タラソテラピーという言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、どのあたりが発祥でどういった仕組みなのか、身体にはどういった効果があるのかなどを深く知っている方は少ないのではないでしょうか。フランスやドイツなどの海外の一部では健康保険適用もされるほど一般的で、オーガニックな食べ物や禁煙などの健康増進の動きが加速している日本でも今後一般的になるかもしれません。今回は、そんなタラソテラピーの歴史や原理、効果などに加えて、タラソテラピーを体験できる場所などもご紹介していきましょう。
目次 [表示]
タラソテラピーとは?
タラソテラピーとは、ギリシャ語で海を表す「タラサ」に由来した海洋療法のことで、心と体を癒してリフレッシュさせるシステムのことです。海水や海底泥、海藻などの海に関連する健康素材を病気の治療や健康づくりに活かし、商品CMや広告などでも「泥パック」や「海水プール」などを目にしたことがある人も多いと思います。まずは、タラソテラピーの歴史や原理、種類から見ていきましょう。
タラソテラピーの歴史
タラソテラピーの歴史は非常に古く、2000年以上も前の紀元前に始まった入浴の歴史と重なります。タラソテラピーは、古代ギリシャ・ローマ時代の戦争でケガをした兵士たちを温海水で癒したことが始まりとされていて、その後治療の一環として海水浴や飲料として広がっていったと言われています。医学的に認められ始めたのは1750年代からで、1890年代後半には温海水を使った世界初のタラソテラピーセンターを開設し、リウマチ治療に効果を発揮しました。タラソテラピー先進国と言われるフランスでは、「美しく老いる」ことをテーマに医療や健康増進を進めるタラソテラピーセンターにエステティックセンターを併設して総合的な機能を持たせています。1970年以降は何度かのブームを経て、多くのタラソテラピーセンターの設立や化粧品ブランドが改行し、今ではセラピーや宿泊付の体験プログラムなどが一般的になっています。
タラソテラピーの原理
タラソテラピーは、水の4つの特性と海水に含まれるミネラルを活かして海洋療法のことです。
<水の4つの特性>
・浮力
水の中では浮力が働きますが、海水は通常の水よりも塩分などの含有物を多く含むためにより浮力が大きくなります。この浮力によって、人間が普段姿勢を維持するために緊張している筋肉や神経などをリラックスすることができます。
・抵抗
水は空気の700倍以上の密度を持っているため、プールなどに入って身体を動かすと360度からの水の抵抗を受けます。ウォーキングのように軽い動きだと小さい抵抗力が、泳ぐなど比較的激しい動きをするとその分大きい抵抗力が働くため、一人ひとりにあった抵抗力でエクササイズができます。
・圧力
水の中には圧力があり、深くなればなるほどその圧力は大きくなります。例えば、胸のあたりまで人間が水の中に入ると約10%の圧力がかかり、人の心肺活動や血管を圧迫します。圧迫された分、心肺活動や血管が反発して弾力性が活性化して血行促進などにつながります。
・水温
水温は身体の血管に影響を及ぼし、水温が低くなれば血管が縮小して、高くなれば拡張します。この温度差を利用して冷海水と温海水を交互につかることで血行を良くし、人間の体温と同じくらいの35度で海水に含まれるミネラルを身体に浸透させることもできます。
<海水に含まれるミネラル>
