価格差2倍も、欧州の鉄道「現金乗車」なぜ高い

対応が面倒な観光客への「割り増し料金」か

ロンドンに着いたばかりの訪英客で混み合うキングス・クロス・セント・パンクラス駅のチケット売り場。オレンジのビブスを着た係員が案内にあたっている(筆者撮影)

「ロンドンに行ったら、自由時間に地下鉄に1区間でも乗ってみようと思ったんです。でも、ちょっと乗るだけで800円近く取られるというのはひどいと思いませんか?」

日本から添乗員付きのいわゆるパッケージツアーでイギリスにやって来た60代の男性はそういぶっていた。ロンドン市内での移動時に利用者が日本円にして毎回800円も払って地下鉄に乗るとは到底思えない。では、どうしてこのような事態が起きるのか、そのカラクリを改めて調べてみることにした。

多くの駅で有人窓口が廃止

「ホテルの近くに駅があるんで、そこから隣の駅まで乗って、歩いて帰って来よう、とかそんなことを考えながら駅に行ったんです」

世界最古の地下鉄ってどんなものなのかな、と思いながら、「ロンドン滞在のイベントの1つ」と計画していたこの男性。切符の買い方を駅員に聞いたら「1駅乗るだけでも4.90ポンド(約760円)」と言われたという。

「そんなに英語が得意ではないので、1区間で4ポンド90ペンスなんて僕の聞き間違いかと思ったんです」。でも、機械に表示される運賃は確かに「4.90」だった。

「ロンドンはとんでもないところだ!」。最初は頭にきたというこの男性だが、「駅員が『ゾーン内ならどこまで行っても同じ料金』と言うので、環状のサークル線を逆回りで隣駅まで乗ってきました。最終的には楽しい経験になりました」と満足そうだった。

ロンドン地下鉄の場合、徹底的に省力化という名目の人員削減を行っている。2年ほど前までは、各駅に案内役兼非接触式ICカード「オイスター」のチャージに応じる有人窓口があった。現在は観光客の利用が多いターミナル駅にトラベルセンターという名の案内所があるものの、一般の駅からは窓口が一掃されてしまった。

次ページ1日乗車券も使いにくい
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME0ca13df459ad
    英国鉄道のシステムは古いので片道切符で簡単にキセルができてしまう。
    それを防止するために2倍にしてるだけ。
    英国まで行ったんだからちょっと考えればわかるでしょ
    up0
    down1
    2018/4/22 07:00
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
大空室時代が来る!<br>不動産投資サバイバル

ブーム一服の不動産投資。空室率悪化、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」破綻など危うい気配も。多額のローンを抱えるサラリーマン投資家はどうなる?最新空室率マップも掲載。