Google Analyticsを使用している人であれば、下記内容のメールを受信しているかも知れない。件名には「[Action Required] Important updates on Google Analytics Data Retention and the General Data Protection Regulation (GDPR)」と書かれている。
Today we introduced granular data retention controls that allow you to manage how long your user and event data is held on our servers. Starting May 25, 2018, user and event data will be retained according to these settings; Google Analytics will automatically delete user and event data that is older than the retention period you select. Note that these settings will not affect reports based on aggregated data.
最近は日本語の翻訳版として「一般データ保護規則(GDPR)に関する重要なお知らせ」という件名で同じ内容のメールを受信しているはず。
Google では昨年 8 月より、多くのサービスの契約条項を更新し、新しい法律の下での Google の立場をデータ処理者またはデータ管理者のいずれかとして示しています(Google 広告サービスの全分類をご覧ください)。一般データ保護規則に関する新しい条項は Google とお客様の契約を補完するものであり、2018 年 5 月 25 日に発効します。
背景として、EUで施行されるデータ保護規則に伴い、Googleもこれに準ずる設定を適用することになったようだ。
メールは受信しているが、具体的に何をするべきなのか分からない、という人も少なくないはず。何を隠そう、僕もその1人で「5月25日までに何かデータが消えるらしい(ホジホジ」ぐらいにしか思っていなかった。
ところが、よくよくメールを見てみると、結構重要なことが書かれている。日本語の文面ではものすごく分かりづらいが、原文である英文によると、2018年5月25日以降、ユーザーが設定したデータ保存期間以前のデータはすべて消去される、という内容だった。
幸いにも、ユーザーがデータの保存期間を「期間無制限」に設定することも可能。これまで蓄積したサイトのデータが消える心配はなくなる。
プロモニスタにその設定方法が解説されていたので、紹介する!
Google Analyticsでデータの保存期間を無制限にする方法
設定は数クリックで完了する。まず、「Google Analytics」にログインし、左下の「管理」ボタンをクリックする。
「管理」画面を開くと、「アカウント」「プロパティ」「ビュー」という3つのペインが並ぶが、中央にある「プロパティ」の中にある「トラッキング情報」をクリックし、展開されるメニューの中にある「データ保持」をクリックする。
「ユーザーデータとイベントデータの保持」と書かれたメニューが表示されるため、「自動的に期限切れにならない」を選択肢、「保存」をクリックして完了。僕の場合は「26ヶ月」に設定されていたため、設定を変えなければそれ以前のデータはすべて消えてしまうことに!
以上で完了!上記で設定したデータ保持期間は2018年5月25日に有効化される。よほど理由がない限り、無期限に設定しておくのが良いのではないだろうか。
数分で完了する作業なので、後回しにせず、今すぐ設定を見直すべし!