パスワードを忘れた? アカウント作成
13580415 story
マイクロソフト

Microsoft、Google Chromeユーザーを悪意あるWebサイトから守る拡張機能を公開 5

ストーリー by headless
本物 部門より
MicrosoftがGoogle Chrome用拡張機能「Windows Defender Browser Protection」をChromeウェブストアで公開した(公式サイトThe Vergeの記事BetaNewsの記事)。

Windows Defender Browser ProtectionはユーザーがアクセスしようとするWebサイトをフィッシングサイトやマルウェアホスティングサイトなど有害なサイトのリストと照合し、一致する場合はブロックするというもの。つまり、SmartScreenをGoogle Chromeで使用できるようにするということのようだ。同様の機能はGoogle Chromeにも備わっているが、Microsoft Edge 99%、Google Chrome 87%というフィッシング攻撃からの保護率(NSS Labs調べ)を提示し、Windows Defender Browser Protection拡張機能をインストールすることでMicrosoft Edge並みの安全性が保たれると説明している。

公式サイトの動画ではWindows 10 PCでMicrosoft Edgeを使用すれば常に最も安全だと説明しているが、3月のデスクトップブラウザーシェアでMicrosoft Edgeは4%台(StatCounterNet Applications)。一方Google Chromeは60%を超える圧倒的なシェアを獲得しており、このままではWindows 10ユーザーの保護が不十分だと考えたのかもしれない。

なお、Microsoft EdgeとInternet Explorerで公式サイトにアクセスした場合、Microsoft Edgeの導入ページにリダイレクトされてしまう。そのため、公式サイトの内容を見るにはGoogle ChromeやMozilla Firefoxなど別のWebブラウザーでアクセスする必要がある。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2018年04月21日 15時30分 (#3396668)

    まさに同名を勘違いさせそうと狙ったのがボロボロがあるのは頭おかしいと思う
    ソースコードレビューとは言わないから少なくとも最初の登録のときぐらいは
    1時間確認してもらえたらうれしい
    深いレビューはまあ後からで使う人が増えてからでいいからs

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年04月21日 15時49分 (#3396675)

    Chromeは使ってないので、Firefox版も出してほしいなあ。
    同じGoogle Safe Browsing使っても、なぜかFirefoxの方が検出率が悪いらしいし。

    ちなみにEdgeは動画再生用に使っているけど、なんかGyaoの動画、映像が時々止まるんだよね。
    Chromeに最適化されているのかな。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年04月21日 16時22分 (#3396685)

    業務で Windows10 使ってます。
    当初は我慢して、 Edge 使っていたのですが、業務用の社内システムのページなどが非常に使いづらいので、 IE にしました。
    Google Chrome も併用していますが、要するに Edge が使いものにならないから、安全かどうかに関係なく他のブラウザを使ってます。
    姿勢は評価しますが、早く Edge を使い物になるようにしてくれよと。

    典型的なのが、ウィンドウの中が灰色か真っ白一面になって閉じられなくなることで、タスクマネージャで落とします。
    ウィンドウの大きさを変えるとわくの大きさが大きくなるときに、枠線はひろがりますが、中身は広がらず、右上の×は見えなくなりますが、表現力が乏しくてうまく説明できてる気がしません。

    テキストボックスの文字入力がおかしかったのは、三ヶ月くらいで直ったのですが、上記症状は昨年末くらいから三ヶ月では直らないので、まだ使用を見合わせています。
    それでも、標準ブラウザにしているので、 MUA の URL をクリックすると Egde が起動してくるようにしているので、まだ待ってます。

    Edge が安全なのは、実はちゃんと表示できるサイトが少なかったりしないか?と疑問にも思います。
    まぁ、怪しいサイトはへんなスクリプトが入って表示されないのかもしれませんけど。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2018年04月21日 16時26分 (#3396686)

    >、Microsoft Edge 99%、

    少しでもアヤシイファイルは全部「警告」扱いにするからだよ。
    Edge だと、そのあとユーザーの同意を上で実行可能にさせるから、実質ザル。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      そんなこと言ったらマルウェア対策アプリだってザルじゃん
      ユーザーが操作すれば実行できたり隔離したのを出したりできるんだからさ
      フィッシングサイトだろうがアクセスしようと思えばできちゃうしね

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...