100均の材料だけで
機能満載のレジスターを作ってみませんか?
昨日の晩、突然新しいレジを作りたくなり、
布団の中で構想を考える。
以前作ったレジがこちら。
次のレジにつけたい機能を考える。
・レシートがでてくる。
・電卓を付ける。
・バーコードスキャナーで
「ぴっ」ってできるようにする。
・以前のはぱかぱか、上ぶたが開く式。
今度のは引き出し付きで、できたら飛び出るようにしたい。
・引き続き、カードスキャナーはつける。
・引き出しのつまみは、女の子が好きそうなダイヤ風のにする。
こんな風にできたら楽しそう!
子どもを幼稚園に送った後
材料集めに100均巡り。
集めた材料がこちら。
セリア
・リメイクシート
・白い花のポンポンマムワイヤー
・引き出し用ダイヤ風つまみ
・コーナー金具
・4段スタンプ
・S字フックでかけられるクラフトボックス
・スライド式、透明ふた付きウッドBOX
フレッツ
・電卓
・ウサギのキッチンタイマー
・コーヒーの絵が書いてある板
購入分材料費、合計1080円。
買うものが決まってなかったので3店で買ってますが
同じ商品もおいてあるので
こんなにまわらなくても買えると思います。
それでは、組み立てていきます。
まずウッドボックスのふたを外して
前面に1つ、後ろに2つ
ドリルで穴をあけました。
キリでもあくと思います。
めんどくさければ、貼り付けるとってにしたり
工夫すれば、穴あけは必要ないです。
ウッドボックスに、
リメイクシートを貼る。
引き出しつまみ付属のねじで
つまみを取り付ける。
2本どりの糸で
針を使って、ひきだし背面の穴からさして
中を通して、もう一つの穴にとおす。
糸がとおったら、
ボックスの外側、穴の両側に2本ずつ
長めに糸がでるようにして糸を切る。
引き出しの背面板の厚みを考えて、
クラフトボックス(長い面が上側)の後ろの方に
ストッパー用の穴をあける。
引き出しをクラフトボックスのおくまでいれて
クラフトボックスのうえから棒を刺したときに
背面の板の内側に棒がはいればOKです。
今回は、ウッドボックスのふたについてた木の棒をはずして
それをストッパーにしてみました。
今度、棒のかわりに、100均で
かわいいアンティークの鍵でも買ってこようと思います。
そこまで準備できたら、
クラフトボックスにもリメイクシートを貼ります。
次に飛び出る仕組みを作ります。
花が刺さってる部分(↓写真)、
もともとクラフトボックスに丸い穴が開いてるので
そこに輪ゴムをとおして結びます。
飛び出る勢いは、輪ゴムの長さでかわります。
勢いよくしたければ、黄色のゴムのところに
もう1本ゴムをつけて左右の穴の糸で結びつけてください。
今回は勢いを少し押さえるために
黄色と赤、同じ黄色とピンクの
左右2本分のゴムでつくりました。
引き出しに穴開けるのが大変な人は
うまいことテープとかで
ゴムをはりつけてください。
これで中に押し込むと
飛び出る引き出しの完成。
引き出しを奥に入れて
ストッパーの棒をグサッとさせば閉まり、
棒を抜くと、いきおいよく飛び出ます。
「ちりん」というように
引き出しの中に鈴を一つ入れておきました。
続きましてバーコードリーダーの作成。
キッチンタイマーの上にコーヒーの板をはっていきます。
不意に
「ぴぴぴぴ」
アラームが鳴るとうるさいので
スタートストップボタンは押し込んで
テープで止めておきます。
押し込んでても残り2つのボタンが「ピッ」となります。
※押し込みがあまくて、アラームがなってしまい困ってます(笑)
ボタンの上に何か出っ張ったものでも貼り付けて
しっかり押し込むか
なったらなったで適当にコーヒーの右の方を押して対処するか
なんなりしてください。
強力両面テープで、コーヒーの板をペタリ。
箱に貼り付ける時に
このままだとマグネット部分の3点しかつけられないので
今日買った商品についてた厚紙を
マグネットとマグネットの間、耳の部分に貼り付けて
広い面積で、箱に貼り付けれるようにしました。
グルーガンとかでつけるなら、このままでも大丈夫かもしれません。
バーコードリーダー完成。
以降も貼り付けは、すべて強力両面テープを使ってます。
貼ってすぐに、しっかりついてくれる
工作の強い味方です。
つづきまして
レシートホルダー作成。
商品パッケージについてた厚紙で
トイレットペーパーのような芯を作り
レシートや、レシートがわりにする紙を
テープで貼って巻き付けていきます。
コーナー金具2つを写真のように組み合わせ
両側から
レシートロールをはさみます。
きつすぎず、おちないくらいの幅で。
幅が決まったら、その幅に切った
適当な厚紙にリメイクシートを巻いて
コーナー金具を貼り付けます。
コーナー金具の上に穴が開いてるので
毛糸を通して、輪にして結びつけました。
レシートロールを金具のあいだにはめて
レシートを毛糸の輪の間に通せば
レシートホルダーの完成。
あとはバランスを見ながら
パーツをはりつけ
サイドにわりばしでカードリーダーをつくります。
輪ゴム隠しにお花も挿しました。
家にあった絵本の表紙を
リメイクシートでくるんで
中にしきりを作りました。
これで、引き出し飛び出す 手作りレジスターの完成♪
4段スタンプは、レシートに押したり
ポイントカードに使ったりします。
公園から帰ってきた
小学生の娘が、とても喜んでくれました。
よかった(*´▽`*)
普段電子マネーで支払うことが多いので
「カードもこっちにしたらいいね」
と、カードリーダーではなく
コーヒーのほうでカードを「ピッ」と
していました。
良く見てるなぁ。
そーっと使ってもらわないと
すぐ壊れそう。
幼稚園児がいるから危険だな。
でも、壊れても
手作りだから、なんなと修理はできます(*´▽`*)
うちの子たちや、
ほんのとびらに来た子たちが
遊んでくれたらいいな(*´▽`*)
10個とは言え
好きな材料大人買いして
夢中で工作楽しかった。
お母さんの癒しの趣味としての工作と、
喜んで遊んでくれるお子さんのために
ぜひ作ってみてくださいね(*´▽`*)
簡単なレジがよければ
こっちの方が断然簡単です。
いろいろ組み合わせてみてもいいかもしれません(*´▽`*)
好きなようにアレンジできるのが、手作りのいいところです。