所さん!大変ですよ「シニアは要注意 “滑舌”悪化の先に病気のリスク!?」[字] 2018.04.19

194月 - による admin - 0 - 未分類

所さん佳乃さん!はい。
突然ですが…老化?なるほどなるほど。
そういう簡単なテストがあんの?こちらを読んで下さい。
はい!「さざな…」。
なるほど。
すばらしい!さすが!僕はサラサラいきますよ。
お〜!
(拍手)今のでいいの?はい。
所さん佳乃さん。
えっ異変?今のがうまく読めないと?そうですね。
滑舌が悪化してると。
あら。
そこで今日のテーマいきましょう。
今日はこちらです。
ジャン!この情報を寄せて下さったのはこちらの女性。
実は澤口先生の奥様なんです。
もともとあんまりよくなかった先生の滑舌が…。
えっ?本当に。
えっ?でも最近更に分からなくなってるそうなんです。
ただですね澤口先生だけじゃないんですよ。
そうなの。
しかもこれ…
(木村)何ですか?
(久保田)それも困る。
ハハハッ!どういう事なんでしょう。
早速まいりましょう。
所さん!大変ですよ。
早速澤口先生の奥様のもとへ。
先生の奥様。
どうもこんにちは。
お世話になります。
いつも主人がお世話になってありがとうございます。
澤口の家内でございます。
そんな京子さんが…思ってます。
(取材者)そうですか。
…という事で。
おはようございます。
おはようございます。
本人本人。
本人本人。
まず向かったのは…話し方のプロに滑舌を診断してもらう。
どうも。
こんにちは。
こんにちは。
よろしくお願いします。
こちら…ボイストレーナーね。
発声法のエキスパートでこれまでに3万人の話し方を改善してきたという。
悩む?はい。
奥様どうですか?えっ本当ですか?あ〜そうですか。
なんと澤口先生…先生若い時と全然変わってない。
しかしここでボイストレーナー秋竹さんから澤口先生をドキリとさせる言葉が飛び出した。
ほんとに!い〜え〜あ〜…。
秋竹さんによればここ数年ボイストレーニング教室はシニアが急増。
へえ〜。
シニア専門のクラスまで作られているという。
(久保田)低くなりますよね。
なんとシニア世代の4割が若い頃に比べ“滑舌が悪くなった”と感じているという。
そもそも…あんな事やんなきゃいけないの?そのため若い頃に比べ滑舌が悪くなるのだ。
という訳で…これを最後まで読んで下さい。
「さざらみのささやき五月雨の中盛り場を探すサックスをさっそうと吹くささ…佐々木さん家のささはらでささの葉がサラサラそよ…よいでいます」。
はい。
あ〜もうあのですね…オンパレードですね。
あっそうですか。
じゃあちょっと…どうぞ。
こちらなんですけれども…。
あっ!誰でしょうかね?あっ鋼太郎さんだ。
「さざなみのささやき五月雨の中盛り場を探すサックスをさっそうと吹く佐々木さん家のささはらでささの葉がサラサラそよいでいます」。
「よぼよぼのおやじからその杖をひったくりその杖で脳みそをたたき割れ〜!」。
ふだん舞台で伝えようとしてるからね。
私吉田鋼太郎は日々舞台にドラマに大忙し。
舌が滑らかなんです。
しょんぼりする澤口先生に秋竹さんから…ゲ〜ッ!滑舌が悪いから病院送り!?早速病院に予約を入れる。
(呼び出し音)
(女性)もしもし。
(女性)澤口俊之様ですね。
向かったのは都内にある高齢者を中心に診察する病院。
どうも。
よろしくお願いします。
これまで2万人もの高齢者の口の機能を調査した歯科医師が出迎えてくれた。
まずは澤口先生の口の中を診察する。
(平野)ベロをちょっとベ〜っと出して頂いて。
はい結構ですね。
なるほど。
注目したのは…うん。
舌が汚れているという事は舌の動きが悪くなっている疑いがあるという。
そこで!舌の使い方が異なる音を発音してもらい機能が衰えた場所を探り当てる。
どうぞ。
たたたた…。
ばっちりじゃないですか。
かかかか…。
(木村)「か」難しそう。
(平野)なるほど!結構つらいこれ。
(平野)3.8回。
(澤口)ゲッ。
舌の奥を使う…これはですね…。
はい。
舌の奥が動かなくなると全身の…ちょっと口の機能。
これはですね食べ物は口から入っていきます。
奥舌の方で送り込まれて飲み込むという事で。
先生の場合には奥舌の動きがちょっと悪かったという事ですね。
舌というのの動きが悪くなると気管の方にものが入る。
これが誤嚥です。
こういったリスクがどんどんどんどん高くなる。
(平野)そうですね。
先生大変!誤嚥性肺炎は食べ物などが誤って肺に入った結果肺で雑菌が増え炎症を起こす病気。
大変大変これは。
先生。
あらあら。
どうすれば?どうすれば?歯科医師によれば誤嚥性肺炎を引き起こしかねない…そう言って見せてくれたのは去年歯科医師らが発表した研究結果。
舌など口の機能が衰えた高齢者と健康な高齢者2,000人を継続して調査したところ…。
