憲法改正論に目を背ける人に伝えたい超基本

変える必要はあるのか、それともないのか

改憲をどのように考えたらいいのでしょうか? 写真左から、堀潤氏、西田亮介氏、倉持麟太郎氏、三浦瑠麗氏(撮影:梅谷秀司)
安倍晋三首相は3月25日の党大会で憲法改正にあらためて強い意欲を示しました。森友学園をめぐる一連の騒動を受けて、内閣支持率が急落する中、国会で早期に発議する見通しは立っていません。
しかし近年、憲法改正をめぐる論議が具体化してきたのは事実です。急変する朝鮮半島の情勢などを見据えて改憲を急ぐ声もあれば、9条を守ることが日本の平和に繋がると主張する声も根強く聞こえてきます。本来、憲法は権力を縛るためのもの。私たち一人一人が主体的に考え議論を深めていくことが大切です。
肝心なのは「なぜ憲法を変えてはいけないのか」、はたまた「なぜ変えなくてはいけないのか」という理由をきちんと把握すること。結論を急ぐ前にまずは知ることから。識者たちは改憲をどのように考えているのか。東京大学政策ビジョン研究センターの三浦瑠麗氏、弁護士の倉持麟太郎氏、東京工業大学准教授の西田亮介氏という3人の論客を招いて徹底的に議論しました。

 

日本国憲法 9条

(1)日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。【戦争放棄】

(2)前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。【戦力不保持】国の交戦権は、これを認めない。【交戦権の否認】

「自衛隊」より「自衛権」を明記せよ

堀 潤(以下、堀):御三方が考える憲法9条のあり方について伺っていきます。まずは倉持さんのスタンスを教えてください。

倉持麟太郎(以下、倉持):ポイントは3つです。自衛隊の存在および自衛権の範囲を憲法に明記する。「集団的自衛権」を否定し「個別的自衛権」のみを行使する。「個別的自衛権」の範囲内で自衛隊は戦力であり交戦権の行使も認めるべきだと考えています。

安倍首相の改憲案(以下、安倍改憲)の何が問題かと言うと、「自衛隊」の明記だけで、肝心の「自衛権」について触れていないこと。「自衛隊」という3文字を追記するだけでなく、国の安全保障のためにどこまで動いてもらうのか「自衛権」の権限と範囲も同時に語るべきなのです。自衛隊と自衛権では意味がまったく異なりますから。

次ページ解釈上の疑義は増えるのでは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME2e365564c177
    最高裁で「自衛隊は違憲とは言えない」と判断されてますよね。ただしシビリアンコントロールについては明確化する必要があると考えます。
    そのための改憲は必要。
    up107
    down27
    2018/4/18 06:32
  • NO NAME6272aab6d21d
    憲法改正は必要でしょう
    米国の日本骨抜き戦略によって作られたばかりにいちいち解釈がどうたらこうたらでねじ曲げなければいけない状況の方が異常です
    しかし結局のところ今の自民党では真っ当な独立国としての憲法改正と言うより米国の世界戦略の負担軽減のためでしょうね
    up111
    down42
    2018/4/18 06:56
  • NO NAME412937604ffb
    米国が頼れる状況ではなくなっているのならば安全保障に関して再考すべき
    自国の軍隊で国を守れないなら中国に朝貢することもあり得る
    up92
    down31
    2018/4/18 08:11
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
直撃!公取委の本音<br>杉本委員長が激白

リニア談合に地銀の統合、アマゾンジャパンへの立ち入り検査まで、公正取引委員会が「一喝」を繰り出す場面が増えている。司令塔である杉本和行委員長が語る、国際標準の競争政策。