特集 PR

最上もがヌード展を語る。アートかエロか?議論自体がナンセンス

最上もがヌード展を語る。アートかエロか?議論自体がナンセンス

『ヌード NUDE―英国テート・コレクションより』
インタビュー・テキスト
麦倉正樹
撮影:鈴木渉 編集:木村直大

「ヌード」をテーマとした作品のみに焦点を当てた国際巡回展『ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより』が、横浜美術館で開催されている。

日本初公開となるロダンの大理石彫刻『接吻』をはじめ、テートのコレクションによってたどる、西洋美術における裸体表現の歴史。絵画、彫刻、版画、写真など、134作品からなる本展を、かつては自身も美術系の学校に通っていたという最上もがは、果たしてどう見るのだろうか。横浜美術館の学芸員・長谷川珠緒の案内のもとで鑑賞したのち、その感想と思うところを尋ねた。

みんな、新しい表現方法を生み出したいというか、多分だんだん飽きてくると思うんです。(最上)

—今回の展示をひと通りご覧になって、最上さんは、どんな感想を持ちましたか?

最上:すべてが理解できたわけではないですけど、テーマがヌードで共通している分、それぞれの時代によってどういう作品が好まれたのか、まったく違ったんだなと感じましたね。

それぞれの時代の人が試行錯誤しながら、自分たちがいいと思っている方法でヌードを表現していて、また次の時代には違う方法が出てくる。みんな、新しい表現方法を生み出したいというか、多分だんだん飽きてくると思うんです。

最上もが / スタイリスト:ヨシダミホ、ヘアメイク:澤西由美花(クララシステム)
最上もが / スタイリスト:ヨシダミホ、ヘアメイク:澤西由美花(クララシステム)

最上もが

—なるほど、面白いですね。

最上:いままではこうだったけど、自分はそれとは違う個性を出したいから、こういうやり方を試してみるっていう。そうやって、どんどん挑戦していきながら、新しく評価されるものがあったり、消えてしまうものがあったりで、その繰り返しだったのかなって思いながら見ていました。

ハモ・ソーニクロフト 『テウクロス』 1881年
ハモ・ソーニクロフト 『テウクロス』 1881年

ひとくちにヌードといっても、文字で表現された作品もあり、形態は多岐にわたる / フィオナ・バナー 『吐き出されたヌード』 2007年
ひとくちにヌードといっても、文字で表現された作品もあり、形態は多岐にわたる / フィオナ・バナー 『吐き出されたヌード』 2007年

長谷川:最上さんのおっしゃる通りだと思います。それぞれの時代にサロンのようなものがあって、そこで評価されるものが良いものとされるなど、ある種格付けがなされていました。ただ、その枠組みには飽き足らないアーティストというのが、やはりどの時代にもいて。そういう人たちが新しい表現に挑戦することによって、次の時代を作っていくんですよね。

左から:長谷川珠緒(横浜美術館学芸員)、最上もが
左から:長谷川珠緒(横浜美術館学芸員)、最上もが

長谷川:今回の展示は、8つのセクションから成り立っているのですが、基本的には、それぞれの時代におけるヌード表現の特徴というものが、時代を追ってたどっていけるようになっているんです。

最上:今回の展示も、最初のほうは神話や物語を描いたヌードが多いじゃないですか。あこがれや理想が入り混じった形のヌードというか。それは誰もが一度は通る道というか、「すごいなあ」って思って見ていたんですけど、そのうち、どれも同じにように見えてくるというか。

フレデリック・レイトン『プシュケの水浴』1890年発表 油彩 / カンヴァス Tate: Presented by the Trustees of the Chantrey Bequest 1890 image © Tate, London 2017
フレデリック・レイトン『プシュケの水浴』1890年発表 油彩 / カンヴァス Tate: Presented by the Trustees of the Chantrey Bequest 1890 image © Tate, London 2017

神話の一場面を描いた作品 / ハーバート・ドレイパー『イカロス哀悼』 1898年発表 油彩 / カンヴァス Tate: Presented by the Trustees of the Chantrey Bequest 1898 image © Tate, London 2017
神話の一場面を描いた作品 / ハーバート・ドレイパー『イカロス哀悼』 1898年発表 油彩 / カンヴァス Tate: Presented by the Trustees of the Chantrey Bequest 1898 image © Tate, London 2017

