やどかり(宿借り)マネー

思うところあってブログ名元に戻しました。またそのうち変更するかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

発達障害 を含む記事

ひきこもりの相談者の8割に精神疾患 厚労省まとめ

キチガイに刃物は要らない、「分裂病は言葉で人を殺す」。そんな文章をずっと昔に読んだような気がするし(『ユリイ○』だったかな)、読んだと思っていただけで自分の創作かもしれない。でも「統失は言葉で人を殺す」というのは、(全患者に当てはまるとは言えないけど)、これまで個人的に知っている患者さんをつらつら思いだしても事実であると言えるし、なぜ「言葉で人を殺す」のか?そもそも「どんなことをどんな風にしゃべったら言葉で他人が死んでしまうのか?」と突っ込まれると、それは映画『レボリューショナリー・ロード』を観ておいてね~と答える他ないのだが。

 


映画『レボリューショナリー・ロード』、あの『アメリカン・ビューティー』と同じ監督が製作したとてもおもしろい作品である。アメリカは今の日本の10倍は病んでいるよね。物語全体に漂う病んだ空気が、若い夫婦の離婚劇をどこか薄気味の悪いドラマにしている。でも、あの統失の脇役はいいですね。全く社会に適応できていない、社会的ひきこもりの若い男性なんですが、殺傷的に真実ばかり口にするので、その場の空気をいちいち凍りつかせてしまうのだ。主人公の二人よりも、脇訳の方が面白かったのだが、そういう不幸な病気であるという設定は映画の中でも説明されていたと思うので、数シーンしか登場しない。

 

 


ところでちょっと話は変わって、「ひきこもりの相談者の8割に精神疾患 厚労省まとめ」というニュース19日に出ていた。地味な記事だが、かなり示唆に富む。

 


ひきこもりに関する厚生労働省研究班は、自治体の相談窓口を訪れた人の約8割が、統合失調症や広汎性発達障害などの精神疾患があると診断されたとの調査結果をまとめた。この結果を受けて厚労省は19日、「確定診断前の統合失調症が含まれている可能性は低くないことに留意すべき」とし、長期的な関与と精神疾患の有無の判断が必要としている。

 

調査は精神保健福祉センターなどを訪れた16~37歳の184人を対象に実施。専門職員が複数で診断し、このうち149人(80.9%)に精神疾患が確認された。診断結果は、人格障害や適応障害など51人(34.2%)、統合失調症や気分障害など薬物療法が必要な人49人(32.9%)、広汎性発達障害や知的障害など48人(32.2%)など。過去の調査から、研究班は全国のひきこもりを26万人と推計する。

 

 

ひきこもりが全国で26万人ってその程度のもの?!意外に少ない・・って国の調査だからか。週に1日でも労働している人とか、働いていないけど派遣会社に登録済で、職業欄に「派遣社員」って○しちゃった人などは、サンプルに最初っから含まれていないのだろうなあ。

 


でも「社会的ひきこもり」も症状がめちゃくちゃひどい状態の人は、「自治体の相談センターにメールで連絡して、予約入れて行ってみようか」とは思わないから、相談に出かけていくのは「自分をなんとかしたい」という切羽詰まっていて思考力が残っている、ひきこもり限定だろう。

 


映画じゃないけど、統失とか発達障害の人って、一般社会からひきこもらざるをえない理由がいくつもいくつもあって、デイケア・作業所といった隔離施設に通えているほうはかなり頑張っているほう。患者の家族会などに参加すると、親御さんが「ウチの息子は、デイケアに通うだけの体力も気力もなくて、何も食べないで1日中布団をかぶって寝ています。薬ばっかり飲んでいますが、この先、どうなるんでしょうか?」と不安をこぼす。それを「お薬に関しては、主治医の先生とよーーく相談なさってくださいね」と、家族会の場で、投薬に関して親同士が不安をぶちまげるのをスタッフが制止する光景も毎回同じである。

JUGEMテーマ:大人のアスペルガー


自分さがしの途中でレズビアンになってみた

「自分さがし」の迷妄の旅路を彷徨う、まだ若い発達障害や、心の病気(気味)のお方は多いのではないだろうか?わたしの場合、なぜか10代から20代後半ぐらいまで、自分自身に関して2つの妄想を持っていて、その妄想を客観的に事実であると証明しようと東奔西走していた。

 


二つの自分自身に関する妄想とは[1]自分はレズビアンに違いない。[2]自分は統合失調症に違いない。・・・というものだった。とんでもない内容で、本当であったら地域で生活できなくなりそうだが、それでも若いころは自分はそうに違いないと思いこんでいた。若者にありがちな破滅願望からくる悲壮感まじりの「特別な」自己像・・などどいう甘ったるいものではなく、この二つの妄想をクリスタライズ(現実化)するために、わたしはものも言わずに数年間、いろいろ情報収集に励んだ。

 

 

