キング・カズ51歳 人生を楽しむ5つの姿勢

なぜカズは、今なお現役を続けているのか

  • 日経ビジネス アソシエ編集部

バックナンバー

2018年4月19日(木)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 2017年3月12日、50歳と14日で得点を決め、自身が持つリーグ史上最年長ゴール記録を更新したキング・カズこと、三浦知良選手。
 なぜ彼は51歳となった今も現役にこだわり、燦然と輝き続けることができるのか。カズを20年間取材し、見守り続けてきたスポーツジャーナリストの岩本義弘さんが語る。

(まとめ:高島 三幸)

三浦 知良(みうら・かずよし)
1967年静岡県生まれ。横浜FCに所属。ポジションはFW。国内における最年長プロサッカー選手であると同時に、Jリーグ発足当時からプレーを続ける唯一の現役選手。(写真:アフロスポーツ/田村翔)

 1993年5月15日、歴史に残るJリーグ開幕戦のピッチに立ったヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)のキャプテン、“カズ”ことFW三浦知良選手(現横浜FC)。25年前、ピッチ上のプレーヤーとしてJリーグの誕生に立ち会った選手たちの中でただ1人、51歳になった今も現役としてボールを追う。

 そんなサッカー界のレジェンドに、スポーツジャーナリストの岩本義弘さんが初めて取材したのは、98年のフランスワールドカップ前の代表合宿だ。「囲み取材でも、質問する記者一人ひとりの目を見てきちんと答える人」。それが岩本さんのカズに対する第一印象だった。それから20年、シーズンの初めに行うグアム合宿などに帯同しながら取材を続けている。

 岩本さんがカズからもらった“言葉”と、彼のサッカー人生の歩みを照らし合わせながら、50代に突入してもプロとして戦い続けるカズの姿勢やポリシーについて探っていきたい。

毎日の過ごし方、生き方がサッカーに表れる

 なぜカズは今なお現役を続けているのか。その理由の1つとして決して外せないのは、「98年のフランスワールドカップにおける代表落選」だと岩本さんは語る。

 高校を中退して15歳で単身ブラジルに渡り、海外でプレーする日本人選手の先駆けとなり、発足したJリーグのシンボルとなったカズは、常に日本サッカー界を牽引する存在だった。そんな彼がワールドカップで活躍する姿を誰もが疑わなかった93年、「ドーハの悲劇」(※)により、日本代表はワールドカップ出場を逃す。しかしその4年後に念願の切符を獲得。当時のカズは調子を落としていたとはいえ日本のエース。98年春にスイスでの代表合宿にも当然、招集された。だがそこで、サッカー界の歴史に残る悲劇に見舞われる。夢の舞台を目前に、「最終メンバーから外れてもらう」と岡田武史監督から告げられたのだ。

※93年米国ワールドカップ・アジア地区最終予選で、試合終了間際のロスタイムにイラク代表の同点ゴールが入り、日本代表はワールドカップ初出場を逃した

併せて読みたい

オススメ情報

「日経ビジネス アソシエ Selection」のバックナンバー

一覧

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

閉じる

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

開発中の製品はすべて 私の頭の中に入っていますよ。

竹内 明雄 竹内製作所社長