ゴルフスイングの最も重要なポイントはスイング中に体がブレない事です。
スイング中のブレを抑えることでゴルフ初心者でもドライバーやアイアンを思い通りに真っ直ぐ飛ばす事が出来ます。しかし、飛距離を出したい力み、スイングの遠心力、クラブの重さ、シャフトの長さなど様々な要素が加わり、基本のスイングフォームを安定させることは容易ではありません。
特にドライバーショットなどではバックスイングで頭が後ろに流れ、インパクトにかけて今度は左へ大きく動いていたりします。このブレはスライス球の原因になるなど、ボールを真っ直ぐ飛ばすにあたって大きなデメリットになります。
今回ご紹介するポイントは、真っ直ぐ飛ばしたい初心者ゴルファーにもオススメのゴルフスイングの基本解説です。自分が苦手なポイントを把握してスイングする事で必ず2倍速で上達することが出来ます。
目次 [非表示]
ゴルフスイング全てに共通するポイント
クラブの長さや傾斜によってスイングに必要な要素は変わりますが、どんな時も守らなければいけない意識や動きというものがあります。初心者は必ず習得していただきたい基本的なポイントです。
①前傾角度・軸を保つ、②腕の位置、③体の軸を作る、④スイングを加速させる。これらはゴルフクラブの番手が変わっても、キープしなければいけないポイントで、必ず守ることがスイング上達の鍵になります。足幅やトップ位置、フィニッシュの位置は打ち方によって変わります。
前傾角度・軸を保つ
思い通りの球を打つ基本ポイントが前傾角度と体の軸です。初心者だけでなく中級者にもよくあるダフリ・トップ。このミスはスイング中に上半身の前傾角度が変わってしまうことが大きな原因です。アドレスで決めた前傾角度をキープしましょう。
前傾角度をキープする為には背骨に一本の棒が入っているような意識をもって、背骨を軸として回転するようにスイングしましょう。猫背になっているとブレ幅も大きくダフリが増えます。反対に背を反りすぎると上体が起き上がりやすくトップする確率が上がります。まっすぐ伸ばしましょう。
腕の位置
体の近くでクラブを振る事が出来ると力強いスイングが可能になります。手の位置は離れすぎても近すぎてもいけません。ゴルフ初心者は体とボールが離れすぎな傾向にあります。ドライバーなどではその傾向が顕著です。
上体を前傾させてからだら~んと腕を垂らしてください。そこが適切な手の位置です。腕を垂らして両肘を内側に軽く絞った形が基本で理想的。クラブ番手による長さの影響は腕の位置ではなく前傾角度で調整しましょう。
体の軸
ゴルフスイングではアドレスからインパクト、フォロースルーにかけて軸がブレないことが重要です。スウェー(ターゲット方向や後方に体が流れる)してブレ幅の度合いが大きければ大きいほどしっかりボールをミート出来なくなります。
安定させる秘訣は「頭」です。腰や肩は移動しても頭の位置が動かないようにすることで自然と軸が作れます。動かしてはいけないのは顔ではなく頭です。軸を固定するコツはゴルファーそれぞれで違いますが、背骨を中心にリラックスして振る事が効果的です。初心者は特に軸を意識してください。
スイングの加速
飛距離が出る良いスイングをするには「スイングの加速」が最も重要です。多くのアマチュアゴルファーはクラブがボールに当たるインパクト前にスイングの最大速度を迎えてしまいます。インパクトゾーンにかけてヘッドを加速出来るようになることが上達の秘訣です。
インパクト直後に最大速度を迎えるくらいの意識を持って打つと、ヘッドスピードが上がるだけでなくボールをしっかり押すことが出来るので飛距離は比べ物にならないほど伸びます。
初心者が気をつけるべきポイント
ゴルフスイングを上手くするために初心者に気をつけていただきたい点は「思いっきり振らない」という事です。限界の力いっぱい振ってしまうとスイングが崩れやすくなります。100%の力で打ちたい気持ちを抑えて80~90%で打ちましょう。力が抜けるとヘッドが走りミート率も上がるので、実際のところ飛距離に大きな差は出ないでしょう。
