熊猫さん(子欲居)の備忘録

アクセスカウンタ

zoom RSS ダライ・ラマ、米国大統領と会見ならず

<<   作成日時 : 2008/04/15 18:51   >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 16

 今日(15日)、Yahoo!ニュースのトピックに「ダライ・ラマ米高官と会談へ」とあったので、その記事を見てみると、訪米中のダライ・ラマは21日に中西部ミシガン州で、ドブリアンスキー国務次官と会談することになったという。

 しかし、いいことか悪いことかは別にして、ダライ・ラマは91年の父親のブッシュ大統領との会談を皮切りに、次のクリントン大統領とは五回もの会談を行っている。また、現在の息子のブッシュ大統領も2001年と2003年の二回にわたってダライ・ラマとホワイトハウスで会見し、「ダライ・ラマと中国政府との対話を強く支持するの述べた。」という。(王柯著『多民族国家 中国』岩波新書 1995年 P142~143)

 しかるに、今回訪米したダライ・ラマと会談するのは国務長官でもない国務次官でしかない(それもワシントンでの会談ではない)。もちろん、中国政府は大統領でなくても、米政府当局者とダライ・ラマとの接触に反対することであろう。

 しかし、上のような前歴があるにもかかわらず、目下のような情勢であるのに、米国大統領がダライ・ラマと会わないというのはやはり注目すべきことであろう。もっとも、傍線部「目下のような情勢であるのに」は、「目下のような情勢だからこそ」と言った方が適切かもしれない。

 筆者なら、「訪米中のダライ・ラマ、米国大統領と会見できず」と見出しを付けるだろう。

追記(21日)
 上に引用した「ダライ・ラマ米高官と会談へ」という時事通信の記事が削除されていたので、その代わりに以下の記事をリンクしておく。
米国務次官、ダライ・ラマと会談へ

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
面白い
ナイス
ガッツ(がんばれ!)
かわいい

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(16件)

内 容 ニックネーム/日時
中国は何故チベットからメディアを閉め出して情報統制したと思う?(新華社以外)

あと、ヒマラヤで少年層が射殺された動画が出回ったよね。あれに関してはどう思う?これも内政問題?

rerere
2008/04/15 23:06
 後の質問に関しては、チベット亡命「政府」筋から色々な情報が流れていますが、私はあまり信のおけるものではないと考えています。
 前の質問に関しては、メディアを閉め出したと言いますが、欧米や日本のメディアの報道ぶりには、やはり問題が多いと思います。
 なお、それでも、たまたま暴動発生当日、ララで取材を許可されていた英国人記者の報道を不完全ながらも紹介していますので、ご覧下さい。
http://86959807.at.webry.info/200804/article_19.html
子欲居(管理人)
2008/04/15 23:19
ご丁寧な返答ありがとうございます。

後の質問ですが、動画を付けた方が良いですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=P5sWncFiYnA

う~んどう鑑みても無抵抗の人間を射殺しているように見えますがいかがですか?

>前の質問に関しては、メディアを閉め出したと言いますが、欧米や日本のメディアの報道ぶりには、やはり問題が多いと思います。

う~ん、答えになってませんよね。西側の報道に問題がある、というのはひとまず置いといてですよ。なぜ閉め出したんでしょうね。
おかしな憶測の記事を出させない為にもメディアを積極的に受け入れるべきでは?

新華社だけ許して、取り締まりの映像は流さず、ひたすら暴動の様子を映す。これじゃー変に疑われても仕方ないとは思いませんか。

貴方はどう思います?
rerere
2008/04/15 23:38
動画は一度見ました。隊列を組んでいる人が、銃声らしき音とともに倒れていました。ただ、コメントの内容をどこまで信じていいのか分かりません。状況が余りにできすぎていると思います。

「おかしな憶測の記事を出させない為にも」とありますが、そんな憶測の記事を出すようなメディアだから信用されないのです。

 「取り締まりの映像は流さず」とありますが、本当に流していないのでしょうか?新華社が流していても、日本のメディアが流していない可能性もありますよ。
 後、映像自体、存在しない可能性もあります。

 「変に疑われても仕方ない」。確かに、中国のメディア対応は洗練されていないのかもしれませんが、「変に疑う」方にも、だいぶ問題があると思いますよ。
 それと、たまたま暴動当日ラサにいた英国人記者の報道のいったん読んでいただけましたか?
 http://86959807.at.webry.info/200804/article_7.html
子欲居(管理人)
2008/04/16 00:01
ご紹介いただいた動画に関して言えば、正直言って実写と言うより、映画の撮影のような印象を捨てきれません。
 大体、あれだけ一人一人「狙い撃ち」されているのに、彼らは逃げまどうことなく隊列を崩さず、進んでいるではないですか。
子欲居(管理人)
2008/04/16 00:53
みんなが逃げまどわないのは説明しにくいのと、どうして一人だけ打たれて、ほかの人が打たれないのか?それとどうして仲間を救わないのか?
国境線の近くで外国人の登山客がたまたま設営していて、これから打たれるであろう一行にカメラを向けてたら、まさか本当に打ったよって感じ。あの位置関係を見れば、登山客のカラフルのテントが兵士の目に入ってるはず、外国人に見られてる可能性が大な状態で兵士は打つだろうか?
いろいろと考えさせられる映像だった。
小雪
2008/04/16 19:17
小雪さん、いらっしゃいませ。本当にそうですね。私も、もう一度じっくり見直してみます。
子欲居(管理人)
2008/04/16 20:40
返事遅れて済みません。

