斎藤環だったと思うけど、ずっと前に書いていたな
日本の「社会的ひきこもり」には官僚と弁護士の子弟が目立つとか;
20代はともかく10~15年以上、ひきこもるケースについては、医師が患者を「障害者にしてしまう」(手続き上)ことも多い。通院医療費公費負担制度がある以上、そちらのほうが<弱者にやさしい>だろう。
社会的ひきこもりも国内だけで100万人いるっていうし、海外ニートが日本に戻ってきたら、居場所を見つけられない人はひきこもり化するしかないだろうな。女性の場合は、結婚して専業主婦になって、これまで通り「ひきこもり出会わない系人生」を継続するという手があったのだが(かつては)、その道もいつのまにか険しくなってきて。
日本の30代ニートの大半がHFPDD(広汎性発達障害)の疑いが濃厚って 臨床に当たる精神科医の声が日増しに大きくなってきてるようである。不思議なことに本田由紀って(ニート論が多いわりには)こういう指摘をしたことが無いよね 事実自体は国のなんとか白書にも書いてあることだが。
<精神科医が述べるニート論>と、<労働関連の学者が述べるニート論>は、まるで火星人論と水星人論である。違う星の話か?と突っ込みたくなるほど、描かれるニート像が違う。
労働法学系の人たちは、あらゆる最悪な可能性を考慮したうえでニートはいけん!とか、フリーターはダメだ!とか言っているだろうか?働かない奴はクズだ、とか、そういう<勤労の美徳>が、ホームレス化するしかない日本の障害者を放置しておく正当化になっている。障害者自立支援が自殺支援になってるこの放置国家で、よくそういう強者の論理が弱者に振りかざせるな、と新聞読んでいて思うけど、本田由紀(『教育の職業的意義』)も似たような感想しか持てなかった。