最近では様々な電化製品がインターネットに接続され相互に制御することができるようになった。これは「モノのインターネット(IoT)」と呼ばれるものだ。
そして今、ハッカーたちは、「モノのインターネット」に照準を合わせた。彼らはどんなものでもインターネットにつながってさえいれば、それを利用しコンピューターの内側をのぞくことが可能なのだ。
最近の事例では、あるカジノで、ロビーにある水槽に設置された温度計がハッキングされ、大金を賭ける上客のリストが盗まれた。
この温度計もインターネットにつながっているIoTだったのだ。
スポンサードリンク
モノのインターネット(IoT)は、家電から発電所まで多種多様な物をインターネットに接続して、データをやり取りする。
サイバーセキュリティー企業であるダークトレース社のニコル・イーガンCEOはロンドンで開催された「ウォール・ストリートジャーナルCEOカウンシル・カンファレンス」で次のように語った。
サーモスタットや冷凍庫、空調システムからアレクサ対応デバイスまで、モノのインターネットに対応したデバイスがたくさん登場しています。
それは攻撃を増加させますが、機器のほとんどは従来のような防御がなされていません。
水槽の温度計から侵入し上客のリストを盗み出す
イーガン氏はトレース社が取り組んだある印象的なケースに触れた。あるカジノがロビーに設置されていた水槽の中の温度計を通じてハッキングされたというのだ。
攻撃者はそれをインターネットの足がかりとして利用しました。そしてハイローラー(大金を賭ける上客)のデータベースを引き抜くと、温度計からネットに戻り、クラウドにアップロードしたのです
早く対策を取らなければ大変なことに
英国政府のデジタルスパイ機関「政府通信本部(Government Communications Headquarters)」に2014年から2017年まで携わったロバート・ハンニガン氏もまた、ハッカーが「モノのインターネット」に目をつけ始めていることが企業にとって問題となりつつあることに同意した。
今後数年で、モノのインターネットで作られた新しいデバイスがネットに押し寄せるでしょう。それはますます大きな問題になっています。ある銀行はCCTVカメラを通じてハッキングされました
彼は安全基準を義務化するために規制の導入を呼びかけている。
この分野では最低限のセキュリティ基準を定める規制が必要になるでしょう。市場だけではそれを修正することができないからです。
問題はこうしたデバイスが今もなお機能しているということです。水槽の温度計もCCTVカメラも今だに稼働しています
その利便性から急速に普及しているスマート家電。最近では、Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーが人気だ。
スマートスピーカーが突然意味不明なことをしゃべりはじめたら、もしかしたらそれはAIの暴走ではなく、ハッカーの仕業なのかもしれない。
References:thesun / mashableなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 臨死体験者が見た死後の世界。「地獄に行く途中だった」と語る女性、今もその恐怖の中に生きている。
- 死者の脳から記憶を取り出すことが可能に?経験をコード化して記憶する遺伝子マーカーの存在(イスラエル研究)
- 科学者が猫の為に作った、猫を心地よくする完璧な音楽
- 第2の地球を探し出せ!宇宙望遠鏡「TESS」が打ち上げられる(NASA)
- 中世の聖職者をかくまった秘密の部屋「プリースト・ホール:司祭の穴」
- インド人もびっくり。「カレーの街」を流れる川がカレー色に染まってしまう異常事態が発生(イギリス)
- 大都会・ニューヨークでトラの目撃情報があり大騒ぎに。警察とメディアが捜索した結果その正体は?
- 訴えてやる!3000年前の古文書の内容は、性的暴行を繰り返す上司を、部下が訴える告発文だった(古代エジプト)
「人類」カテゴリの最新記事
- インド人もびっくり。「カレーの街」を流れる川がカレー色に染まってしまう異常事態が発生(イギリス)
- その身長は272cm。記録に残されている中で最も背の高い男性、ロバート・ワドローの貴重なカラー映像
- 手をつないで歩く父と娘。その後ろ姿をこっそりと撮影し続ける妻のハートウォーミングな隠し撮りに対する海外の反応
- 記憶が自分を欺く時。記憶の失敗に関わる10のこと
- 未来を生きすぎだろ。メイクというよりはもはや植え込み。顔面アンタッチャブルな3Dメイクアップ術
- レア度高めの珍しいレーション(戦闘糧食)。第二次世界大戦中に配給されていたオーストラリア軍の「02」を公開
- 飢饉や干ばつ、海面上昇など、気候変動により2050年までに1億4000万人以上が移動を余儀なくされる可能性(世界銀行)
- 狼に育てられた男、人間としての暮らしに失望している(スペイン)
この記事をシェア : 72 47 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 2373 points | 幻の島「アトランティス」か? グーグルアースによってアゾレス諸島付近の海底に600キロの陸塊を発見 | |
2位 1406 points | 学校や塾の先生が提唱する学習方法、科学的にはまったく意味がないことが判明 | |
3位 1294 points | 切なくて震える。あの感動のゾンビショートフィルム「Cargo」がついに長編映画化!ネットフリックスでも配信決定! | |
4位 1049 points | 狼に育てられた男、人間としての暮らしに失望している(スペイン) | |
5位 1015 points | メカメカしいぞ!巨人気分を味わえる、世界初の人体機能拡張ギア「スケルトニクス」の一般販売がスタート! |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
ロックマンエグゼの世界やな
2. 匿名処理班
温度計「俺を踏み台にしたぁ!?」
3. 匿名処理班
ほんとなんでも考えるなぁ
4. 匿名処理班
便利という言葉に惑わされないほうが良い
5. 匿名処理班
なんでもかんでもインターネットにつなげる理由が分からない
水槽の温度をオフィスで確信しなきゃいけないもんかな?
