ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
mark4895 mark4895 日本の未来は暗い

2018/04/21 リンク Add Star

iuhya iuhya 日本人のおもてなしなど不要だとバレてしまった。恥ずかしい恥ずかしい。

2018/04/21 リンク Add Star

tokyocat tokyocat そうなのか…

2018/04/21 リンク Add Star

backupper backupper 日本に観光に来てるわけじゃなくて、雪質の良いところが、たまたま日本という国だったという話。

2018/04/21 リンク Add Star

jou2 jou2 なんか問題あんの???

2018/04/21 リンク Add Star

kajuido kajuido 次に沖縄がそうなり、いずれ日本中がそうなる/日本は先進国だなんていう夢から覚めるだろう/未来の子供たちは戦後日本の隆盛と没落をリーダーの名前・顔写真と共に学ぶ/我々は歴史の目撃者だね/落書きされてしまえっ

2018/04/21 リンク Add Star

filinion filinion 中国の富裕層が「爆買い」に来てた時期に、魔法瓶だの紙おむつだの山積みにしてたのが日本の経営者の考える「おもてなし」だからな…。外国人相手のビジネスチャンスを活かせなかった日本。東京五輪はどうなるか…。

2018/04/21 リンク Add Star

tmksStyle tmksStyle ニセコは外国に占領されました。ペンション経営してた地元民が畳んで逃げ出すような惨状だよ?これのどこが成功例なの。/ニセコを外国に売り飛ばして非難囂々なのが立憲民主党のあの議員。

2018/04/21 リンク Add Stargokkie

kazu111 kazu111 なぜ成功してる地域をみて悲観的になるんだ? 国内全部、東京からくる客向けの植民地でなけりゃいけないのか?

2018/04/21 リンク Add StarPIEZOURIP-1202wildhogsnowgrass

roirrawedoc roirrawedoc ざまあ

2018/04/21 リンク Add Star

sds-page sds-page 土木需要があるならまぁ

2018/04/21 リンク Add Starwildhog

chnpk chnpk 日本のサービス業が世界を相手に戦えるはずもなく、何とかしようと思ったら東南アジア諸国みたいに外資規制するしかないのでは

2018/04/21 リンク Add StarRIP-1202

kamiokando kamiokando ハワイみたいなもん。

2018/04/21 リンク Add Starjou2

dancel dancel 日本人が開発しても大体失敗するだろうし、廃れたけど魅力のある観光地を海外資本に開発してもらって、そこから税金とか儲ける仕組みを作ったほうが良いんじゃないか

2018/04/21 リンク Add StarRIP-1202uximeinnwildhog

dbfireball dbfireball ニセコを中心に再開発を進めたほうが北海道は成長の余地があるかもしれんね。

2018/04/21 リンク Add Star

shufuo shufuo 固定資産税や都市計画税はすげえだろう。/バブルが崩壊した時、土地や建物は持って帰れない。バブルは弾けてからが本番よ。

2018/04/21 リンク Add Star

emiladamas emiladamas 産経新聞の新シリーズ「ニセコがが危ない」にご期待下さい

2018/04/21 リンク Add StarPIEZOU

punkgame punkgame 海外の観光地って「これじゃ現地の人来ねーだろ」って感じの所多いじゃん。割と普通なのでは?

2018/04/21 リンク Add Starnowa_sjou2

itouhiro itouhiro 「いまや世界のニセコとして世界のスキーヤーや富裕層に知られる存在。ここ数年の変貌には目を見張る。看板や広告も英語表記オンリー。客も従業員(外国資本)も外国人。理由は雪質。日系企業は入り込む余地なし」

2018/04/21 リンク Add Star

programmablekinoko programmablekinoko "「おもてなしの心」などという美学を奉じて" いやこんな言葉数年前まできかなかったゾ

2018/04/21 リンク Add Star

yamada_maya yamada_maya 海外資本が日本に入って成功した例も逆に日本が海外に出て成功した例も、また逆に失敗した例も枚挙にいとまがないわけだけど、ニセコ一例で日本の経営層を無能扱いするブコメが大人気でなによりです。

2018/04/21 リンク Add Starsukemasa_fujiwara

citron_908 citron_908 途中で登場する日本人の料理長もこの分で行くと何年か先には中国人かフランス人に代わってそうだね / ハングリー精神云々じゃなくて海外文化を理解できない日本人の限界と言えそう

2018/04/21 リンク Add StarzakincoafurikamaimaimcgomezRIP-1202

enhanky enhanky 国内の不動産デベロッパーが稼げてないのが本当なら、本当に商売が下手なんだなと……。

2018/04/21 リンク Add Starmcgomez

totoronoki totoronoki これ、「日本人かどうか」じゃなくて「英語ができるかどうか」がここで働ける基準なだけでしょ。

2018/04/21 リンク Add Starjou2

doko doko 物理に近い事物の価値を特有のものとして備えてる地方が強いってことなのかなぁ。文化・歴史とかは背景とか文脈を説明しないとグレイトってならんものね。雪の他は何があるんだろうか。温泉?透明度の高い海・湖?

2018/04/21 リンク Add Star

kincity kincity もう十数年ぐらい前から香港映画俳優などの間では日本の北海道は大人気だった。その頃から日本全体が現状にあぐらをかかずひとつずつ対応していれば違った現実もあったろう。

2018/04/21 リンク Add Star

workingmanisdead workingmanisdead 外国資本に乗っ取られたとかトンチキなこと書いてるがバブル期引きずり客層変化見過ごしてチャンス掴み損ねた地元もマヌケ。日本人向け低価格帯施設用土地を確保はしておくとか手はあったはず。

2018/04/21 リンク Add Starkincityzaikabouafurikamaimaibadendingjou2

blueboy blueboy  海鮮丼を売れば大儲けできるでしょ。Google マップを見たら、土地はありあまっていて、建物は点在するだけ。いくらでも出店できる。

2018/04/21 リンク Add Star

kuniku kuniku 来る外国人の人や出身や言語によるんだろうな。町役場はどう行政を行っているのか知見もほしいな。記事だけみると、税金はどうなってる?住民税、法人税が少ない?

2018/04/21 リンク Add Star

eirun eirun 働いてないし投資してない人に恩恵を与えるべきだってのは資本主義の原則からはずれてるんでない? 事業も起こさない企業やお金も課さない銀行に報いようって論のほうが変だと思うけど。

2018/04/21 リンク Add StarRIP-1202

ブログでの反応

関連記事

もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来(高橋 克英) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

いまや「日本で最も国際的リゾート」といわれる北海道ニセコ。街は外国人で溢れ、看板物価も完全に...

Add Star

ブックマークしたユーザー

  • nkoz2018/04/21 nkoz
  • kokoro__chan2018/04/21 kokoro__chan
  • mark48952018/04/21 mark4895
  • Utasinai2018/04/21 Utasinai
  • iuhya2018/04/21 iuhya
  • tokyocat2018/04/21 tokyocat
  • coldsleepfailed2018/04/21 coldsleepfailed
  • wisemasu2018/04/21 wisemasu
  • backupper2018/04/21 backupper
  • kane_to_onna2018/04/21 kane_to_onna
  • jou22018/04/21 jou2
  • YOMEISAN2018/04/21 YOMEISAN
  • kajuido2018/04/21 kajuido
  • filinion2018/04/21 filinion
  • onigashira_32018/04/21 onigashira_3
  • n_pikarin72018/04/21 n_pikarin7
  • Nobeee2018/04/21 Nobeee
  • TERMINATOR_T8002018/04/21 TERMINATOR_T800
すべてのユーザーの
詳細を表示します

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済

同じサイトの新着