特に初心者は練習などでいきなりフルスイングしてしまいがちです。過度な大振りは封印し、フォームをしっかり確認しながら振る事が上達の近道です。とはいえ本番ではあれこれ考えずフィニッシュまで振り抜くことが重要です。練習の時は小さいスイングから徐々に大きくしていき、ゴルフに必要な動きを確実に身に付けましょう。
ゴルフスイングで絶対にやってはいけない事
ゴルフスイングでもっともやってはいけない事はインパクト前にスイングを緩めてしまうことです。上手くボールを打ちたい!確実に当てたい!といった気持ちが強すぎると、スイングは減速してしまいます。
実は手元でヘッドスピードが緩んだ方がミスの確率は上がります。初心者の頃はちょっと怖いかもしれませんが、しっかりフィニッシュの位置まで振り抜くことを心掛けましょう。最後まで振り切るとインパクトが強くなり飛距離が伸びるだけでなく、軌道のブレが無くなり弾道が安定します。
アドレスの基本ポイント
アドレスでは前傾角度、体の軸に合わせて足幅にも気を付けましょう。足幅はゴルフクラブの番手や個人差により違ってきますが、基本は7番アイアンで肩幅程度をアドレスの基準としてそこから自分にあった広さに調整しましょう。
グリップの基本
グリップの形は飛距離、方向性に深く関わっています。正しい握り方は人それぞれ違いますが、グリップや手首の形よって弾道は劇的に変わります。自分に合った握り方を試して一番しっくりくるものを採用してみてください。グリップの特徴と正しい選び方についてはこちらをご覧ください。↓↓↓
アドレス時の足幅
ドライバーなど飛距離を出したい時、アドレスで足幅を少し広めに取った方がスイングは安定します。一般的に足を広げれば体は安定はしますが、回転がしにくくなります。逆に足を狭くすればフラつきやすくなりますが回転がしやすくなります。基本は7番アイアンで肩幅程度に設定し、あなたに丁度良いアドレスの足幅を見つけてみてください。
前傾角度の作り方
まっすぐ直立した状態から股関節を中心に上体を倒します。このとき背中が曲がらないようにしましょう。最後に膝を軽く曲げれば理想的なアドレスが完成します。どちらも倒し過ぎ、曲げすぎはよくないので注意です。
バックスイングの基本ポイント
ゴルフの動きで初心者が最も違和感を感じるのが、静止したアドレスからのバックスイングです。バックスイングで下半身をふんばり上半身をねじると捻転が生まれ、体はねじられたゴムの様にキツイ状態になります。若干キツイ状態がバックスイングの理想です。
基本は楽過ぎてもダメ、窮屈過ぎてもダメ。どちらもOO過ぎるとパワーがしっかり溜まりません。ではどうすれば上手くバックスイング出来るのでしょうか?
バックスイングが窮屈過ぎるなら…
顔が正面(真下)の位置を見過ぎている可能性があります。基本的に顔の正面でゴルフボールを見過ぎると回転がしにくくなり窮屈になります。解決法としてバックスイングの時で顔を適度に右側に向けてみて下さい。スムーズに回転出来るはずです。合わせて右肩を背後に回すことも意識して行うとスムーズにバックスイング出来るようになります。
力が上手く溜められないなら…
上半身の回転につられて下半身が流れている可能性があります。ゴルフで飛距離を出すためには上下の捻転によって生まれる力が欠かせません。右足をしっかり踏ん張り、力を受け止めましょう。右ひざが動かないようにすることで力を溜めることが出来ます。
↓↓↓初心者必見!バックスイングの上げ方で意識すべきポイントとは?
ダウンスイングの基本ポイント
ダウンスイングで一番やってはいけない事は強く振ろうとし過ぎによる、力みです。ゴルフ初心者の上達の秘訣は1にも2にも「リラックス」です。特に肩の力を抜きましょう。意外かもしれませんが肩の力を抜くと、膝や下半身の力も抜けます。
トップの位置から力を入れてダウンスイングしたほうがヘッドスピードが上がりそうですが、緊張した筋肉は素早く動くことが出来ません。リラックスした状態で全体を使ってクラブをムチのように使ってダウンスイングした方がヘッドは走ります。インパクトの瞬間にグッ!と力を入れるようにしましょう。スイングの基本はいつもリラックスです。
スムーズに振るにはどうすれば?
