<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

「5ナンバー」車にこだわる必要はあるのか あのクルマも「3ナンバー」化、実際どう変わる?

排気量2000cc以下の「3ナンバー」車が近年増えています。かつては「5ナンバー」車が大衆車、「3ナンバー」車は大型、大排気量の高級車というイメージがありましたが、いまや大きな違いはありません。「5ナンバー」にこだわる必要性はあるのでしょうか。

「カローラ」も3ナンバー化

 50年以上の歴史をもついわゆる「大衆車」の代表格ともいえるトヨタ「カローラ」シリーズが、2018年モデルから「3ナンバー化」される見込みです。すでに3月30日から4月8日まで開催されたニューヨーク国際自動車ショーで、新型「カローラハッチバック」(日本発売は2018年夏予定)が披露されていますが、従来よりも車幅がやや広がり1790mmと、1700mmを超えていることから、日本では「5ナンバー」ではなく「3ナンバー」に分類されます。

180411 5number 01
トヨタの新型「カローラハッチバック」(米国仕様)のイメージ。日本では3ナンバー車となる(画像:トヨタ)。

 そもそも「5ナンバー」「3ナンバー」というのは、車両のナンバープレートで地名の右側にある分類番号が500番台か、300番台かの違いです。道路運送車両法において、「5ナンバー」車は「小型自動車」、「3ナンバー」車は「普通自動車」に分類され、前者は全長4700mm以下、幅1700mm以下、高さ2000mm以下、排気量2000cc以下のクルマのこと。この条件をひとつでも超えれば、普通自動車に分類され「3ナンバー」が付けられます。

 1989(平成元)年まで、3ナンバー車は5ナンバー車よりも自動車税が高く設定されていたこともあり、かつては大衆的なクルマといえば5ナンバー車が一般的でした。いまも3ナンバー車に対して「大きい」あるいは「高級」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実際には現在、ナンバーによる課税額の差はなくなり、排気量に応じて決められています。

 このため、近年は2000cc以下でも、モデルチェンジなどを機に「3ナンバー化」する例が増えています。なかにはスズキ「スイフトスポーツ」など、いわゆるコンパクトカーでも3ナンバー化するケースがあるほどです。

スズキ スイフトの中古車情報

U00023841086 001l

排気量
1000cc~1900cc
価格帯
3000円~258.0万円

中古車情報を見る

マツダ アクセラスポーツの中古車情報

Uz0023544668 001l

排気量
0cc~2300cc
価格帯
9000円~298.8万円

中古車情報を見る

ホンダ ステップワゴンの中古車情報

U00023915508 001l

排気量
1500cc~2400cc
価格帯
1円~398.0万円

中古車情報を見る

この記事の画像をもっと見る(4枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180411 5number 04
  • Thumbnail 180411 5number 01
  • Thumbnail 180411 5number 02
  • Thumbnail 180411 5number 03

関連記事

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. カローラルミオンも3ナンバーだぜ。
    まあ違う車なんだけどね。

  2. 安全性の問題と昔は税制の関係で決まってた話だからこういう話になるのだろ。
    だけどバブルの辺りでだいぶ税制が変わって差が減ってるから、こだわる理由がかなり減っているだろうけどな。

  3. この記事の筆者はカローラルミオンを知らないのか?