ブログ ログイン | [BIGLOBEニュースで速報ニュースを見よう!] | トップ プロフ フレンド サークル |
今日(15日)、Yahoo!ニュースのトピックに「ダライ・ラマ米高官と会談へ」とあったので、その記事を見てみると、訪米中のダライ・ラマは21日に中西部ミシガン州で、ドブリアンスキー国務次官と会談することになったという。 しかし、いいことか悪いことかは別にして、ダライ・ラマは91年の父親のブッシュ大統領との会談を皮切りに、次のクリントン大統領とは五回もの会談を行っている。また、現在の息子のブッシュ大統領も2001年と2003年の二回にわたってダライ・ラマとホワイトハウスで会見し、「ダライ・ラマと中国政府との対話を強く支持するの述べた。」という。(王柯著『多民族国家 中国』岩波新書 1995年 P142~143) しかるに、今回訪米したダライ・ラマと会談するのは国務長官でもない国務次官でしかない(それもワシントンでの会談ではない)。もちろん、中国政府は大統領でなくても、米政府当局者とダライ・ラマとの接触に反対することであろう。 しかし、上のような前歴があるにもかかわらず、目下のような情勢であるのに、米国大統領がダライ・ラマと会わないというのはやはり注目すべきことであろう。もっとも、傍線部「目下のような情勢であるのに」は、「目下のような情勢だからこそ」と言った方が適切かもしれない。 筆者なら、「訪米中のダライ・ラマ、米国大統領と会見できず」と見出しを付けるだろう。 追記(21日) 上に引用した「ダライ・ラマ米高官と会談へ」という時事通信の記事が削除されていたので、その代わりに以下の記事をリンクしておく。 ・米国務次官、ダライ・ラマと会談へ |
<< 前記事(2008/04/15) | ブログのトップへ | 後記事(2008/04/16) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
中国は何故チベットからメディアを閉め出して情報統制したと思う?(新華社以外) |
rerere 2008/04/15 23:06 |
後の質問に関しては、チベット亡命「政府」筋から色々な情報が流れていますが、私はあまり信のおけるものではないと考えています。 |
子欲居(管理人) 2008/04/15 23:19 |
ご丁寧な返答ありがとうございます。 |
rerere 2008/04/15 23:38 |
動画は一度見ました。隊列を組んでいる人が、銃声らしき音とともに倒れていました。ただ、コメントの内容をどこまで信じていいのか分かりません。状況が余りにできすぎていると思います。 |
子欲居(管理人) 2008/04/16 00:01 |
ご紹介いただいた動画に関して言えば、正直言って実写と言うより、映画の撮影のような印象を捨てきれません。 |
子欲居(管理人) 2008/04/16 00:53 |
みんなが逃げまどわないのは説明しにくいのと、どうして一人だけ打たれて、ほかの人が打たれないのか?それとどうして仲間を救わないのか? |
小雪 2008/04/16 19:17 |
小雪さん、いらっしゃいませ。本当にそうですね。私も、もう一度じっくり見直してみます。 |
子欲居(管理人) 2008/04/16 20:40 |
返事遅れて済みません。 |
rerere 2008/04/17 00:20 |
つづき |
rerere 2008/04/17 00:20 |
500文字までだったので、細切れになってしまいました。ごめんね。 |
rerere 2008/04/17 00:21 |
コメントに対して |
rerere 2008/04/17 00:22 |
追加。 |
rerere 2008/04/17 00:44 |
そもそもチベット仏教はもう宗教じゃないじゃないですか?昔は政教一体で、中共よりも一党独裁ということです、ここの場合は一教独裁というべきですね。欧米の価値観と全く一致しません。チベットの人はみんな僧侶になったらですよ、誰が働くのでしょう?信教の自由がほしいだからと言って、お坊さんになる必要があるのかと思ってしまいます。イスラム教やキリスト教や仏教など世界に多くの教徒がいますが、神父様とお坊さん住職がそんなに多くはいないような感じです。チベットやブータンぐらいですね、あんなにウヨウヨいるのは。輪廻転生など笑止千万です。 |
釈迦謝花 2008/04/17 13:07 |
rerereさんへ。結論から言います。計五つものコメントを付けられていますが、少なくとも新華社発表への疑心は表明されていても、これを覆すだけの根拠のある事は何も書かれていないと思います。 |
子欲居(管理人) 2008/04/17 19:03 |
「同じくラサにいた女性が証言した記事についてはどう思いますか?ちなみにタイ華僑です。」 |
子欲居(管理人) 2008/04/17 19:08 |
動画の問題ですが、ご指摘のブログの新華社の記事と前に紹介していただいた動画との関連性が不明確です。もう一度、動画を見てみますが、前にも書いた理由により、創作映画という印象は捨て切れません。 |
子欲居(管理人) 2008/04/17 19:11 |
<< 前記事(2008/04/15) | ブログのトップへ | 後記事(2008/04/16) >> |
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |