日本の医療は高齢社会向きでないという事実

「医療提供体制改革」を知っていますか?

医療界は今、提供体制改革の真っ最中だ(写真:ocsa/PIXTA)

今、医療と介護の大掛かりな改革が進められている。2018年4月は、大きな改革の中でも特筆すべき日付として歴史に残ることになるはずだ。というのも、2018年4月1日には、「惑星直列」にも例えられていた画期的、いやびっくりするような出来事の重なりがあったからである。

4月に重なった怒濤の改革スタート

具体的には、医療や介護のサービスのあり方および個々のサービスの公定価格を決める診療報酬と介護報酬の同時改定(前者は2年周期、後者は3年周期)、地域医療構想を含む医療計画・介護保険事業(支援)計画(前者は6年周期、後者は3年周期)の同時スタートがあり、そして1961年の国民皆保険制度の成立以来57年間、市区町村が財政運営していた国民健康保険は、今年の3月に、その財政運営の責任が都道府県に移ったのである。

この国民健康保険の財政運営主体の都道府県化について、今から5年前の2013年に今の社会保障制度の改革の方向性を示した社会保障制度改革国民会議(以下、国民会議)は、「国民健康保険の保険者の都道府県への移行は、(中略)国民皆保険制度発足以来の大事業」と評していた。

それだけではない。3月29日には、「人生の最終段階における医療の普及・啓発の在り方に関する検討会」の報告書がまとめられている。この検討会が開かれた目的の1つは、2007年に作成された「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」(旧「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」を2014年に「人生の最終段階に……」へ改称)の改訂であった。改訂の理由は、次のようなものだ。

①病院における延命治療への対応を想定した内容ではなく、在宅医療・介護の現場で活用できるよう、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に名称を変更。さらに、医療・ケアチームの対象に介護従事者が含まれることを明確化
②心身の状態の変化などに応じて、本人の意思は変化しうるものであり、医療・ケアの方針や、どのような生き方を望むかなどを、本人が家族や医療・ケアチームと事前に繰り返し話し合うこと(ACP=Advance Care Planning〈アドバンス・ケア・プランニング〉)の重要性を強調
③本人が自らの意思を伝えられない状態になる前に、本人の意思を推定する者について、家族などの信頼できる者を前もって定めておくことの重要性を記載
④今後、単身者が増えることを踏まえ、③の信頼できる者の対象を、家族から家族など(親しい友人など)に拡大
⑤繰り返し話し合った内容をその都度文書にまとめておき、本人、家族などと医療・ケアチームで共有することの重要性について記載
次ページ改革に共通する日本の医療の課題
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • ジョージVIO85a7b1a3db37
    興味を持って読み始めたが、タイトルの日本の医療は高齢社会向きでないという事実は書かれていなかった。
    up3
    down1
    2018/4/21 11:19
  • NO NAME8d019b7ece94
    今”医師不足”を言って国家試験の合格率が異常とも思えるほどの合格率を誇っているが、その一方で眼科や皮膚科辺りが増えて外科医が減っていたりする。
    あれだけ男女問題を言っていても女性医師は爺婆に嫌われる。
    根本的にシステムを直さないと危険な時期が来ているだろうな。
    それは商学部がどうこう、医学部(医師)が単独でどうこうを言って済むレベルを超えているだろうな。

    up1
    down0
    2018/4/21 12:46
  • NO NAME6e355443413c
    慢性疾患の患者には主たる病気とは別に動脈硬化、嚥下困難、タン・鼻水などで肺炎を酷くする症状を抱えた患者もいるが該当患者は病院の方がQOLは当然高い。それは、在宅医療は一人の医師・看護師・薬剤師の負担が高く、殆ど設備なし、また医療保険は介護保険適用なら支給停止で、ケアマネと連携が必要だが問題もある。病院は確かに、事務員その他直接医療行為をしない労働者を雇用し施設費用が大きいが、在宅は医療の機能が低すぎる≓ただ巡回してくれる程度で、それこそ費用の無駄遣い(
    例外の医療従事者もあるだろう、例外を否定しない。)。在宅専門医は報酬と手間の関係が悪いので患者獲得が困難な医師もいる背景を利用しインターネット広告業など
    のビジネスが始まっている。彼らは2025~2040年をビジネスチャンスと考えている。
    便乗業者が手数料で潤い、医師などが疲弊し、肝心の患者のQOLを悪くする現実がある。
    up0
    down1
    2018/4/21 15:37
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
直撃!公取委の本音<br>杉本委員長が激白

リニア談合に地銀の統合、アマゾンジャパンへの立ち入り検査まで、公正取引委員会が「一喝」を繰り出す場面が増えている。司令塔である杉本和行委員長が語る、国際標準の競争政策。