長谷川:そうですね(笑)。そのマンネリを打ち破ったという意味では、写真の発明も、大きかったと思います。「写実的に描く」という意味では、もう写真にかなわないわけです。もともと西洋の歴史画は、「記録」という意味合いも強かったのですが、よりリアルな写真が登場してからは、その役割を失ってしまうんですね。

そうなったときに、画家たちのあいだでも「自分たちは何を描くべきか?」という議論がなされ……いわゆる「印象派」と呼ばれる絵画が登場するのは、そういう文脈だったりするんです。そして、そのあと戦間期の社会情勢のなかではシュルレアリスムが出てきたりと、新しい表現って、美術界だけではなく科学技術だったり、社会の動きも緊密に繋がっているんです。

印象派を代表する画家ルノワールの作品 / オーギュスト・ルノワール『ソファに横たわる裸婦』1915年 油彩 / カンヴァス Tate: Bequeathed by Mrs A.F. Kessler 1983 image © Tate, London 2017
印象派を代表する画家ルノワールの作品 / オーギュスト・ルノワール『ソファに横たわる裸婦』1915年 油彩 / カンヴァス Tate: Bequeathed by Mrs A.F. Kessler 1983 image © Tate, London 2017

Page 1
次へ

イベント情報

『ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより』

2018年3月24日(土)~6月24日(日)
会場:神奈川県 横浜美術館
時間:10:00~18:00(5月11日、6月8日は20:30まで、入館は閉館の30分前まで)
休館日:木曜(5月3日は開館)、5月7日
料金:一般1,600円 大学・専門学生1,200円 中高生600円 65歳以上1,500円(要証明書)
※小学生以下、障害者手帳をお持ちの方と介護の方1名は無料

プロフィール

最上もが(もがみ もが)

1989年2月25日生まれ、東京都出身。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

カネコアヤノ“祝日”

カネコアヤノの来たる新作『祝祭』より、屈指の名曲“祝日”のPV。ディレクションを務めた木村和平は真の鬼才だと思う。<できないことも頑張って/やってみようと思ってる>と歌われる、まっすぐで繊細な楽曲にこの映像をあてるか! と、鋭利な感性が描きとった画にまたも唸らされる。(山元)

  1. フジファブリック・金澤ダイスケとSuperfly・越智志帆が本日入籍 1

    フジファブリック・金澤ダイスケとSuperfly・越智志帆が本日入籍

  2. 岩田剛典、池松壮亮、白濱亜嵐ら登場 『ウタモノガタリ』新ビジュアル公開 2

    岩田剛典、池松壮亮、白濱亜嵐ら登場 『ウタモノガタリ』新ビジュアル公開

  3. 佐藤隆太&把瑠都 同性婚がテーマのドラマ『弟の夫』地上波で一挙再放送 3

    佐藤隆太&把瑠都 同性婚がテーマのドラマ『弟の夫』地上波で一挙再放送

  4. BTS(防弾少年団)がNHK『SONGS』出演 全3曲をフルコーラスで披露 4

    BTS(防弾少年団)がNHK『SONGS』出演 全3曲をフルコーラスで披露

  5. 小栗旬主演『銀魂2(仮)』菅田将暉&橋本環奈が続投 ポスターも公開 5

    小栗旬主演『銀魂2(仮)』菅田将暉&橋本環奈が続投 ポスターも公開

  6. 森美術館で『建築の日本展』 名建築の大型模型やライゾマ新作など約400点 6

    森美術館で『建築の日本展』 名建築の大型模型やライゾマ新作など約400点

  7. KOHHが、日本ラップシーンで異例の活躍を続けられる背景に迫る 7

    KOHHが、日本ラップシーンで異例の活躍を続けられる背景に迫る

  8. 平手友梨奈が映画初主演 実写映画『響』に北川景子、アヤカ・ウィルソンら 8

    平手友梨奈が映画初主演 実写映画『響』に北川景子、アヤカ・ウィルソンら

  9. チャットモンチー、ラストアルバム『誕生』6月発売&こなそん全出演者発表 9

    チャットモンチー、ラストアルバム『誕生』6月発売&こなそん全出演者発表

  10. 集英社、KADOKAWAも海賊版サイトについて緊急声明、漫画村は後継サイト開設 10

    集英社、KADOKAWAも海賊版サイトについて緊急声明、漫画村は後継サイト開設