セクハラ醜聞が暴いた「不健全な取材」の実態

高官取材へのメディアの姿勢も問われている

財務相高官の醜聞は19日未明に急展開をみせた(写真:Kyodo/via REUTERS)

財務省高官のセクハラ醜聞が急展開を見せている。

4月18日夜、福田淳一事務次官は辞任を発表。この場で、4月12日発売の「週刊新潮」に報じられていた女性記者に対するセクハラ発言を強く否定してみせた。ところが、その数時間後にはテレビ朝日が“被害者”は同局の社員だと発表したのだ。

19日午前0時から開かれた記者会見で、テレビ朝日はセクハラを訴えた女性記者がその事実を報道したいと上司に相談したが、2次被害の恐れからそれは難しいと判断。その結果、女性記者が週刊新潮に持ち込んだものだと表明した。

“被害者”が明らかにされたことで、福田次官の「週刊誌に掲載された私の記事は事実と異なる」という主張は通じなくなった。さらにテレビ朝日が社員のセクハラ被害について、適切な措置をとっていなかったことも明らかになった。

女性記者を「くの一」として使っているところも

しかしながらこれでセクハラの全容が明らかにされたわけではない。大手メディアの中には、若い女性記者を「くの一」として使っているところもあり、その点では同じ穴のむじなでもある。

たとえば「週刊文春」(2013年1月24号)は、渡辺喜美・みんなの党代表(当時)が民放の女性記者との関係を妻に疑われ、離婚届けを出されたという内容を報じている。またいまは引退した有力政治家の例だが、女性スキャンダルが多く「無類の女性好き」と知られていたその政治家に対し、大手メディアの妙齢の女性記者がべったりとくっつき、時には顔を近づけて覗き込むように話を聞き出していたことを目撃したことがあった。

次ページ相手に対する嫌悪感
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME78fe2b0b9e79
    リークってか
    テレビ朝日の上司が部下を守る気がないなら
    他社に持っていってもしゃあない

    テレビ局もな、記事欲しさに記者を犠牲にしてると
    リーク合戦で沈むぞ
    up80
    down31
    2018/4/19 11:21
  • NO NAME5b037de7d0c6
    セクハラは犯罪です。

    声紋分析をすれば本人証明できる。
    up58
    down13
    2018/4/19 12:19
  • NO NAME93ee53898c8a
    メディア側がくノ一を使うケースがあるのは以前から知られていましたし特に驚くべき内容でも無いでしょう。

    もっとも福田事務次官のケースはテレ朝自体がストップをかけているのでその例では無いことは自明ですがね。
    最初からくノ一として仕込まれているならストップかける必要がありませんから。

    しかしこう言ってはなんですが仮に日本のマスコミ程度の色仕掛けに乗ってしまうような人間を内閣人事局制度で政府高官に引き上げてしまっているのであれば、そんな安倍内閣が「安全保障の重要性」を語るのはお笑い草ですね。

    日本のマスコミのハニートラップに引っかかるようでは海外の諜報機関からすればザルも良いところでしょう。話になりません。
    up80
    down49
    2018/4/19 11:47
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
迷走する技術者王国<br>ホンダが消える日

「ホンダにしかできないエッジの立たせ方をしないと、ホンダはいなくなる」。八郷隆弘社長が断言。独創性を取り戻そうと、提携や研究開発組織の再編を加速。生き残れるのか。