にしかわたくの「こんな映画に誰がした?」

『ゼイリブ』(1988・米)

e0000251_2351498.jpg

ジョン・カーペンター作品の1番人気

っていったいどれでしょう。

スラッシャー・ムービーの元祖『ハロウィン』?
『エイリアン』に並ぶSFホラーの双璧『遊星からの物体X』?
男塾魂が爆裂する『ニューヨーク1997』?
スピリチュアル底抜け珍道中『ゴースト・ハンターズ』?(これはない)

私の場合、今挙げた映画はもちろん全部大好きで
どれが1位になっても文句はないのですが

(だから『ゴースト・ハンターズ』はないって!)

1年に1度くらいの頻度で
妙~に見たくなるカーペンター作品があるんですよ。


それは88年製作の『ゼイリブ』。
始まったらすぐわかりますが、この映画かなりの低予算。
有名俳優は1人も出ていず、おなじみのカート・ラッセルすらおりません。
ラッセルがこの映画への出演を断ったのかは定かではないですが
かわりに

偽カート・ラッセル

とも言うべき無駄にマッチョ男が主役をつとめております。


物語はといいますと
工事現場で働く主人公が、なんだかんだあってサングラスを拾います。
それをかけて街を歩いてみたら、あらびっくり!
テレビ画面や広告看板、新聞雑誌にいたるまであらゆるメディアに
「服従しろ」だの「考えるな」だの「眠れ」だのといった
隠されたサブリミナルメッセージが透けて見えるんですね。
そして街を行く人間たちの間に
骸骨のような顔をした化け物が紛れているではないですか。
彼らは異星からやってきた侵略者で
巧みに人間に化け、この世界を裏からコントロールしているらしい。
我らがマッチョな主人公は怒りに震え
人類の尊厳を取り戻すために立ち上がるのであります!!!



・・・とゆー、まぁそういう話。
まず「サングラスをかけると宇宙人が見える」という発想ね。
こう言っちゃなんですが


小学生か。


いかにもドラえもんが

すけすけエイリアンめがねぇ~

と叫んで四次元ポケットから取り出しそうな
藤子不二夫チックな世界観です。


知らぬ間にエイリアンが人間にまぎれこんでる
なんてお話の映画はそれこそ星の数ほどあるわけなんですが
この映画で唯一オリジナルな部分は
今はやりの

格差社会

というテーマを盛りこんでいるところ。

地球を征服しようと考えた宇宙人たちは
「俺たちの言うことを聞けば収入アップを保障するよ」と
富裕層の人間の中から金に目のくらんだ協力者を募り
間接的に社会をコントロールしているのです。

劇中、この協力者たちのパーティのシーンがあるのですが
ステージに上った宇宙人が誇らしげに
彼らに向かってこう報告します。

「本年度の協力者さんたちの年収は

 実に39%アップしました!」

集まった成金たちは、満面の笑顔で拍手喝さい。

ここで私は「ええ~?」と声を上げました。
たった39%?
年収が300万だとしたら、400万になるだけ?
全人類裏切って、たったそれだけ・・・
なんか特典が微妙すぎやしませんか、と。

しかしよく考えてみると
これは意外とリアルな数字なのかもしれません。
人間の欲ってのは、こういうみみっちいところに
一番強く作用するような気もします。
「1億円」って言われても遠すぎて現実感ないけど
「目の前の10万円」は死んでもほしい、みたいな。
現にパチンコ屋に行ってみれば
毎日ものすごい数の人間が「ちょっとだけ儲けたい」との思いから
どんどん地獄へ転がり堕ちて行く光景を見ることができます。

それに比べ主人公は
先ほど書きましたように、おもっくそブルーカラー。
宇宙人と戦おうとするレジスタンスたちもみんなホームレスで
ドヤ街みたいなところにゴロ寝してるんですね。

要するにこの映画のノリといいますのは

俺たちが貧乏なのはオレたちのせいじゃない!
学校でぜんぜん勉強しなかったせいじゃない!
セクハラで会社クビになったけどオレが悪いんじゃない!
毎日朝から晩までゴロゴロしてんのもオレのせいじゃない!
昨日パチンコで3万円負けたけどオレのせいじゃない!


全部宇宙人と

金持ちの奴らが悪いんだぁ~!!!