このあと!滑舌をよくするために…その効果は?何言ってるか。
えっ!だから伝わった方がいい訳ですからね。
はい。
でもまあほら…誤嚥性肺炎。
気になります。
滑舌の悪化っていうのは先天的な要因ですとかあるいは脳梗塞の初期症状といったさまざまな原因も考えられますので気になる方はですね掛かりつけの病院にご相談下さい。
なると思いますよ。
もちろんありますよ。
言語系と感情系というのはお互いに相互作用するので…あっそうなんだ。
だって皆さんそうじゃないですか。
不安な時に不安な口調になりますよね。
今日もスタジオには専門家の皆さんにお越し頂いています。
澤口先生の滑舌の悪化についてご意見のある方?
(2人)は〜い!手挙げないの?手挙げないの?
(久保田)澤口先生ではなく牛窪さんからお願い致します。
今シニアの滑舌の悪化というのが問題になってましたけれども…ああ〜。
ああ〜。
ある調査によるとですね1週間に家族と話す時間はこの35年間で実は3時間半も…1週間ですよ1週間に3時間半も減ったんですよ。
…という事が影響してるようなんですね。
まずいですよ脳科学的に言っても。
えっ?そうなんですか?えっ?家族の会話っておっしゃいましたよね?今。
もうせっかちなんだもん言葉が。
ゆっくり言いますね。
家族の会話が減ると滑舌だけじゃなくて…ああそう?えっ?芸術の会話?芸術の会話をすると自律神経系がよくなってそれで便通もよくなったりするんですよ。
芸術の会話がいいの?はい。
それ分かってんですけどね私自身は。
突然ですが鋼太郎のちょっと大変ですよ。
所さん佳乃ちゃん!今滑舌に困っているのはシニアだけではありませんでした。
おお!澤口先生が訪れたボイストレーニング教室。
習っているのは…。
う〜あ!もう一回どうぞ。
う〜あ!ボイストレーナーの秋竹さんによればここ数年滑舌をよくするために通う子どもが増えているといいます。
一体子どもたちはどんな事が苦手なのでしょうか。
いえあおう。
(秋竹)いえあおう。
笑って。
いお…。
(秋竹)いえあおう。
はい!いえあおう。
この子は頬を膨らませたり口を大きく開ける事が苦手。
(子どもたち)ち!そう。
1人ずついこう。
(秋竹)「ち」の時もうちょっとお口…。
(秋竹)ち。
この子は舌がうまく使えずイの段が苦手。
ボイストレーナーによれば3か月ほどのトレーニングで改善する事が多いといいます。
それにしても一体なぜ…スタジオで解説します。
さあという訳で子どもの口の発育を専門に研究している弘中祥司さんにお越し頂きました。
(一同)よろしくお願いします。
先生これ…え〜何でだろう?はあ〜。
この筋肉が発達してないって事?何でなんですか?先生。
例えば生後5か月ごろからの離乳食の時期。
スプーンを奥まで入れすぎると舌や唇を使わないでまるで飲み込んでしまうように食べてしまうというのが。
意外とこれ皆さん…確かに確かに。
そういう事もあるかもしれない。
続いて幼児期です。
ストローつきの容器ばかり使ってる。
あるいは指しゃぶりを常にしている。
これが口の発育に影響を与えてるという形になります。
コップってドバ〜ッてこぼしちゃう事があって。
嫌ですよね出かける時とかね。
蓋つきのストローつきの方…。
しかも倒してもこぼれないやつにしちゃうよね。
本当ですね。
これ。
うん。
最後…。
そんなによい滑舌で。
すごい苦い何か塗られて。
それさえもこうなめて…。
すっごいタコがあったの覚えてる。
所さん佳乃さん。
実はですね子どもの口の問題で言うと…しかも最近子どもたちの間では綿菓子とかマシュマロ果ては飲むケーキといったかまないお菓子がはやってるんですね。
ああ〜。
ね!お子さんのそういうのも出てくればいいんですけど。
そうですそうです。
みんな「疲れる」って言うんですよね。
顎が?それでね日本とは反対に…その名もですねシュネーバレン。
何かドイツ語みたい。
(モーリー)英語にするとスノーボールなんですね。
もともとはドイツの伝統菓子をアレンジしたものなんですがにゃんとハンマーでたたき割らないと食べられないほど硬い!それが面白いんだ。
割るのが面白いんだ。
そんな硬くて食べられるんですか。
グシャグシャ。
それがですね不思議な事に丸くくっついてる時はガチガチなのにたたき割ったあとは意外とサクサク食べられます。
コーンフレークみたいな食感なんだそうです。
へえ〜!でも澤口先生や…どうしたらいいんですか?そうですよ!是非とも知りたいですね。
はい。
そんな皆さんのために強力な助っとをお呼びしております。
料理研究家の浜内千波先生です。
よろしくお願いします。
(拍手)浜内さんは料理研究歴40年。
最近は自治体などと共同で健康な老後を送るためのシニア向けメニューの開発に力を入れています。
今日はねもうとっておきの皆さんのために滑舌メニュー。