スムーズにゴルフクラブを振る秘訣はグリップを軽く握ることです。アイアンなどのゴルフクラブは重量があるので、つい力いっぱい握ってしまいがちです。しかし、手元がガチガチではクラブをムチのようには振れません。
ゴルフクラブを上に向けてヘッドを振ってみましょう。トップのヘッドの重みを一番感じることが出来るくらい、6~7割程度の力でグリップを握るのがもっとも基本的で最適な力の入れ具合です。
良いスイングは大きな筋肉の力を使って回転し、腕はその動きに巻き付いてくるようなイメージです。腕とゴルフクラブを鞭だと思い、全体の力で振りましょう。初心者でも小さな力で大きな飛距離を生むことが出来ます。
飛距離を出して真っ直ぐ飛ばす方法
ボールを真っ直ぐ飛ばすには、ダウンスイングでインサイドからクラブを下ろすことを心掛けましょう。初心者にもっとも多い、スライス球の大きな原因はトップ位置からアウトサイド軌道で下りてきたクラブが、ゴルフボールをこすり打ってしまうことにあります。内側から振り下ろす意識を常に持ちましょう。
インサイドからボールを打てるとドライバーでもアイアンでもボールにドロー回転がかかって飛距離を伸ばすことが出来ます。ドロー回転がかかると自動的にスライスも止まります。ドロー球の詳しい打ち方はこちらをご覧ください↓↓↓
正しい体重移動をするには
ダウンスイングを腕からスタートすると手打ちの原因になってしまい、クラブもアウトサイドから下りてきて飛距離・方向性ともに低下してしまいます。アウトサイド軌道はゴルフ初心者に一番多い悩み「スライス球」などの原因ポイントです。
基本的にダウンスイングでは最初に腰をターゲット方向に移動→そして回転させることがベストです。そうすることで下半身主導になり体の力が使いやすくなります。左腰はターゲット方向に動いた後、後方に回転させることで強く振る事が出来ます。この時、頭の位置が一緒にターゲット方向に動かないように気を付けましょう。
インパクトの基本ポイント
ゴルフはインパクトが全てです。理想的なインパクトはクラブヘッドが加速しながらボールを捉える事です。トップ位置から力を入れ過ぎてしまうと、インパクトゾーンの前にスイングは減速してしまいます。ボールの20センチ先を打つくらいの感覚でショットするとスイングを加速させることが出来ます。
インパクトにかけてスイングを加速させる2つの練習方法をご紹介します。
飛距離を伸ばす ビハインドザボール
飛距離を伸ばすにはビハインドザボールの形が欠かせません。ビハインドザボールとはインパクトの瞬間にクラブヘッドよりも頭が後ろにある状態です。頭が前に流れてしまうと力が逃げてしまい飛距離は出ません。
全体が突っ込まないように頭を後ろに残すことを意識しながらスイングしましょう。まずは基本的な動きを身に付けるべく、素振りで確認しながらフォームを定着させていきましょう。
ヘッドスピードを上げる
ゴルフクラブを振った時にブンッ!と音がすると思います。この音を体の左側で鳴らしてみて下さい。鳴る位置が左であればあるほどスイングが加速している状態です。初心者の頃は右側で鳴りがちです。右側で鳴る場合はスイングがインパクトゾーンにかけて減速している証拠です。
振るクラブはドライバーでもアイアンでもかまいません。まずは素振りを行って、体の左側の位置でブンッ!と音を鳴らすことが出来るように繰り返し振りましょう。感覚が掴めて来たらそのままのイメージでボールを打ちましょう。
↓↓↓ヘッドスピードを上げる基本的な練習方法はこちらから
フォロースルーからフィニッシュの基本ポイント
ミスショットした後、失敗しないように恐る恐るスイングしたら、またミスショット…これはゴルフのあるあるです。ゴルフでは基本的にスイングを途中で弱めたり、どうしようかな?と迷いながら打つことは良くありません。失敗が怖いかもしれませんが、初心者でもしっかりと振り抜いたほうが飛距離だけでなく方向性も向上します。
腕を伸ばす
理想のゴルフスイングはフォロースルーで腕がまっすぐ伸びている状態です。遠心力で腕が真っ直ぐ伸びた形はヘッドがしっかり加速した証拠です。この形を作るにはボールを打つよりも素振りの方が効果的です。ターゲット方向にゴルフクラブを投げるようなイメージで素振りを繰り返してください。
アドレスで決めた前傾姿勢をキープしたままフォロースルーまでいくと、腕は伸びやすくなります。顔が斜めの状態です。インパクト後のフォロースルーでは顔は起き上がらず、顔は斜めを向いたままが理想的です。
フィニッシュの正しい形とは?