ミネラルは人間の体の中で代謝機能をするためにとても大切な役割を果たしており、具体的な効果は次の通りです。
・免疫力アップ
・精神状態を安定
・筋肉の働きをスムーズに
・健康な血液にする
・疲労回復
・心臓を正常にする
・代謝を促進 など
このほかにも、コラーゲンを強くしたりシミやそばかすを防いだりする効果があるために、エステでも海藻パックやペースト状にして体全体に塗るトリートメントがあるわけですね。
タラソテラピーの種類
タラソテラピーには次のような10種類の療法があります。
①食事療法(アリマンタシオン)
②水治療法(ハイドテラピー)
③日光療法(ヘリオテラピー)
④機械療法(メカノテラピー)
⑤運動・マッサージ療法(マソ・キネジテラピー)
⑥海水浴療法(バルネオテラピー)
⑦海藻療法(アルゴテラピー)
⑧大気療法(アエロゾロテラピー)
⑨泥療法(ファンゴテラピー)
⑩砂療法(ブザマトテラピー)
この中でも、全身の皮膚からミネラルを取り込んで効果的と言われるのが、海水浴療法(バルネオテラピー)と泥療法(ファンゴテラピー)、海藻療法(アルゴテラピー)です。
<海水浴療法(バルネオテラピー)>
海水の中に含まれるイオン化されたミネラルが皮膚から吸収されて身体の細胞に取り込まれる療法で、イメージとしては海水風呂といったところです。ホルモンバランスを調節する器官などにいきわたることで、保湿はもちろん、神経痛や体質改善、痩身効果などが期待されます。
<泥療法(ファンゴテラピー)>
ミネラルがたっぷり入った泥を全身へ塗ることで、保湿効果や神経痛緩和、殺菌、筋肉の緊張緩和などの効果が期待されます。部分的な痛みをやわらげる効果もあるため、リハビリに使用されることもあります。
<海藻療法(アルゴテラピー)>
海の中のミネラルをたっぷり含んだ海藻は、ビタミンやアミノ酸、たんぱく質などの栄養分も豊富で、肌にツヤとハリを与えてくれます。また、脂肪分解や老廃物の排出も促してくれるので、女性にとっては是非やってみたい療法ですよね。
タラソテラピーにはどんな効果があるの?
タラソテラピーは、海に存在する海藻や泥に含まれるミネラルによって色々な療法で次のような効果があることをご紹介しました。
・血行促進
・リラクゼーション効果
・ストレス解消
・神経痛改善
・皮膚疾患改善
・痩身効果
・保湿効果
・殺菌効果
・肌にツヤやハリを与える
・老廃物の排出
・冷え性改善
本来は治療やリハビリを目的とした体の内側から自然治癒力を高める効果があるとして広まりました。海の成分が人間の体内に似ていて浸透しやすく、肌が必要とする栄養を肌の細胞の深い部分までなじませやすい状況を活かして、今ではエステでも一般化しつつあるわけですね。
自宅で簡単にはできないの?タラソテラピーをお風呂でやる方法
これだけたくさんの効果が期待されるタラソテラピーですから、エステやセンターに通わなくてはできないと思う方も多いかもしれませんね。しかし、自宅でも簡単にタラソテラピーをお風呂でやる方法がありますので、ご紹介していきましょう。
タラソテラピーを自宅のお風呂でやる場合には、浴槽に34~38度くらいのお湯に「天然干しの塩」や「ミネラル入りの入浴剤」を入れて20分程度つかってみましょう。
市販の天然干しの塩の場合は、成分表示に「塩化ナトリウム75%配合」のものが理想で、肌への浸透がしやすいように30~35g程度入れると良いでしょう。お風呂に入るだけで美肌効果が得られるわけですから、やらない手はありませんね!
タラソテラピーを体験するならこの施設!