1日1回水槽の前までいきゃ済む話だろうに
TVとかなら分からんでもないけど
冷蔵庫とかなんのメリットがあるの?
この間入れた大根がそろそろ腐るから早めにってアラートでもなるのかな?
6. 匿名処理班
そのままドラマ「Mr.Robot」の世界ですね。
7. 匿名処理班
こういう外部からのハッキング以外にも、絶対に"原因不明のネットに繋がらない事態"ってのが発生してパニックになるのは目に見えてるから何でもIoT化しない方がいいと思う。
8. 匿名処理班
温度計から???
レベル高過ぎてついていけんわ
9. 匿名処理班
これが車になったら要人暗殺もハッカーの仕事に………
10. 匿名処理班
手口が既にすげえ
こんな発想よく思いつくなあ
11. 匿名処理班
温度計のデータをコンピューターで読み取り自動的に水温管理するシステムがあって、そこにセキュリティはなかったので、そのシステムから進入できた、管理コンピューターをスタンドアローンにするか、セキュリティソフトが入っていれば防げたが、そもそもペットショップで売っている物なので法的には義務もなかった
12. 匿名処理班
※8
温度計に何かデータがあるんじゃなくて、インターネットに繋がってる温度計に侵入して、温度計の近くにある電源が入ってるスマホデータの情報を収集――という感じじゃないかな。
観賞用熱帯魚なんて金持ち用のVIPルームにしかないだろう。
13. 匿名処理班
※7
接続できないときはこれまで通りスタンドアロンで動作する様に設計されてるから大丈夫だよ
技術の発展を否定するのは国の発展の否定にも等しいこと
よく分からないから怖いって気持ちは分かるけどね
14. 匿名処理班
ハッカー「セキュリティ担当者、冷えてるかぁ~ ? ww 」
15. 匿名処理班
このIOTの技術は日本が一番進んでいるんだが(TRONてやつ)、一番ネットセキュリティーの弱いのも日本なんだよね。
まあPCとベースのOS(?)が違うけど、ハッキングに対する意識が薄いのは事実。
そのくせ日本が一番ハッキングを受けてるのも本当で、このままだと、世界標準が笊ということになってしまう心配がある。
日本での普及はまだまだだけど、社会に浸透するまでの、その時間を生かして、使えるものにして欲しいと思う。
せっかく素晴らしい技術があるのだから。
16. 匿名処理班
そんだけ能力あるならもっとマシなことに使...ってるな。
17. 匿名処理班
※15
IoTって名前つけたら儲かりそうってことで色々製品化しようとしてるけど、セキュリティもハードウェアの知識もない人たちが学ぶ暇もなく寄せ集められて酷い事なってるって言われてるね。
18. 匿名処理班
※12
温度計は中のネットワークと接続できる権限もってるわけだから、そいつを外側から接続できたら施設内のネットワークに好き勝手できるよねって感じじゃないかな。
19. 匿名処理班
結構昔からアメリカの熱帯魚用品ってIoT化されてるんだよね
温度、pH、TDSモニター、餌、電灯の管理とかカメラで水槽見れたりメールで異常値警告したり
確かにセキュリティ何か二の次みたいなシステムだろうね
20.
21. 匿名処理班
※5
冷蔵庫のIotを調べたら、冷蔵庫や在庫の使用頻度、天気、好きな食材など学習して教えてくれるそう。AIによるサポートって感じですね。外出中でも在庫がわかるのは便利ですね。献立考えてくれるのも主婦は助かります。
ただ先日のAIスピーカーのバグ記事にあったように、何を根拠にしてるのか怪しいところはあるので、完全に信じきることはできませんが…。実はハッカーによるデタラメ情報だった!なんて事件もどんどん起こりそうです。
現代はとにかくオンデマンドの時代だから、あらゆるものをネットに繋げていつでもどこでも管理できるようになるのはもう必然でしょうね。
22. 匿名処理班
※5
冷蔵庫はそういうふうにやっていくみたい。
大根そろそろ、卵ぎりぎりとかを冷蔵庫が把握して、おでんとかどうです?
って提案してくるの
23.
24. 匿名処理班
難しいことはわからないんだけど、個別に遮断されてたものが紐と紐が結ばれていけば一本につながってしまう便利さと恐ろしさが伝わってきた…。ドミノ倒しみたいだね。
25. 匿名処理班
凄いなこれ...
26. 匿名処理班
モノのインターネットとかスタンドアローンとか
IT分野の日本語の未開拓ぶりは相変わらず酷いな
文科省辺りが毎年新語の翻訳語を公式に制定すべき
明治時代にもやってたんだからさ
IT用語って中国語の方が日本人にとっても分かりやすいレベル
27. 匿名処理班
本質的には従業員の汚職問題と同じ。
管理者の意識の高さが問われる問題だと思う。
28. 匿名処理班
※15
日本社会は基本性善説に基ずいてできてるからな、webで重要な個人情報に関わる仕事だと特にそう思う
価値観も人種も宗教も違う他人がウロウロしてるアメリカとその辺の意識はきっと全く違うんだろうな
29. 匿名処理班
ところでお前らウェブカメ使った後ちゃんとUSB抜いてるだろうな?
見られてんぞ。
30. 匿名処理班
いや予想できるだろうしPCになんかあったら水槽が全滅するおそれもあるだろうよ
なんでもかんでもオンライン化って逆に無能の極みじゃね?
31. 匿名処理班
ネットのウイルス対策でも日本はワーストランクだから
こういうの国民もなにも考えてない人多いと思う
電子マネーの普及も遅れていると言われているけど
セキュリティやプライバシーを考えると日本では紙幣や硬貨の方がマシなんじゃないかな