は、ようやく受験が終わり、ホッとしている方も多くいらっしゃるかと思います。また、受験生であった子供はもちろんのこと、受験生活を支えてきた親も同じ思いであり、中学受験終了後の生活はガラリと変わっているかと思います。ということで、今回は、中学受験が終わってからの生活について述べたいと思います。 中学受験 4,184view
■カテゴリー/タグ
■おすすめコンテンツ
■特集
■受験記
■ご意見・ご感想について
Copyright © 受験ラッシュ! All Rights Reserved.