自宅でタラソテラピーを体験することができるとはいえ、広々とした施設で専門の知識を持った人にトリートメントしてもらってリラックスしたいですよね。タラソテラピーを体験できるオススメの施設をご紹介しましょう。
<エクシブ初島クラブ>
住所 | 静岡県熱海市初島800 |
電話 | 0557-67-3000 |
アクセス | 熱海駅から定期船で約30分 |
初島温泉水や海藻・海泥などを使った独自のエステメニューを持ち、初島でしか体験できない死海のフローティングバスが特にオススメです。都心からもアクセスが良く、島ではリゾート感を堪能することができるので、忙しい毎日を送る人にはピッタリと言えるでしょう。
<伊豆北川温泉 お祝いの宿 吉祥CAREN>
住所 | 静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉 |
電話 | 0557-23-1213 |
アクセス | 伊豆熱川駅より送迎あり |
駐車場 | 無料 |
伊豆大島の天然椿オイルを使ったスパに加えて、海のエッセンスをとりこんだ海洋療法タラソテラピーを2人のセラピストによって楽しむことが出来ます。目の前に広がる伊豆の風景で癒されながら最高のひとときをお過ごしください。
<瀬波温泉 大観荘せなみの湯>
住所 | 新潟県村上市瀬波温泉2-10-24 |
電話 | 0254-53-2131 |
アクセス | JR村上駅より車で8分 |
駐車場 | 無料 |
世界的なマリンコスメブランドのPHYTOMERの製品を使ったタラソマリンスパを楽しむことができ、海辺の露天風呂で非日常を味わうことができると人気です。
<ANAインターコンチネンタル石垣リゾート>
住所 | 沖縄県石垣市真栄里354-1 |
電話 | 0980-88-7111 |
アクセス | 石垣空港より車で約20分 |
駐車場 | 無料 |
石垣の海水を取り入れた温海水プールや石垣の海水や海藻を使ったパックやアロママッサージなど沖縄感をたっぷり味わうことが出来ます。
⇒ANAインターコンチネンタル石垣リゾート公式ページはこちら
<みどりの風リゾート きたゆざわ>
住所 | 北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町300-2 |
電話 | 0142-68-8126 |
アクセス | JR 伊達紋別駅より車で35分 |
駐車場 | 無料 |
フランスのスパブランド「タルゴ」を使ったトリートメントやタラソテラピーを取り入れたトリートメントなど、海の恵みをふんだんに味わうことができます。
<指宿温泉 絶景露天風呂の宿 指宿ロイヤルホテル>
住所 | 鹿児島県指宿市十二町4232-1 |
電話 | 0993-23-2211 |
アクセス | 指宿駅からタクシーで約5分 |
駐車場 | 無料 |
客室にフランス製の高級タラソブランドのリヨメールシャンプ―とリンスがあり、自宅に持ち帰ることができます。また、専用スタジオでのセルフトリートメントでは、リヨメールアロマオイルを使ったマッサージ方法を美容インストラクターが指導してくれるので、ホームケアもきちんとできるのが嬉しいですね。
⇒指宿温泉絶景露天風呂の宿指ロイヤルホテル公式ページはこちら
タラソプールがある場所は?
タラソテラピーの中でも、水の恵みを存分に味わえるのがタラソプールです。こちらでは、全国でもそこまで数は多くないタラソプールがある場所をご紹介しましょう。
<ザ・テラスクラブアットブセナ>
住所 | 沖縄県名護市喜瀬1750 |
電話 | 0980-51-1113 |
アクセス | 那覇空港より国道58号線より約60㎞ |
駐車場 | 無料 |
部屋総数 | 68部屋 |
眼の前に青く美しい海が広がり、南国の雰囲気の中でタラソテラピープールやストレッチやヨガなどのリラックスメニューを心ゆくままに楽しむことが出来ます。タラソプールではウォーキングやレッグジェット、バブルバスなど14種類ものサービスが楽しめ、4,000円~楽しめるタラソバイオツアーもあります。
<タラゴラグーナ>
住所 | 愛知県蒲郡市海陽町2-8 |
電話 | 0533-58-2888 |
アクセス | 蒲郡駅から1時間に2本無料シャトルバスあり |
駐車場 | 無料 |
三河湾を見渡せるリゾートホテルで、世界最高級の温海水ジェットプール・タラソプールを備えています。セラピープログラムは24種類もあるので、自分の目的に合うものが見つかりやすいと評判です。世界最大級の規模の温海水プールで、15のアトラクションをめぐって身体の疲れを癒してみてください。
