YouTubeをテレビで見る(再生する)方法をご紹介いたします。意外と知らない、とっても便利な機能です。
テレビ向けYouTubeアプリについて
テレビ画面でYouTubeの高画質な動画を簡単に再生することができます。スマホやタブレットのYouTubeアプリをリモコン替わりにして、次々に好きな動画を検索して、テレビ画面で見ることができます。
テレビ向けYouTubeアプリの画面はこちら。パソコンからもグリグリ動かせて再生することもできます。
対応しているデバイスは?
このようなブランドのテレビや、ゲーム機、セットトップボックスなどに対応しています。詳しくはこちらをご確認ください。http://www.youtube.com/yt/devices/
最近の”インターネットにつながる”テレビは、YouTubeに対応しているものが多いようです。パナソニック ビエラの「スマートTVアプリ」、東芝レグザの「みるコレ」、ソニー ブラビアなどが対応していますので、ご自身のテレビをチェックしてみてはいかがでしょうか。ブルーレイレコーダーも対応しているものもあります。
また、PlayStation 3、PlayStation 4、Xbox 360、Xbox One、Wii Uなどのゲーム機にも幅広く対応しています。
YouTubeをテレビで見る(再生する)方法
次の方法で、YouTubeをテレビで見る(再生する)ことができます。
- 1. 対応しているデバイスを持っていて、テレとスマホやタブレットが、同じWi-Fiに接続されている場合
- とても簡単な操作で、テレビで見ることができます。
- 2. 対応しているデバイスを持っていて、テレビとスマホやタブレットが、同じWi-Fiに接続されていない場合
- テレビコードでリンクする方法で、見ることができます。
- 3. 対応しているデバイスを持っていない場合
- 「Chromecast」を使って、見ることができます。
それぞれの方法について、順番にご紹介いたします。
1. 対応しているデバイスを持っていて、テレビとスマホやタブレットが、同じWi-Fiに接続されている場合
とても簡単な操作で、テレビで見ることができます。
1. YouTubeに対応しているテレビやデバイスの電源をオンにします。(スマホやタブレットと同じWi-Fiに接続されている状態にします)
2. スマホのYouTubeアプリを開くと、上部に「キャスト」アイコン(テレビのマーク)が表示されます。※以下は、iPhoneアプリの画面ですが、Androidも基本操作は同じです。
3. 「キャスト」アイコンがタップして、テレビやデバイスに接続します。接続されると、「キャスト」アイコンがアクティブになります。
4. 後は、動画を選んで「再生」をタップすると…
5. テレビに映りました。とても簡単ですね♪
スマホのYouTubeアプリをリモコン替わりにして、次々に好きな動画を検索して、テレビ画面で見ることができます。便利ですね♪
最近は、高画質の動画も増えてきましたので、大きなテレビ画面で見ると”こんなに綺麗なの?”と驚いてしまうこともあるのではないでしょうか?
2. 対応しているデバイスを持っていて、テレビとスマホやタブレットが、同じWi-Fiに接続されていない場合
テレビとスマホをテレビコードでリンクする方法で、見ることができます。
1. テレビ(または対応デバイス)から、テレビ向けYouTubeアプリを開きます。
2. 「設定」から、「テレビとスマートフォンをリンク」を選択します。
3. 「テレビコードでリンク」を選択し、テレビコード(数字)を確認します。
4. スマホのYouTubeアプリを開き、「アカウント」画面に移動して、「設定」をタップします。※以下は、iPhoneアプリの画面ですが、Androidも基本操作は同じです。
5. 「設定」画面から「テレビで見る」をタップして、「テレビコードを入力」をタップします。
7. 先程のテレビコード(数字)を入力して、リンクします。
8. テレビ(または対応デバイス)に接続され、画面上部に「キャスト」アイコン(テレビのマーク)が表示されます。
9. 後は、動画を選んで「再生」をタップすると…
10. テレビに映りました。一度テレビと接続すれば、次回はテレビコードの入力なく、簡単にテレビと接続することができます。
スマホのYouTubeアプリをリモコン替わりにして、次々に好きな動画を検索して、テレビ画面で見ることができます。便利ですね♪
3. 対応しているデバイスを持っていない場合
対応しているデバイスを持っていない場合は、Chromecastを使って、見ることができます。
Chromecastとは、”インターネットにつながらない”テレビでも、HDMI端子に差し込むだけで、YouTubeの動画や、映画、音楽、写真などを、スマホやタブレットからキャストして(送って)テレビで見ることができる、Googleが販売している機器のことです。
引用元 Chromecastホームページ
約5,000円からの商品になります。Chromecastのホームページ から買うことができます。
1. Chromecastを準備して、テレビのHDMI端子に差し込みます。
2. Chromecastの初期設定を行います。具体的には、スマホにGoogle Homeアプリをダウンロードして、初期設定を行います。
3. 初期設定が完了すると、YouTubeの動画や、他のアプリの動画、音楽、写真などを、スマホやタブレットからキャストして(送って)テレビで見ることができるようになります。
4. スマホのYouTubeアプリを開いて、上部に「キャスト」アイコン(テレビのマーク)が表示されていれば、準備OKです。※iPhoneアプリの画面ですが、Androidも基本操作は同じです。
それ以降の手順については、対応デバイスを持っている手順と同じなので、次の項目をご確認ください。
約5,000円からの商品になりますが、”インターネットにつながらない”テレビでも、スマホのYouTubeアプリをリモコン替わりにして、次々に好きな動画を検索して見ることができますので、対応デバイスを持っていない方は、検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがだったでしょうか。YouTubeをテレビで見る(再生する)方法を、3つのパターンに分けてご紹介いたしました。
慣れると、とっても便利な機能です♪ アプリで手軽に検索して、テレビにキャストして(送って)見ることができるので、スマホがテレビのリモコンのような感覚です。
また、[TVキュー]という機能で、次に再生する動画リストを、スマホで作ることができますので、1個づつテレビに送る必要がありません。
さらに、特に最近の動画は1080p HDなどの高画質のものが多く、テレビの大画面で見ると、”こんなに綺麗なの?”と驚いてしまうぐらい、画質が綺麗だったりします。
是非、大好きな動画や、人気の動画をテレビの大画面で見てはいかがでしょうか。