という

貧乏人やダメ人間に実に都合のいい論理

でできあがってるんですな。


ま、それはともかく
こういう社会的な力学みたいなものをストーリーに取り込んで
カーペンターも意外とものを考えてるのかな、と
ちょっと感心しつつ見ていた観客(私ですが)は
次のシーンで、それが根本的に間違っていたことに

強制的に気づかされます。


隠された衝撃の事実を目撃してしまった主人公は
職場の同僚(やはりマッチョな黒人)の目も開かせようと
例の不思議なサングラスをかけさせようとします。
しかしこの同僚は
「オレはそんなめんどくさいことには巻き込まれたくない」と
かたくなにサングラスを拒否。
「いや、ちょっとかけてみるだけだよ」
「ヤダってば」
「ちょっとだけ!」
「ヤダって言ってんだろ!」
ってな感じに、殴り合いになります。

この後この喧嘩が続くこと

約10分。

1時間半の映画の中の10分って、かなりの分量ですよ・・・
しかも本筋とはまったく関係ない、単なる殴り合い。
ただでさえマッチョな二人の取っ組み合いなので激しいのですが
途中からこいつら、プロレス技を使い始めやがります。
路上の喧嘩で投げっぱなしジャーマンや
ブレンバスターを使うヤツがどこにいる?

オマエはゴリラーマンか!!!


・・・ってな感じで見てるこっちも息が上がってる間に
ストーリーはなるようになって
気がつけば、『遊星からの~』を思わせるような
ハッピーでもアンハッピーでもない哀愁漂うラストシーンを迎えます。



ぅぅぅぅおおおおおおおおおおお!!!

やっぱこの映画好きじゃ!!!

カーペンター作品のベストは

この『ゼイリブ』じゃぁあああ!!!




・・・えーと
すいません。やっぱ前言撤回します。(あっさり)
3分ルール適用願います。









ブログランキング〜
↓現在10位。よろしければクリックして投票して下さいまし。


e0000251_043446.gif

コメントを見る(6件)

1. x

ゼイリブも楽しい映画ですが僕は「マウス・オブ・マッドネス」が好物です。御飯三杯はいけます。あと「パラダイム」もなんか背中がモゴモゴとむず痒くなる感じが好きです。

そういえばアメリカンプロレス(あのドラマ仕立て演出付)を見るとゼイリブみたいでおかしいです。いっその事社長は実は宇宙人で世界征服を企む悪のプロモーターであるみたいな演出をしてもらいたいぐらいと思います。

「ゴースト・オブ・マーズ」の西部劇プリも大好きです。でも好事家にしかオススメ出来ないのが難点ですね。

後は早い所スネークの復活を祈るだけです。そろそろ良い時期だと思うのですが。

2.  ミン x

これはまた粋な・・・
自分のカーペンター作品のベストは「クリスティーン」です。
カールフレンドのヒップを撫で回すシーンが大好きなもので。

3.  USA-P x

カーペンターの作品だと『ザ・フォッグ』『光る眼』も好きなんですが、家にあるカーペンター作品はこの『ゼイ・リブ』だけって私も着ましたよ(笑)。
 
多くのレスラーがヒ^-ローとして主演を張るも見るも無残なシロモノに成り果てている中で、ロディー・パイパーは個人的には悪くないとは思うんですけどね… そりゃまぁロック様みたいなサクセスには(今んトコロは)なっていませんが、元々絶対ベビーのホーガンを向こうに回して大成したヒール具合と愛嬌があって悪くないと思うんですよ。でも出来るなら元はカナダだかでのボクシング王者にもなったんですからプロレスじゃなくて拳でのステゴロだったらこの映画はもっと好きだったかもしれませんワ(笑)

4. taku-nishikawa

隼さま
『要塞警察』の時に調べて思ったんですけど
カーペンターの映画、半分くらいしか見てないんですよねぇ。
『マウス・・・』も見てないほうの1本です。
ラブクラフトがらみってことで、何か苦手意識が。


>いっその事社長は実は宇宙人
ああ、それは素晴らしいアイデアですね。
あの会場に来てるアメリカ人の客って、何やってもついてきそう。

『ヴァンパイア』も西部劇のノリでしたよねー。

ミンさま
『クリスティーン』はいいですなー。
原作の方も、私はキング作品のトップ3に入るくらい好きです。

USA-Pさま
なぬー!
あのおっさん、レスラーだったんですかー!
どうりで・・・

ちなみに今、私は
何の気なしにレンタルしてきたメキシコのルチャ・ムービーにハマっています。

5.  TS x

始めまして!にしかわたくさんの幼馴染?国分寺生まれですが、、、2008年でブログ止まってるようだけどここは機能してるのかな?

6.  TS x

こんばんは初めて投稿します。私はにしかわたくさんの幼馴染?です。国分寺出身ですが、、、ここは機能してるのかな?

コメントをする

このブログの記事一覧を見る
ページ先頭へ