二つ目の妄想は複数の精神科医によってあえなく否定された。二十代のなかごろ入院したあとで、保険の関係で必要になり、病院に診断書を貰いに行った。その診断書には「症状名:心因反応、鬱病」と書いてあった。その病名を見てわたしは激怒した。すぐさま当時の主治医のところに怒鳴り込みに行った。わたし「どうして症状名のところに統合失調症って書いていないんですか?!」医師「だって君は統失じゃないもん」終了。今の主治医も「症状名:アスペルガー症候群」で書類を出し続ける。二つの病気のちがいはデイケアに入って納得した。統失の女性はどれも空気がだいたい読めるし、おとなしい。集団適応においては、統失のほうが、発達障害よりもはるかに強いようである。わたしは医療スタッフのあいだでは、誰の話も聞かないモンスター障害者で通っているらしい。そんな統失はいない。「あの女に障害者手帳を出したのは誰か?」という件で、区役所の障害福祉課では責任問題になっているとかいないとか。

 

 

今の自分が考えると首をひねってしまうのだが、十代から25歳ぐらいまでは、熱烈に片思いしていた男性がいたにも関わらず、「自分はレズビアンに違いない」と考えていた。周囲には「男に数えきれないぐらいアタックしてブスだから相手にされず、レズビアンに転向したのだろう」という表層的な見方をされていたらしい(それもあるだろうけど)。十代の終わりごろ仲の良かった1歳年下の美女に鼻毛を抜かれて、「自分ってレズビアン?」的な考えを抱くようになったらしい。レズビアンはかっこいい、と思っていた。KD.langとかすごい尊敬している。あのころってそういうブームだった、レズビアン・アンド・ゲイ・プライドとか、日本なら同人誌『ラブリス』とか、掛札礼子さんとか有名だった時代です。

 

 


でもね~、「男にモテない女って、女にもモテない」という真実を知らされるのに、そう長くはかからなかった気がする。そういう人が集まるイベントとか行ったことあるが(ほらほら、こないだ民主党に仕分けされていた女性教育会館@埼玉、あそこで毎年、そういうイベントやっていたよね)、女にもまるでモテないことにふてくされて、20代の終わり、「なんだかレズビアンの世界も熾烈な競争社会なんだわ」という当たり前の事実に目覚めて、本来のヘテロな自己像に戻る。

JUGEMテーマ:軽度発達障害児


福祉に頼って生きていくことについて

主治医の機嫌が悪い。詳細に書くと(このブログを書いているのが自分であることが)ばれたときに非常にやばいのではぐらかしながら書くけど、チキンなわたしはこのごろ通院のたびに生きた心地がしない。こういう心境は、心の病のみならず、(身体・知的・精神)全障害者共通なのだろう。福祉に頼って生きている社会的弱者というのは、この官僚国家においては、医師が書き飛ばす書類1枚で、3年分の年収が決定してしまうので、書類な時期がやってくるとサングラスをかけて世界を眺めているような気分。

 

 

「福祉に頼って生きていくことについて」ひどいトピックだ。福祉をあてにして生きていこうなんて、いまだに勤労の美徳が幅をきかすこの国では口にするのも許されない計画である。こんな女(わたしのことだ)の放言なんか読みたくない読者続出で、またブログのアクセスが下がりそうだ。(それじゃなくても人気とり競争が熾烈な、「アスペルガー症候群」カテゴリから、「ひきこもり中年」カテゴリに越してきて、予想どおりアクセスががくんと下がってしまった。わたしはかなしい・・。)

 

 

ま、それはともかく、検索キーワード追跡を見ると、「発達障害 年金」でぐぐってこのブログにたどりつかれた方が多いようなので、年金関連の話をすると、年金受給権を取ろうと思ったら、自分もしんどい思いをしなくてはならない(かもしれない)。あの申し立て書がね。余談だけど年金申請関連のあれこれって、自分ではもう2度とやりたくないっていうぐらい消耗したもの。申し立て書だけじゃなくて、主治医が書く書類一発で決まるような部分もあるので、成功するか否かは運次第だと思ふ。

 

 

年金とれる・とれないも運だし、とれなかったからアンラッキーと言い切れない部分もある。福祉に頼って生きることは、自分の可能性を自分で捨てることと同義だ。このごろわたしは人間関係が変わってきた。以前つきあっていた連中と精神レベルが食い違うようになってきたということで、内実はご想像におまかせする。でもあなたがまだ30代から50代だったら、世の中の同年齢のイケてる人々と、接点が無いひきこもり人生を余儀なくされるのは、かなり寂しいと思う。

 

 

閑話休題。2012年にDSMが改定されて「アスペルガー症候群」なる名称がなくなり、「発達障害」で統一するとかしないとか。遅すぎる感があるけど、DSMだけ記述が変わっても、ICDが従来どおりだったら、「アスペルガー」という名称は残るようにも思う。「アスペルガー」イコール「天才」とか「知能が高い」というのは、完全なる誤解なので、発達障害で統一したほうがいい。あと自閉本によくある、「高機能」とか「低機能」という言い方もやめてほしい。「高機能自閉症」といわれると、「高知能自閉症」だと勘違いする人がかなりいるらしいのだが、要するに「会話ができる自閉症」という意味なので、高知能なニュアンスは含まれていない・・と説明するのがめんどくさい。JUGEMテーマ:大人のアスペルガー


let's search
blogmura_pvcount
  • ライブドアブログ
NINJA TOOLS