自動車ディーラーへ転職を考えています。営業というとノルマが厳しく、時には自爆営業をする必要もあると聞きますが…自動車ディーラーの場合はどうなのでしょうか?
- 転職ステーション
- 自動車・バイク
- ディーラー・中古車売買
- みんなのQ&A
- 自動車ディーラーの営業は自爆営業はありますか?
質問
自動車ディーラーの営業は自爆営業はありますか?51view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2018.02.23
-
「フレックスタイム制度」とは?メリット、デメリットは?
2017.06.12
-
女性だけの「接待研修」は違法か?
2017.06.12
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
自動車ディーラーに勤めるのは2社目で、今の会社は自爆営業はありませんが、以前勤めていたところではありました。
1社目は特にクルマの販売台数については厳しかったため、自分のクルマは残価設定型のローンを3年で組んで、3年後にまた残価設定型ローンで買い替えをしたり、両親や友達にも無理をしない範囲でお願いをして購入してもらったり、買い替えてもらったりしていました。
ちなみに自分で自爆して何とかできるならまだいいですが、親や友達にお願いする場合は、しつこくすると縁を切られることにもなりかねませんので、あまり無理なお願いをするのはやめた方がいいです。
それにしても自爆営業についてはなかなか難しい問題ですね。採用試験の際に自爆営業はありますか?などと堂々と質問することは難しいですし、たとえ質問できたとしても、ありますと正直に答える会社はほとんどないと思います。つまり入社してみないと詳しい実態が分からないんですね。
もし、自爆営業ありの会社に入社してしまったら、極力自爆がないように営業成績を上げていけるよう努力していくしかないと思います。そのうえで、どうしても自爆が多く金銭的に辛いということでしたら、また転職をすることをお勧めします。
自爆営業は通常禁止されていますが、いまだにおこなっている会社は多いでしょうね。私も自動車ディーラーで働いていますが、ノルマが立て続けに達成できないような時は自爆しています。
自動車ディーラーは営業項目が多く、ノルマとしては、クルマ、車検、12ヶ月点検、6ヶ月点検、自動車保険、JAF、タイヤ、au、季節商品(お中元・お歳暮など)があります。これらにはそれぞれノルマという数字が設定されていますので、1か月や2か月なら達成しなくても何とかなりますが、3か月続けてとなると自爆という圧力がかけられたりします。私の場合は3か月続けてノルマ未達成というのはほとんどありませんでしたので、自爆も数えられる程度でしたが、営業成績が悪いと自爆ばかりになってしまう場合もあると思います。
営業職というのは売らなければ会社にとっての利益となりませんので、会社という立場で考えてみると自爆というのも仕方ないような気はしますが、どうしても納得できないようでしたら営業職自体やめた方がいいかもしれないです。基本的には自爆営業があると思って入社した方が、後々後悔することもないと思います。
二年前まで自動車営業の仕事をしていました。
会社にもよると思いますが、私のところは自爆営業がありました。さすがに車が売れなくて、ノルマ達成のために車を乗り換えろとまでは言われませんでしたが、JAFについては一か月に一契約は必ず課されていましたので、契約が取れなければ自分の身内の名前を借りて契約したり、時にはお客様にタダで入れますと言って契約させて、お金は自分の財布からというパターンもありました。今は自動車保険にも充実したロードサービスがついていることが多いため、すすめてもJAFは不要という方が多く自爆は多かったです。
JAF以外には、キャンペーンとしてドライブレコーダーを店舗ごとに一人一台売れだとか、保険を三か月で二契約取れというものがたまにあり、そういう時にノルマ達成ができないと自爆でした。頑張っていればそれほど無理ではないノルマ設定なのですが、頑張っていても取れない時は取れないので、そういう時は運が悪いと思ってあきらめていました。