滑舌メニュー!ものをかむ時は人間は顎だけじゃなくて舌もすごく使っているんですね。
食べ物を中に入れてそしてよくかみますね。
まとめたら今度喉まで送る。
これが舌の一連の作業なんですよね。
そうなんです。
だから…という訳で浜内さんが考案した滑舌メニューがこちら。
まずはチャーハンから。
頂きます。
(浜内)召し上がってみて下さい。
よくかむチャーハンにはね実は食材に秘密がありましてねうまみの強い食材を全部入れ込んでるんですね。
だから…なるほど!かみたくなるんだ!
(浜内)そうです。
例えばねごはんのほかに麦が押し麦が入ってます。
プチプチしてるからよくかむと甘くなります。
それからゴボウが入ってる。
アーモンドが入ってる。
これはやっぱり歯に当たりますからかみます。
あとエビもゴ〜ンとのってますからこうかむとすごくおいしさが分かってくる。
ちっちゃく切ってないからね。
(浜内)そうなんです。
今かんでていいじゃないですか。
でしょ。
よかった。
よかった。
続いて肉巻きも。
さっと煮。
(浜内)さっと煮ですね。
(久保田)これもまたいい音。
うん!大きく切った材料を豚肉で巻く事でかみ応えが一層増します。
これやっぱり一口でいかれますよね?
(浜内)はいどうぞ一口の方がいいと思います。
(久保田)いい音!うん!一口で入れますとそれをかまなければかみ砕いていかなければいけないからしっかりとかむという事なんですね。
そして舌も自然に動くという事になります。
おいしかった。
なってないよ!あっなったなった!うん。
直りましたね少し。
はい。
滑舌がよくなる料理も効果抜群だとは思いますがもう一つお手軽トレーニングも見つけちゃいました。
訪ねたのは大阪にある集会所。
何をしているかというと…。
のりをくっつけて舌だけを使って剥がしていく。
実はこれ歯科医師や理学療法士が監修した…よ〜いスタート!今度はストローから息を吐きコップを倒さずに移動させるゲーム。
舌や唇の筋肉を自然と鍛えられるんだそうです。
あ〜っ!
(スタッフ)アイーンしますよ!
(一同)アイーン!身近なものでも簡単に鍛えられるんですね。
澤口先生も是非のりを使ったお口のトレーニング試してみて下さい。
(久保田)はい。
早速澤口先生のお手元に。
これが!
(久保田)お水もありますのでちょっとぬらして…。
つけるんですか?
(久保田)はい。
(木村)見せて見せて先生。
こうですか?それをとって下さい。
とれるとれる!すぐ諦めない!とれるとれる!とれるとれる!とれるとれる!変わってますよこれは。
これはっきりしていいですか?もういいです。
水をつけ過ぎました。
でしょ!これ結構疲れますよ。
そりゃそうだね。
舌がクッて上がるので。
しかもここ動かしますからこれ…だって脳が指令出す訳ですから。
ふだん使っていないところを使うというのは脳的にいいので。
(久保田)澤口先生今日の成果を是非もう一度あの…。
先生。
笑顔で…笑顔でいけば大丈夫!笑顔で?笑顔でいけば言えるから。
はい。
はい。
(拍手)
(モーリー)いいんじゃない?結構。
伝わった。
よかった!伝わりましたよ。
ありがとうございます。
あ〜なるほど。
本当笑顔で楽しくしゃべろうとするのすごくいいです。
楽しい事言ってんだろうなとか。
うんうんうん。
だから表情だと思いますよ。
佳乃さん今日いかがでした?楽しかったです。
先生の滑舌がみるみるうちによくなってうれしかったです。
ありがとうございます!2018/04/19(木) 20:15〜20:43
NHK総合1・神戸
所さん!大変ですよ「シニアは要注意 “滑舌”悪化の先に病気のリスク!?」[字]

シニアに増えている「滑舌」の悩み。最新の研究では滑舌の悪化が、深刻な病気につながるサインであることも判明。脳科学者・澤口俊之が被験者となり滑舌悪化の原因を探る。

詳細情報
番組内容
シニアに増えている「滑舌」の悩み。ボイストレーニング教室には、悪くなった滑舌を改善したいと大勢のシニアが通う。最新の研究では滑舌の悪化が深刻な病気につながるサインであることも判明。そのひとつが近年、高齢者の命を脅かす「誤嚥(えん)性肺炎」。番組では脳科学者・澤口俊之が被験者となり滑舌悪化の原因を調。滑舌をよくするためのトレーニングや家庭でも手軽にできる料理も紹介。木村佳乃も驚いた脅威の効果とは!?
出演者
【司会】所ジョージ,木村佳乃,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【講師】料理研究家…浜内千波,【解説】歯科医師…弘中祥司,【語り】吉田鋼太郎

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – 料理バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:29610(0x73AA)