理想的なゴルフスイングの終わり方は、体の正面はターゲット方向を向き、右足はつま先立ち、体重は左足の位置に全て移っている形です。この形が一連の正しい動きが出来たという証でもあります。
もしもあなたのフィニッシュが、右足重心で終わっていたり、フラフラしているなら、まず基本になる左足フィニッシュの形を練習してください。左足フィニッシュになるように意識してしっかり振り抜くことで、初心者を卒業してかっこいいスイングフォームになるでしょう。
飛距離を出すスイングのコツ
飛距離を出すにはスイングスピ―ドを上げる必要がありますが、それにプラスしてインパクトでボールをしっかり押せることが重要です。コツは右手の使い方です。左腕でリードして正しいスイング軌道を作り、右手でしっかり押すことが出来ると飛距離は大幅アップします。
右肘の使い方で飛距離を伸ばす
ドライバーでもアイアンでも飛距離を出すにはインパクトで右肘が曲がった状態が理想的です。ボールを打つ瞬間に右肘が伸びきってしまっていると力強いスイングが出来ず飛距離が出ません。右手でゴルフボールを強く押し出せないので風に負けやすい球にもなります。
しかし、ただ肘を曲げて打つのとは少し違います。コツはインサイド軌道です。振り上げた位置よりも内側からグリップを振り下ろしてみてください。自然と右脇が締まり肘が曲がった状態でインパクト出来ます。
左手主導で振る
飛距離を出すためには左手主導でスイングする事が重要です。(右打ちの場合)左手を先行させて振る事でグリップがいつでも同じ軌道描きやすくなります。飛距離だけでなく方向性も安定します。ゴルフは左手で振る!が基本です。
効果的な練習方法として左手1本で何度も素振りをしてみてください。大きなスイング軌道を描くためにドライバーなどを使用すると良い感覚が身に付きます。左手一本で振る時は手首が寝ないようにきちんと手首を立てて振りましょう。何度も繰り返し練習して感覚が身に付いたら実際にショットしましょう。
↓↓↓なぜゴルフでは左腕主導が重要なのか?詳しくはこちらをごらんください。
方向性を上げるスイングのコツ
ショットの方向性を上げるにはバックスイングを上げ過ぎないことが有効です。無理な上げ過ぎやオーバートップになると、ダウンスイングで軌道がブレやすくなりミート率も低下しやすくなります。
方向性が良くないな…と感じたら1~2割減でトップの位置を作ってみてください。この時もスイングを減速させることなく、クラブヘッドを加速させてボールを打つ事を心掛けましょう。ミート率が上がるので思っていたほど飛距離は落ちないと思います。
ドライバーのスイング練習
ドライバーは初心者がもっとも苦手とするクラブでもあります。特に初心者を悩ますスライス球はOBやトラブルショットの元にもなるのですぐに改善したいポイントです。まっすぐ飛ばす為の秘訣はいくつもありますが、飛距離を出しつつも、方向性を保つために特に重要な練習法をご紹介します。
体の開きを抑える
ドライバーショットでボールをまっすぐ遠くへ飛ばすには体が開かない事がポイントです。しかし、力強いスイングをすると体が開きやすくなるのも事実です。ドライバーだけでなくゴルフの動きではこの「開き」を抑えることが肝心です。
初心者はボールの行方が気になってインパクト前後で顔がターゲット方向に向き開きが生まれてしまいます。開きが早くなると飛距離も方向性も各段に悪くなってしまいます。開きを抑えるためにはボールを左目で見るように意識してください。左目でボールを見るようにしてスイングすると開きが極力抑えられます。
ゆったりスイングする
ドライバーで飛距離を出すためにはクラブの遠心力を最大限に使って打ちましょう。ゴルフ初心者の頃はすぐ上げてすぐ振り下ろしてしまいがちです。ドライバーを使う時は練習の段階からゆったりと大きなスイング軌道を意識してください。
方向性が悪かったりする場合はスイングリズムが悪くなっている可能性が高いです。ドライバーだから飛ばしてやる!といった意識を捨てて、フィニッシュを意識して大きな軌道で振ることがドライバー上達のコツです。
ベタ足で打つ
「ベタ足」とは、テークバックからフォローまで、右足カカトを浮かさずに地面につけたままスイングすることを言います。ベタ足にすることで、上半身がターゲットに開くことがないので、ゴルフボールを芯で捉えることができます。画像はキム・ハヌル選手のインパクトの瞬間です。理想的なベタ足になっています。
ベタ足はインパクトゾーンでボールを強く押すことができ、直進力の高い球が打てるので飛距離だけでなく方向性もアップします。フォロースルーの最後の最後まで右足を回さない意識でスイングしてください。プロのドライバーショットは必ずベタ足が基本になっています。力があまりなくても大きな飛距離を生み出せる秘訣です。
↓↓↓ドライバーのスイングを安定させる7つのポイント
FW・UTのスイング練習
フェアウェイウッド、ユーティリティはドライバーと違って地面のボールを直接打つので苦手なゴルファーも多いかと思います。フェアウェイウッドやユーティリティを使用する時は打ち込まないことだけ注意してください。打ち込んでしまうとロフト角が立ってしまい、ボールが上がらなくなってしまいます。
頭の位置を動かさず、ボールを真横から打ち払うようにスイングすればフェアウェイウッド&ユーティリティは簡単に球が上がって飛ぶように設計されています。スイングが中途半端なところで止まらないようにフィニッシュまでしっかり振り切ることもお忘れなく。
↓↓↓ユーティリティの基本的な打ち方と守るべき5つの掟とは?
