surreal-402829_640_e

 記憶は脳にはっきりと独特な遺伝子マーカーを残すそうだ。

 これはイスラエルの研究者が発見した驚きの事実で、その遺伝子マーカーを使えば人が死んだ後でも記憶を取り出すことができるかもしれないという。

 この技術は、警察が犯罪の犠牲者の記憶を記録・再生させるという未来への扉を開くものだ。
スポンサードリンク

マウス実験で記憶を形成する遺伝子マーカーを発見


 イスラエル、ヘブライ大学の研究チームは、脳が記憶を神経細胞同士の新しい結合の中に蓄える仕組みを解き明かすことを目的とした研究を行っていたところ、この発見をした。 

 脳は記憶を蓄えるために遺伝子によって集められた新しいタンパク質を使っていることが知られている。

 マウスを使った実験で今回明らかになったのは、異なる経験が遺伝子活動にさまざまな変化を引き起こすということだ。

 実験では、マウスに良い経験や悪い経験など、さまざまな経験を体験させた。例えば、病気にしたり、ご褒美を与えたり、あるいは電気ショックやコカインを与えたりといった経験だ。

 実験開始から1時間経過した時点で、マウスを殺し、記憶が形成されることで知られている脳内の7つの領域(海馬や扁桃)において発現している遺伝子を調べた。

iStock-170614889_e


経験の内容で同じ種類の遺伝子マーカーが発現


 その結果、いくつかの経験は似たような反応を引き起こしており、その結果として驚くほど似た遺伝子マーカーが発現していたことが明らかになった。

 この発現した遺伝子を観察すれば、マウスがどの実験グループに属していたのか判別することもできた。その精度は90パーセント以上である。

 マウスは良い記憶と悪い記憶を別々の方法で保管しているが、マウス間では概ね似ているようだ。

 この発見は、動物の生涯における形成イベントの性質の理解を促進してくれる。
 
iStock-153689577_e


脳から様々な経験を取り出す


 「特別な意味合いがあります。さまざまな経験を取り出せるわけですから」とアミ・シトリ博士はコメントする。
 
 「コード化された各記憶は、それをコード化するために遺伝子のスイッチが入るという意味で、脳に独特な入力を行います」

 遺伝子活動がピークを迎えるのは、記憶が生じてからおよそ1時間後のことであるようだ。実験は死んだマウスで行われたものであるが、いずれ生きた動物や人間にも応用できるようになればと研究者は期待している。

References:elifesciences / .ncbi / metro/ written by hiroching / edited by parumo

 この研究が進めば、殺人事件の犠牲者の脳から記憶を取り出し犯人逮捕につなげることができるかもしれない。

 どこかで似たような話を聞いたことあるなと思ったら、清水玲子先生の漫画「秘密 」だ。漫画では、科学警察研究所 法医第九研究室(第九)が、死者の脳から記憶を映像として再現する「MRI捜査」を行っている。

 これは脳に強力な磁力による電気刺激を与え、故人が生前に「見ていた」映像をMRIスキャナーで再現するというもので、今回の方法とは手法こそは異なるが、記憶を視るという点においては一緒だ。

 漫画の時代設定は西暦2060年。てことは近未来にあの漫画のようなことが現実になるのかもしれない?
あわせて読みたい
冷凍保存された脳は目覚めても記憶を保持できていることが判明(米研究)


時代がSFに追いついて来た?死者の脳を再び蘇らせるプロジェクトが開始される(米・印研究)


記憶を消去し、病気と闘ってくれる脳チップ。15年後、超人類誕生の予感。


脳は記憶を保持しない。なぜならそれ自体が記憶であるから(米研究)


脳は記憶のコピーを2つ作る。1つは現在の為、もう1つは未来の為(日本研究)

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 222 75 5 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 10:56
  • ID:wOt1AYIN0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

技術が確立して、コレを証拠として使えるようになったら、その記憶が本当に被害者のモノであるという事を立証したりとかしなきゃいけないんだろうなぁ。手続きややこしそう

このコメントへの意見(1件): ※4
2

2. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 11:18
  • ID:L7d2GLbJ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

元記事にもあるけど「秘密」は視覚データなんだよね
遺伝子マーカーだと実体験と妄想などでの疑似体験をどこまで分別できるかがキモだろうなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 11:26
  • ID:IyYjjTfY0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

HDDを処分しても、脳から無理やりプライベート映像を引き出される世の中になるのか…世知辛いのう

4

4. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 11:29
  • ID:7Djlw2jy0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※1
いや、そんなこと言ったら DNA 判定の時にその DNA が本当に被疑者の~~みたいな話になるからそうはならんだろ。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 11:31
  • ID:I5cC8VLn0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

あの「秘密」が現実に!?…って読み始めたひとー。「はーい」

6

6. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 11:39
  • ID:s0ve45AA0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

死者の人権なんて考えちゃいない鬼畜な方法
第一加害者の事件を意味不明に尊重し、殺人事件の被害者の
殺人での苦痛や無念さを事件解決とはいえ第三者に
見せなきゃいけないのだ
はっきり言っちゃそういう行為って、再度被害者を
ころす行為であり、加害者と何ら変わらんよ

7

7. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 11:44
  • ID:1OuZHzaW0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

死んだ後に黒歴史を掘り起こされるなんて
どんな屈辱だよ…

8

8. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 11:50
  • ID:zBAqzziZ0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

これって親の経験が教えなくても子供に遺伝するつーことにはなるの?

昔、ルアーでつられた経験をもつブラックバスの子供はルアーに引っかかりにくいみたいなのを釣り人から聞いて
ほんまかいな?って思ってた

9

9. 匿名処理班

  • 2018年04月20日 11:59
  • ID:Ux4cmoBT0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

そろそろ人の頭の中を覗きプライバシーを踏みにじる研究は規制すべき。

10

10.

  • 2018年04月20日 12:22
  • ID:u62nusMu0 #
11

11.

  • 2018年04月20日 12:24
  • ID:tMqpByNA0 #
12

12.

  • 2018年04月20日 12:25
  • ID:spmS7EUP0 #
13

13.

  • 2018年04月20日 12:39
  • ID:mylUdS4Y0 #
14

14.

  • 2018年04月20日 12:50
  • ID:KZ3uRoaY0 #
15

15.

  • 2018年04月20日 12:51
  • ID:SqKHEpTV0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク