マイコプラズマ・ウレアプラズマ

マイコプラズマ・ウレアプラズマとは


マイコプラズマ・ゲニタリウムやウレアプラズマ・ウレアリチカムといった細菌が原因で起こる性感染症。2012年から日本でも検査が可能なったため、まだまだ知名度は低い。

症状がクラミジアに似ており、感染しても自覚症状がないことが多く、男性は尿道にかゆみなどを生じることもありますが、女性は特に無症状のことが多い。そのため、感染後も診断治療を行わず、無自覚のうちに性行為を行う人が多く、感染が拡がりやすい。

あまり知られていない病気ということもあり、症状だけを見て淋病やクラミジアの検査をして陰性だったからそのままに…というケースも少なくありません。

進行すると、様々な病気につながりますが、現在では早期治療すれば完治することができます。症状が無くても、感染していることも考えられるため感染機会があった時は、マイコプラズマ・ウレアプラズマの検査を行うことをお勧めします。

また、なかなか治らない軽い尿道炎様症状が続いている方も調べてみて、早期発見、早期治療を心がけましょう。

マイコプラズマ・ウレアプラズマの感染ルートと潜伏期間

性行為(男性同士を含む)やオーラルセックスなど、感染者の粘膜や分泌物との接触により感染します。相手が咽頭感染している場合、通常の口づけでは感染する可能性は低いが、ディープキスの場合は感染率が高くなります。

潜伏期は1日~5週間ほど

クラミジア感染症と同じく、陰部にかゆみや排尿時に軽い痛みがあることもあるが、軽度なため、気が付かないことが多い。

どんな人が感染しやすい

性行為や性的接触により誰しもが感染する可能性がありますが、特に不特定多数と性行為をする(した)方、コンドームなしで性行為をする(した)方は危険です。
また、身体の免疫力が低下しているときなど、様々な理由で細菌が尿道に入ってきた場合、も感染する可能性があります。

どんな症状がでるの

クラミジアに似ています

クラミジア感染症に近い症状がでますが軽度でクラミジア感染と同様に気が付かないことが多い。
男性は、性器に不快感やかゆみがでることもあります。
女性は、おりものの量が少し増える・軽いかゆみがでる程度で異常と感じることが少なく、検査をして初めて感染に気づく方がほとんどです。

どうすれば治る?

抗生物質の薬を1回服用すれば完治します。マイコプラズマ・ウレアプラズマにそれぞれ感染している時は別の抗生剤の処方が必要になります。

まずは検査から

受付

問診表のご記入をお願いします。匿名で記入いただいて大丈夫です。
日本性感染症学会会員であるスタッフがご相談に伺います。

問診

医師法20条により、医師による問診を行います。
その上で、ご本人のご希望を確認の上、適正なSTD検査(性病検査)をご提案します。

検査

性器のマイコプラズマ・ウレアプラズマ検査

検尿を行います。原則、1時間前まではトイレに行かないで下さい。

のどのマイコプラズマ・ウレアプラズマ検査

男女共通で、うがい液を採取します。スタッフ介助のもと、診療室でうがいをしていただいき、そのうがい液で検査します。

結果報告

3〜4日で結果が出ますので、お電話などで確認できます。感染していた場合は投薬治療を行いますので、治療のためもう一度来院下さい。
書面が必要な方は、検査結果をお渡しいたします。

もしも感染していた場合は投薬治療の4週間後に確認検査が必要になります。症状がなくなっていても菌が残っている可能性がありますので、治癒の確認のため、もう一度いらっしゃって下さい。

検査と治療の料金

マイコプラズマ・ウレアプラズマの検査料金(自由診療)

たいようクリニックでは、問診料や再診料は頂いておりません。
患者様のご負担は、検査料金とお薬代のみです。

尿検査

男性用検査

●検査結果…3~4日後
●料金…8,000円(税別)
●診察料…0円
※マイコプラズマ・ウレアプラズマ検査以外に3つ以上検査を受ける場合は、1つの検査料金が原則として5,000円とお安くなります。

のどの検査(うがい液の採取)

男女共通の検査

●検査結果…3~4日後
●料金…8,000円(税別)
●診察料…0円
※マイコプラズマ・ウレアプラズマ検査以外に3つ以上検査を受ける場合は、1つの検査料金が原則として5,000円とお安くなります。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ セット検査

他の性病もしっかりと検査したい方向け

●料金…30,000円(税別)
●診察料…0円
下記4種類の検査・治療料金・確認検査、全て含まれます。
・性器マイコプラズマ
・性器ウレアプラズマ
・咽頭マイコプラズマ
・咽頭ウレアプラズマ

※マイコプラズマとウレアプラズマの重複感染があった場合は、2種類の抗生剤を処方します。その際は、10,000円(税別)の追加費用がかかります。
※治療後の確認検査は、陽性反応があった場合のみ、1ヵ月後、1回のみ無料になります。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ(性器・のど)の治療料金(自由診療)

●治療方法…抗生剤の服用
●料金…10,000円または15,000円(税別)
●診察料…0円
※マイコプラズマ・ウレアプラズマにそれぞれ感染している時は別の抗生剤の処方が必要になります。

マイコプラズマ・ウレアプラズマの予防方法


コンドームを使用すれば、感染する確率が大幅に下がります。性行為はもちろん、性交類似行為(オーラルセックス等)も含む性的接触の際には、必ずコンドームを使用しましょう。

無症状で感染している場合もあるので、不特定の相手との性的接触を繰り返し行う場合や複数の性的なパートナーがいる場合には、感染の拡大を防ぐために定期的な検査が必要です。

また、性器を清潔に保ち、尿道に雑菌が入らないようにしましょう。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ豆知識

まだまだ未知の性感染症

マイコプラズマというと肺炎などを引き起こす細菌がよく知られています。マイコプラズマ属という大きく分けた分類の中では同じカテゴリーに入りますが、肺炎と性感染症の原因菌は異なり、肺炎の原因菌では尿道炎は起こりません。

性器マイコプラズマが検査可能となったのは2012年。実はこの性器マイコプラズマは、今でもわかっていない事が多く、検査方法も十分ではありません。

そのため、病院でも最初から性器マイコプラズマと診断されることはあまりなく、症状が似ているクラミジアや淋病に間違えられることもしばしば。

しかし、しっかり検査をすれば発見は可能で、効果のある薬もちゃんとありますので、しっかり治療していきましょう。