アイアンのスイング練習
アイアンは飛距離も大事ですが、もっとも重要なポイントは方向性です。精度の高いアイアンショットを放つにはアドレスの段階でハンドファースト(ボールよりもグリップがターゲット方向の位置にある)の形を作る練習をしましょう。
ハンドファースト
アイアンで飛距離、方向性を上げるにはハンドファーストが基本です。重量のあるアイアンは手首の角度やスイング軌道がインパクトまでに変化しがちです。ハンドファーストで球を打てると力が入るので、飛距離、方向性が向上します。
ハンドファーストの形を身に付ける良い方法とは…
アドレスで構えたままアイアンなどで何か重いものを押してみて下さい。壁でもなんでも重量のあるものであればOKです。一番力を入れて押せるポイントでは必ずハンドファーストの形になっているはずです。ドライバーなどの長いクラブは折れる可能性があるのでスチールシャフトのアイアンで行いましょう。
グリップを短く持って精度を上げる
アイアンの精度を上げる為にもっとも効果的な方法は、グリップを短く持って振ることです。グリップを短く持つとスイングがコンパクトになり精度が上がります。ただし親指1本分だけ短く握って振ってください。2本以上短く持つとナイスショットが難しくなります。
↓↓↓アイアンをまっすぐ飛ばせる!パンチショットの打ち方はこちら
アプローチのスイング練習
アプローチで重要なことは左右に絶対にブレないことです。カップまでのヤード数が短くなればなるほど下半身などの動きを極力なくしてショットすることが重要です。力いっぱい振る必要はありません。初心者は毎回同じ軌道が描けるようにインパクトゾーンの練習を繰り返しましょう。
左軸でスイングする
アドレスの段階で左側に軸を作り、それを崩さないように打つ事で安定したアプローチが可能になります。基本はその左軸を動かさないことです。最初に右軸に設定するとインパクトにかけて体重移動してしまう可能性があります。
アドレスからフォローまで軸を保って打つことで再現性の高い寄せが可能になります。プラスして下半身は極力使わずにスイングしましょう。
短い距離から寄せる秘訣とは?
残りヤードが短くなると小手先で調整してしまいたくなりますが、距離が短いからといって手打ちをしたりスイングを弱めたりすることはNGです。思い通りのアプローチを成功させるには「左右対称の振り幅にする」が正解です。
インパクトゾーン内で振り上げた分だけフォローも出します。振り幅を同じにすることで自分なりのアイアンの距離感が身に付きます。ゴルフ初心者はアプローチのスイング練習を多くすることで、上達だけでなく最速でのスコア100切りも可能になります。
スコアに直結するアプローチのインパクトゾーンを安定させる練習法はこちらで詳しく紹介しています。↓↓↓
ゴルフ初心者はレッスンを受けるべき?
初心者だけでなく、スコア100切りがなかなか出来ない方は、ゴルフレッスンを受けてスイングの基本的な要素を習得する事をおすすめします。レッスンを受けると第三者から客観的にフォームを見てもらうことができるので、課題や修正点がハッキリわかります。良いゴルフーチに出会えるとモチベーションも上がるので自分一人で練習するよりも効率的に上手くなります。
アマチュアゴルファーの多くは初心者の頃から、自己流でスイングを安定させていきます。その影響もあり意識や技術に悪い癖がついている場合があります。ある一定のレベルを目指すためには、その悪い癖を直さなければいけないのですが、長年の練習で意識づけられたゴルフの癖はなかなか取れません。
初心者であれば最初からゴルフレッスンやゴルフスクールなどに通いプロコーチから基本や正しいスイングを学んで練習することは、後々のレベルアップを考えると上達スピードだけでなく時間的にも金銭的に有効かもしれません。
まとめ
ゴルフスイングで重要な事はアドレスで決めた軸を安定させてそれをフォロースルーまでキープすることです。ドライバーでもアイアンでもアプローチでもそれは同じです。飛距離や方向性はクラブの性能が助けてくれるので、アプローチで無理に上げようとしたり、ドライバーを飛ばそうと力まないようにしましょう。
ゴルフ初心者は1にも2にも力を抜いてリラックスです。ヘッドしっかりと走らせて力強いスイングを作るために、意識と技術の両方を磨きましょう。ナイスショットの確率を上げるためにご紹介したスイング上達法をぜひ試してみてください。



