(cache)要注意、中国が外国人スパイの通報サイトを開設 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

最新記事

監視社会

要注意、中国が外国人スパイの通報サイトを開設

China Launches Foreign Spy Reporting Website

2018年4月17日(火)16時25分
デービッド・ブレナン

金盾工程の土台となっているのは、「防火長城(グレート・ファイヤーウォール)」として知られるインターネット検閲システムだ。米人権擁護団体フリーダム・ハウスによれば、このシステムの存在のために、中国はインターネット上の自由度が最も低い国家となっている。

監視システムも進んでいる。2018年3月には、顔認証技術を用いた監視カメラが、6万人が入ったコンサート会場の中から一人の指名手配犯を発見し、警察が逮捕した。2017年現在、中国には1億7600万台の監視カメラが設置されており、2020年までに6億2600万台に増やされる予定だ。北京は現在、どこもかしこも監視カメラだらけと報道されている。

中国はまた、2020年までに「社会信用システム」の導入を目指している。これは、市民を絶えず監視し、日常の行動に応じて評価するシステムだ。具体的な仕組みは明かされていないが、評価が低いと、旅行の乗車券や航空券が買えなかったり、希望する仕事につけなかったり、子どもをよい学校に行かせられなかったりする。

どんな国でもある程度は市民を監視しているが、テクノロジーで市民を支配しようとする中国の熱意は真に先駆的だ。中国が監視ネットワークを改善・拡大し続けるのを、羨望のまなざしで見ている国もあるだろう。中国で開発されるこうしたシステムは、いずれは他国へも広がるのは間違いない。

(翻訳:ガリレオ)

ニュース速報

ワールド

元米大統領夫人のバーバラ・ブッシュさんが死去、92

ビジネス

貿易収支、3月は7973億円の黒字 輸入が15カ月

ワールド

日米首脳会談、トランプ氏「米朝はハイレベルな対話開

ワールド

原油先物は小幅高、米原油在庫の減少や供給巡る懸念で

MAGAZINE

特集:技能実習生残酷物語

2018-4・24号(4/17発売)

アジアの若者に技術を伝え、労働力不足を解消する制度がなぜ「ブラック現場」を生むようになったのか

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    「家賃は体で」、住宅難の英国で増える「スケベ大家」

  • 2

    「これでトランプ完敗」先手を打った金正恩と習近平の思惑

  • 3

    アメリカの2度目のシリア攻撃は大規模になる

  • 4

    4年前に死んだ夫婦に赤ちゃん誕生! 中国人の祖父母…

  • 5

    こんなエコノミーは嫌だ! 合理的すぎる座席で、機…

  • 6

    死んだ息子の精子で孫を......イスラエルで増える遺…

  • 7

    北朝鮮「公開処刑」も暴く衛星画像分析から韓国が手…

  • 8

    フェイスブックはなぜ全米を激怒させたのか

  • 9

    韓国で隣家のコーギー犬を飼い主に食べさせようとし…

  • 10

    日本の空港スタッフのショッキングな動画が拡散

日本再発見 シーズン2
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版

SPECIAL ISSUE 丸ごと1冊 プーチン

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
blank
blank
blank