<タラサ志摩ホテル&リゾート>
住所 | 三重県鳥羽市浦村町白浜1826-1 |
電話 | 0599-32-1111 |
アクセス | 鳥羽駅よりシャトルバス25分 |
駐車場 | 無料 |
日本で初めてフランスの本格的なタラソテラピーを受けることができ、伊勢湾沖合の海水を使って医師やプロのエステティシャンがアドバイスをしてくれます。四季を通じて快適な温度に保たれたダイナミックプールでは、大きなガラスから海が見えて開放感あふれる空間を楽しめます。
<ホテルブルーベリーヒル勝浦>
住所 | 千葉県勝浦市興津1920 |
電話 | 0470-76-3400 |
アクセス | 上総興津駅から徒歩約30分 |
駐車場 | 無料 |
バスるバスやジェットバス、フィットネスプールなど13のゾーンをめぐって海水の浮力とジェット水流が筋肉を解きほぐしてくれます。ナトリウムやカルシウムなど豊富なミネラルがつまった勝浦の新鮮な海水を毎日くみ上げ、お客さんを徹底的に癒してくれることでしょう。
<マリンタラソ出雲>
住所 | 島根県出雲市多伎町多伎859-1 |
電話 | 0853-86-7111 |
アクセス | 出雲ICから国道9号線を西に10分 |
駐車場 | 無料 |
全室オーシャンビューバルコニー付で、眼の前に日本海から沈む夕日は日本百景にも選出されるほどです。海水を温めたプールでは、水圧や抵抗などを運動生理学的に配置した14種類のアトラクションなどが楽しめるので、観光にもビジネスにも適した施設と言えるでしょう。
<クアパーク津田>
住所 | 香川県さぬき市津田町松原地内 |
電話 | 050-2017-8989 |
アクセス | JR讃岐津田駅より徒歩20分 |
駐車場 | 無料 |
本格的な身体と心をほぐすタラソテラピーを取り入れたスパリゾートで、13種類の浴槽や遠赤サウナ、海水露天風呂、プール、寝湯の他、トレーニングルームやエアロビクスもできるなど極上の気分を味わうことが出来ます。
ソシエならタラソテラピーを活用したダイエットコースも
タラソテラピーを体験できる施設やプールをご紹介しましたが、なかなか忙しくて行く暇がないけど自宅用だと物足りないという方もいらっしゃいますよね。そういった方でも身近に本格的なタラソテラピーを体験できるのが、エステサロンとして世界進出も果たしているソシエです。
ソシエと言えば、完全個室かつラグジュアリーな雰囲気の中でおもてなしが行き届いたサービスで人気のエステサロンです。タラソテラピーだけを体験するのではなく、リンパの流れに沿ったケアをするエンダモロジーやヒップアップなどのハンドテクニック、低周波で効果的に筋肉にアプローチする低周波マシンなどとの組み合わせによって、よりダイエット効果を高くするサービスを提供しています。
ソシエの中でもタラソテラピーを体験できるダイエットコースが「スタイルアップチャレンジャーコース」で、一人ひとりに合わせたメニューを合わせることができ、例えば次のようなカスタマイズが可能です。
①ミネラル豊富な化粧品を全身に塗って専用マシンで温める「タラソテラピー」
②脂肪の代謝を刺激してスッキリ感を指そう「エンダモロジードレナージュ」
③肌表面の凹凸を整える「エンダモロジーセルライトケア」
④ヒップラインを上向きにする「ヒップアップ」
⑤低周波で効果的に筋肉へアプローチ「低周波マシン」
⑥自分ではケアしにくい内太ももから全体をケア「ハンドテクニック」
⑦すっきりとしたウエスト周りを「腸骨周りほぐし」
自分にあったものをカスタマイズできるため効果がでやすく、このコースを3ケ月続けて約11㎏痩せたりウエストが―15㎝の例もあります。タラソテラピーとエステを両方とも楽しみたい!というワガママをかなえてくれるソシエのサービスも是非チェックしてみてくださいね。
↓公式サイトで詳細をチェック↓
タラソテラピーまとめ
今回ご紹介したタラソテラピーをまとめると、次のようになります。
- 2000年以上も前にフランスで始まった
- 水の特性と海水に含まれるミネラルを活かした海洋療法
- リラクゼーション効果やストレス解消効果、神経痛改善など様々な効果
- 日本でも本格的なタラソテラピーを受けられる施設がある
- エステサロンではソシエでタラソテラピーを使ったコースがある
タラソテラピーについて気になっていた方の中には、日本でこんなに身近に体験できるんだと思った方も多いかもしれません。今後は、医療施設だけでなくリゾート施設や温泉施設などに併設されることも増えていくでしょうから、是非自宅やエステなどで体験してみてくださいね。
↓公式サイトでタラソテラピー詳細をチェック↓