第31回関東学園公開講座が行われました!
11月5日(木)に「第31回関東学園公開講座」の最終講座と閉講式が実施されました。今年度は「新しい知識で広がる世界」という統一テーマで、5回にわたり本学教員による講座が行われました。
第5回目は、「群馬から世界に広がる5S・カイゼンの力―元JICA専門家 中小企業診断士 298日間の海外支援奮闘記―」と題し、外部講師 吉村 守 様が講座を行いました。
本講座は、日本の文化である5S・カイゼン活動が群馬県内の中小企業支援やJICA活動等の国際協力にも役立つという実体験を共有していただきました。また、5S・カイゼン活動について、ゲームや手品、料理を題材にした身近な例などを紹介し、日常生活にも活かせるヒントを見つけて頂いたようです。
また、今回は最終回のため閉講式も行われ、本学羽田学長の挨拶に引き続き、太田市長様からのメッセージ披露と太田市 生活文化スポーツ部 副部長 尾﨑 正行 様よりご挨拶を頂きました。その後、4回以上出席された皆様へ、羽田学長より修了証書が授与されました。
昨年度に続きまして100名を超える方々にお申込みいただき、大盛況のうちに終了することができました。次年度も皆様に新たな生涯教育の一助となるような講座を企画して参りますので、ぜひご期待ください。
【公開講座名】
◆ 第1回 経済学部 佐藤 有紀 講師
「空っ風」って、どんな音? ―身近な言語生活を彩るオノマトペ(擬音語・擬態語)―
◆ 第2回 経済学部 瀧上 豊 教授
北関東の自然災害 ―群馬県の火山・地震・気象災害などへの理解を深める―
◆ 第3回 経済学部 小林 美也子 教授
映画ビジネスを通じて学ぶ著作権法 ―「NO MORE 映画泥棒」のカメラ男が盗んだものは何なのか?―
◆ 第4回 経済学部 久永 哲雄 教授
中高一貫教育の取り組みについて ―新しい教育スタイル―
◆第5回 吉村 守 外部講師
群馬から世界に広がる5S・カイゼンの力 ―元JICA専門家 中小企業診断士 298日間の海外支援奮闘記―
第1・2回の講座内容については、こちらをご覧ください。 → 第1・2回目の講座