Googleマップのルート比較ツールが便利過ぎる
情報管理LOGの@yoshinonです。
Googleマップ使っていますか?
私は、超方向音痴なので、むしろこれがないと生きていくのが大変というレベルです。
さて、「ルート比較ツール」というのがあるのをご存知でしょうか?
これは、Googleマップの機能の中でも、かなり画期的とも言える便利ツールです。これから旅行に行くという人などにも嬉しい機能です。今回は、おのGoogleマップのルート比較ツールについてです。
【 Googleマップのルート比較ツールが便利過ぎる 】 1.ルート比較ツールとは? 2.実際に使ってみる 3.こんな用途で |
知っている人は、知っている「ルート比較ツール」ですが、これを使うと非常に便利なことが分かります。まず、この「ルート比較ツール」は、こんな感じです。
このように目的地までの行程を時間軸と交通手段と共にズラリと表示してくれるのです。スクロールするとこんな感じ。出発時刻とともに変わっていくことが分かりますね。
これの面白いポイントは、特に乗り換えや交通手段によって到着時刻を簡単に比較できることです。例えば、出発時刻が多少遅れても早く到着する手段が明らかになるというのは、良いですね(もちろん、値段は変わってきますけどね)。
では、実際にGoogleマップのルート比較ツールを使ってみましょう。
そうそう、今回はPCでの検索のみです。
まずは、目的地を入力しましょう。
検索結果の左側のサイドバーにある「ルート・乗換」をクリックします。
そして、今度は出発地を入力します。
下にスクロールすると…
はい、ありました!
「ルート比較ツール」をクリックします。
そうすると、ポップアップでルート比較ツールが出てきます。
あとは、前述の通りですね。
さて、用途に関しては、それぞれ色々使い勝手がありそうですが、私はこう使っているということで参考までに。
1.JRの乗り換えも含めた総時間の算出
このルート比較ツールの面白いところは、徒歩部分も含めての総時間を算出してくれるところです。旅の計画を練る際には、A→Bの移動に関わる総時間知りたいのですよね。だからこそ、これは非常に便利なのです。
自分の中でGoogleマップの徒歩の時間は、かなり正確という認識です。
2.最短時間の行程を検索
上でも少し書きましたが、目的地までの最短時間の検索に便利なんですよね。
これでも、分かりやすいとは思いますが、
やはり、視覚的にパッと理解できるのが良いですよね。
3.比較→詳細な行程がシームレス
比較ツールで行程を比較して、「コレかな?」と思ったら、クリックすると、左側に詳細な行程が出てきます。
金額も確認できたり、距離なども確認できます。
さらに、マップなので地図上での確認も容易というのが、万能過ぎる。
これが、乗り換え案内系のアプリだと、そうもいかないので、はやりGoogleマップ最強だなと思います。
Googleマップは、地図を超えた地図
私は、Googleマップはグルメ情報を探したり、旅や出張の計画を練ったりと、単なる地図を超えた使い方をすることが、すごく多いです。もはや、Googleマップは、地図とは言えない総合位置情報サービスだなと思うのですよね。
そういう凄みを最近特に感じています。
TP-Linkのスマートコンセント。
海外の規格の製品が多い中で、日本の規格というのはありがたいですね。
これで、家電のコントロールやってみようかな?
- 関連記事
-
- Googleマップのルート比較ツールが便利過ぎる
- Googleの検索が無限スクロールに対応したので、色々実験してみた
- Googleドキュメントの音声入力による執筆方法を見直しました
Zenback読み込み中です。