記事について感想
なるほど、暴動発生当日の模様を意図的に引用しなかったんですか。。んで、鎮圧の模様はとても虐殺が行われたとは思えないような状態だったと。。
しかし、記者一人がよくラサのもようをここまで事細かに伝えられましたね。

>武装警察に援護された消防車が市中心部に入り消火活動を開始

>武装警察は夜明けまでにチベット族の集中する地域を封鎖した。

>投石するチベット族に武装警察は催涙弾を打ち込み、一気に裏通りにも踏み込んだ。警告らしき散発的な銃撃も行われ・・・
これ、その英国人はどこでそれを見ていたのでしょうかね。封鎖したり武装警官とチベット人達とがもみ合っているところで、その記者だけがなぜその場に居る事が出来たのでしょう。そこのところの情報が欲しいですね。この情報すべて記者が目撃した情報なのか不明ですよね?貴方のエントリ見る限りだと。中国当局からの情報も入っているのでは??

rerere
2008/04/17 00:20
つづき


貴方はこの英国人による記事は信じますか?
では、同じくラサにいた女性が証言した記事についてはどう思いますか?ちなみにタイ華僑です。
http://jp.epochtimes.com/jp/2008/03/html/d53827.html

rerere
2008/04/17 00:20
500文字までだったので、細切れになってしまいました。ごめんね。
動画についてですが、あれは映画でもなんでもないですよ。
発砲に対して、新華社は発砲したと認めましたよ。映画の疑いが・・・ってね~。
ごめんなさいね。朝日・産経が報道しているんですが、URL無効でソースが無くなってしまって。

貴方が嫌いそうなブログに載ってたので、そこを参照してくださいね。
http://iwasero.blog66.fc2.com/blog-entry-301.html

rerere
2008/04/17 00:21
コメントに対して
>「取り締まりの映像は流さず」とありますが、本当に流していないのでしょうか?新華社が流していても、日本のメディアが流していない可能性もありますよ。

日本のメディアがその映像を流さない理由は???
あったら流すでしょう。朝日新聞でも、メディアを入れないから情報が少ない。だから疑われるんだ~みたいな記事書いてますよ。あったら朝日(中国より)だったら報じるはずです。

どうです?どこのメディアも新華社の情報だけじゃないですか。しかも映像自体無い可能性ってどういうことですか?そんな凶暴な取り締まりは行われていなかったと?

新華社ですら、発砲で数人死んだ~と報じていますよ。僧侶(らしき)等の暴れ回っている姿ばかりを映している新華社こそ、意図的に情報を流しているとは言えませんか?
rerere
2008/04/17 00:22
追加。
>「おかしな憶測の記事を出させない為にも」とありますが、そんな憶測の記事を出すようなメディアだから信用されないのです。

まあ私の例え言葉ですから、憶測の記事を出しているとはいってませんよ。
>「変に疑われても仕方ない」。確かに、中国のメディア対応は洗練されていない

いやいや(汗)中国のメディアが洗練されていない??洗練されていないから閉め出しを?洗練されていないから偏った風にみえる報道を行っていると??? 

中国側が意図的に情報を流しているという風には疑わないんですか?何故でしょう。youtubeを見れなくしたり、検索に引っかからなくさせたりなんてのは、思いっきり情報を統制してるように思えますが、それと同じでは?
それとも貴方はよほど新華社及び中国当局発表に信を置くような何かがあるんですか?
rerere
2008/04/17 00:44
そもそもチベット仏教はもう宗教じゃないじゃないですか?昔は政教一体で、中共よりも一党独裁ということです、ここの場合は一教独裁というべきですね。欧米の価値観と全く一致しません。チベットの人はみんな僧侶になったらですよ、誰が働くのでしょう?信教の自由がほしいだからと言って、お坊さんになる必要があるのかと思ってしまいます。イスラム教やキリスト教や仏教など世界に多くの教徒がいますが、神父様とお坊さん住職がそんなに多くはいないような感じです。チベットやブータンぐらいですね、あんなにウヨウヨいるのは。輪廻転生など笑止千万です。
釈迦謝花
2008/04/17 13:07
rerereさんへ。結論から言います。計五つものコメントを付けられていますが、少なくとも新華社発表への疑心は表明されていても、これを覆すだけの根拠のある事は何も書かれていないと思います。
子欲居(管理人)
2008/04/17 19:03
「同じくラサにいた女性が証言した記事についてはどう思いますか?ちなみにタイ華僑です。」
 付けられたアドレス先は『大紀元』というページでしたが、これは法輪功の雑誌で、チベット亡命「政府」発表と同様、余り根拠はないと思います。
子欲居(管理人)
2008/04/17 19:08
 動画の問題ですが、ご指摘のブログの新華社の記事と前に紹介していただいた動画との関連性が不明確です。もう一度、動画を見てみますが、前にも書いた理由により、創作映画という印象は捨て切れません。
 またブログの記事には70人のチベット人グループと書いてありましたが、少なくとも動画にはそんなに多数のチベット人が映っているようには見えませんでした。
子欲居(管理人)
2008/04/17 19:11

コメントする help

ニックネーム
[絵文字]絵文字パレットから選んで入力します
本 文

カレンダー

 <<    2018年 3月       
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メッセージ

サイト内検索


ダライ・ラマ、米国大統領と会見ならず 熊猫さん(子欲居)の備忘録/BIGLOBEウェブリブログ
[BIGLOBEニュースで速報ニュースを見よう!]
文字サイズ:       閉じる