「月がきれい」と眺めてみると月面に人工的構造物があったでござる
2018年3月28日詳細は不明だが
月面に人工的構造物が発見され動画が某動画サイトにアップ
され話題になっている
撮影日や、撮影場所、撮影時間等々全ての詳細がわかっていない上
月面に発見された人工的構造物動画を某動画サイトにアップした
ユーザーが撮影者なのかどうかもわかっていない
無論、これは政府の隠蔽機関による妨害工作や
動画を公開した事による
脅しや、拉致尋問等を防ぐ意味合いで、当たり前の行いである事は
当ブログ読者様なら、言わずもがなお判りのことだろう
月面での人工的構造物の発見といえば
ムーンキャッスルと言われる城のような構造物や
クリスタルタワーと言われる高さ数十キロにもなる
巨大なタワーなどが有名である
また、以前に当ブログでも紹介したが
150万年前に乗り捨てられた宇宙船など
数々の人工的構造物が発見されているので
今さら
「月面に人工的構造物が発見されたよ〜」
と言っても別段驚くほどの事もないのだが
今回の月面の人工的構造物は
今まで発見された月面構造物とは少し違うのだ!
それでは、今回発見された
今までとはちょっと違う月面の人工的構造物が
撮影された動画をご覧いただこう
これだ
1
2
3
👇
どうだろう?
地上からの撮影のため大気の影響でかなり画像が見にくいのが
非常に残念だが
間違いなく月面になんらかの人工的構造物が建っているのが
お判りいただけるだろう
ここで、今まで発見された月面の人工的構造物と
どこがちょっと違うのかを説明すると
ムーンキャッスルにせよ
クリスタルタワーにせよ
個々にポツンとあるのだが
今回発見された月面の人工的構造物は
非常に密集した場所に
数多く建てられている
画像が非常に見にくいため、およその数しか解らないが
ざっと見
28個くらいの人工的構造物が月面に建てられているように見える
さらにこの月面の人工的構造物を見てみると
何か見覚えのあるようなモノに見えないだろうか?
筆者はこの構造物がどうしても
巨大な石油を発掘するマシーンか
湾岸沿いにある工場やコンビナートにしか見えないのだ
分り易すく赤線で囲って見た
右側の赤線で囲った構造物は
どう見てもアームの伸びたクレーンのようなモノや
石油の発掘マシーンにしか見えず
左側の構造物は、橋桁か、つり下げ式のクレーンにしか見えない
もし、
「クレーンや発掘マシーンには見えない」
という方がいらっしゃったら
クレーンや発掘マシーンだと思い込んでもう一度見直してもらいたい
発掘マシーンやクレーンに見えるはずだ
さらに、これまでと違うところは
静止画や写真でなく動画であるという事だ
これは非常に重要で
クレーンや発掘マシーンなのに、どうも動いている様子がない
ここである仮説が思い浮かぶ
手前味噌で申し訳ないが、もう一度以前に書いた
当ブログの記事だが
150万年前に乗り捨てられた宇宙船を思い出してもらいたい
この月面に乗り捨てられた宇宙船は乗組員が
2〜3名だと言われているが
宇宙船発見時の報告で
「巨大な宇宙船」
という言葉が使われている
少々記憶に自信がないのだが
その大きさは400メートルほどではなかったかと
記憶している
2〜3名の乗組員の宇宙船に
400メートルは少々大きすぎではないか?
と当時は思っていたのだが
今回の、この発掘マシーンともクレーンとも思われる
月面の人工的構造物発見の動画を見て
「乗り捨てられた宇宙船は、他の天体へ物資を輸送する貨物船だったのではないか?」
という仮説が成り立たないだろうか?
月は資源の宝庫だった
岩やクレーターだけの世界と思われる月だが
実は人類にとって資源の宝庫と言われている
現在わかっているだけでも主なものに
アルミ、ヘリウム3、チタン、鉄、レゴリス
さらには
酸素、水素、水
も少量ながらも存在すると言われている
アルミ、鉄、チタンは有名なので説明の必要なないと思うが
レゴリスという物質は太陽熱を蓄積する性質があるので
宇宙船の外壁にレゴリスブロックで宇宙船を覆えば
太陽光が届きにくい遠宇宙でも太陽熱を使った
動力などに転換することも可能だ
このように月には豊富な資源が多くあり
資源を発掘するにふさわしい星だと言える
150万年前に何が起こって、宇宙船は乗り捨てられたのかは
定かではないが
今回、某動画サイトにアップされた月面の人工的構造物は
150万年前に乗り捨てられた宇宙船に乗っていた
乗組員たちが発掘などに使っていたモノなのではないだろうか?
知らんけど